Magic xpi Integration Platformの評判・口コミ 全19件

time

Magic xpi Integration Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (15)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システム間の連携に最高のツール

データ連携ツールで利用

良いポイント

異なるシステム同士のデータ等をリアルタイムに連携できるツール
フローを組み立てるだけで簡単に連携できます

改善してほしいポイント

まだまだ不具合が多いように感じる
色々できる代わりにやりたい事を探すのが大変になっている
サンプル等も少ないので何ができるのか理解するのに時間がかかる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ファイルを置いたら処理を実行する、データを更新したら連携する等、トリガーが豊富なため普段手動でやっていた業務を簡単に自動化することが可能になった

閉じる

連携して利用中のツール

Kensuke Hagihara

Kensuke Hagihara

広瀬化学薬品株式会社|医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見た目は武骨ですが。

データ連携ツールで利用

良いポイント

設計画面をぱっと見ただけですと愛想のない武骨な感じでしたが、実際に使ってみるとひとつひとつに細かな設定ができるローコードツールでした。
弊社の導入目的は、以下2点でした。
●顧客から頂くさまざまなフォーマットの発注データを、販売管理システムにインポートできるフォーマットへの整形
●IBMiに対して、REST接続を行い、WEBワークフローを構築したい。

最初は苦労しましたが、手厚いサポートのお陰で、導入2か月で目的は達成することができました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく使ってみて

データ連携ツールで利用

良いポイント

WEBアプリ連携や自動処理が非常に楽になる
ユーザーの手作業による処理が自動化され非常に助かった
トリガーの種類が非常に豊富
出来ることが非常に多く今後何をやってみようかとワクワクしている

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコードでデータ・システム連携

データ連携ツールで利用

良いポイント

・ノーコードで実装できるため、開発側の負担がすくない。
・フローチャート形式でマッピングするため視覚性に優れ、また実装方法に偏りが出にくいため保守性が高い。
・様々なサービスとのAPI連携やスケジューラー、ディレクトリスキャンなどトリガー機能が豊富である
・管理モニターを使用することで障害発生時の原因追及が可能

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内システム全体が整頓されます

データ連携ツールで利用

良いポイント

・システム連携するのに、必要十分な機能を持っている
・専用アダプターが豊富にある
・足らないものは独自に追加開発し、アドオンすることが出来る

続きを開く

水野 雅仁

株式会社コーワ|その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システム間のデータの受け渡しに最適なツール

データ連携ツールで利用

良いポイント

Magic xpiのトリガーとデータマッパーを用いて、システム間で共通の情報をシームレスに同期を取り、2重入力の削減を実施したり、所定の場所にファイルが登録されたとき(フォルダやOffice365のSharepointなど)に、状態を検知して従業員にメールを送信したりなど、自動化の処理の部分を担ってもらってます。
REST APIに対応しているので、利用しているシステムにAPI連携がありREST対応であれば、連携はしやすいと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データ連携をするなら必須のEAIツール

データ連携ツールで利用

良いポイント

専用のアダプターを使用することで、接続部分はxpiが吸収してくれるので、初めて接続する連携先システムでも簡単に製造ができることが魅力。
コネクタやトリガーの種類も豊富あり、様々なシステムやサービスに連携できることで、幅広い使い方ができることも魅力の一つ。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

システムやサービスを”つなぐ”仕組み

データ連携ツールで利用

良いポイント

標準で接続のための アダプタ が多数用意されていて、ほぼコーディング無で連携の仕組みが構築できる。接続元と先をGUIツールで線でつなぎ、条件を記入(パラメータ)で連携の仕組みが構築できる。
ちょっと煩雑な条件などに対応する場合は、コーディングも可能。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Magic xpi

データ連携ツールで利用

良いポイント

・簡単な処理ならばコーディングはほぼ不要でプログラムを作成することが可能なので、コーディングに苦手意識を持つ人でもプログラムの作成が可能である
・ほとんどがフローチャートを作成するようにプログラムを作成するので、未経験者や新入社員へのプログラミング教育の入門用としても使うことが可能である
・作成したプログラムの起動スケジュール設定もできるため、タスクスケジューラの設定やジョブ管理ツールの導入等も不要である
・異なるシステムとのデータ連携等のマッピングも簡単かつスピーディーにおこなうことができ、視覚的にもわかりやすい

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

標準ライセンスで様々な環境と連携が可能

データ連携ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・標準ライセンスでも十分なくらいのアダプタの豊富さ
・プログラム知識がなくても、簡単に開発が可能

その理由
・標準ライセンスでoracle,SQLサーバ,RestAPI,エクセル,CSV加工などが含まれており、別ライセンスが必要であろう部分が
 標準で使用できるところは非常に良心的
 RestAPIではkintoneと連携したが問題なく連携が出来ている。
 今後はAS400,NotesDBなども連携を考えており、検証時点では連携できると考えている。
・ツールの使い方、開発の考え方が出来ればすぐに開発ができる手軽さ

続きを開く

連携して利用中のツール

  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!