ServiceDesk Plusの評判・口コミ 全13件

time

ServiceDesk Plusのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (11)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

小堀 健一郎

ハドソン・ジャパン株式会社|その他金融|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

問い合わせ履歴管理やナレッジマネジメントに便利

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のユーザーサポートや社外のコールセンター用にお問い合わせ履歴管理やナレッジベースの管理として使えます

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ワークフローの設計が難しいので、テンプレートごとのワークフロー設定をもっと簡単にできるようなるともっと使い勝手がよくなると思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

お問い合わせ履歴管理やシステムの変更要求をチケット制にしたり、対応履歴に応じてナレッジベースにもなりました。

閉じる

非公開ユーザー

化粧品|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ITIL管理をシンプルに

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ITIL準拠のタスク管理をシンプルに行えるソリューションです。WorkFlowも柔軟で、設定しやすいツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで安価なツールです

インシデント管理ツールで利用

良いポイント

安価で使いやすいインシデント管理ツールを検討する中でServiceDesk Plusを導入するに至りました。
ライセンス費用が技術担当者のみ必要で一般ユーザーはライセンス不要というのが魅力的でした。
ITIL準拠のツールということでしたので将来的には資産管理なども行いたいですが、
今はシンプルにインシデントの管理のみで利用しており、技術担当者・一般ユーザー共に問題なく使えています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安価に導入できるサービスデスク管理

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何より安価であることです。
いわゆるチケット管理によるサービスデスク業務を行う製品になりますが、テンプレートとして業務が設定されていますので、そのままでも業務を実施することは可能です。
安価であるにも関わらず、サービスデスクとして利用するには十分な機能があり、チケットのカテゴリやステータスがかなり細かくカスタマイズも可能なため、サービスデスク以外の用途にも利用できそうです。

続きを開く

加藤 智彦

ビレッジハウス・マネジメント株式会社|不動産開発|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

長期無償テスト中

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

前職でも同社の製品を使っていたが、サポート依頼メールから自動でリクエストが作成される仕組みは、まるでL1ヘルプデスクが一人いる以上の価値があると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ヘルプデスク業務が楽になりました

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

カテゴリー別にヘルプデスクの内容を登録することができ、また検索用キーワードの追加もできるので、素早く解決策を見つけることができる。
また、社内システムとのユーザ認証等の機能連携ができるところも魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ライセンス費用は安く抑えられてチケット管理が可能

インシデント管理ツールで利用

良いポイント

導入の最大のメリットはライセンス費用だと思います。
ライセンス費用はIT部門のライセンスのみ発生し、一般ユーザーのライセンス費用は不要です。
他のチケット管理ツールはユーザーライセンス費用まで発生するものが多く、ある程度の企業規模数になると年間ライセンス費用だけでかなりの金額となってしまいます。
その点、SeiveceDesk Plusは価格競争力は高いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

スモールスタートに最適

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償のプランから開始ができ、使いながら導入先のサービスデスクに適しているか判断できる。
また、スタート時からある程度使える状態になっているので、それほどカスタマイズもいらない。
また、改修するにも担当者レベルで対応ができるので運用しやすいツールであると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ITIL準拠のサービス管理

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ITサポートを運営する上で必要な管理製品として使っていますが、直接入力でなくても、メールから来た問い合わせをそのまま自動でServiceDeskに取り込むことができる点は良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

問い合わせ管理のシステムとして

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

製品費用が比較的安価であること、導入が比較的容易であること、その上でカスタマイズ性が豊富であることです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!