カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2244件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1872)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (299)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (841)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (59)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (488)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1933)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (235)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やれることは多くてもUIや管理面に難ありと感じる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・その他のMSツールと連携しやすい為、簡易な情報ハブとして使いやすい。
・新しく追加された「Microsoft Loop」により、タスクリストや表形式での共有もできるようになった。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・チャットツールとしては UI が見にくい。
・M365 全般に言えることだが、情報の保存場所が分かりにくく、利用者の想定していない使い方をしてしまう場合がある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・部門としてのタスクの共有、可視化
・ファイルの共有、共同編集、バージョン管理
・社外ユーザーとの情報共有の円滑化

課題に貢献した機能・ポイント
・PlannerやSharepointとの連携
・Microsoft Loop の利用
・ゲストユーザーの招待

閉じる

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

拡張性のあるコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションツールとして使っています。チャットをするだけでなく、Boxなどのクラウドサービスとも連携できるので、これのアプリ1つで様々な業務を完結させることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

遠距離の事務所間でのコミュニケーションツール

Web会議システムで利用

良いポイント

パソコンでも携帯でも利用できるビデオ電話ツールである。

参加者にメールを送る時は、同じマイクロスソフト製品のOutlookが自動で起動され、
宛先を記載するだけで簡単に送信できるので便利である。
また、異なる事業所間でのコミュニケーションツールとして活発に利用され
コロナで失われたFace to faceのコミュニケーションを補完している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークでの連絡が円滑に

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

テレワークを始めてから、困ったことがあったり出欠席確認として利用しています。顔が見えないというなか、とてもスムーズに連絡を取ることができており、ミーティングや資料共有もしやすいので快適に業務を行うことができています

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内会議にとっても便利

Web会議システムで利用

良いポイント

主に会社内の少人数の会議や全社会議の際に使用していますが、人数が多く参加できること、話している人が誰かわかりやすい点、ファイルの共有などが非常にしやすい点が良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社員のアクティブ状況を確認しながら業務出来る便利ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

良いポイント
・社員のアクティブ状況を確認できるため、連絡を取る際、その人が現在連絡可能なのか・出勤しているのか確認ができて便利。アクティブ状況次第で別担当者に連絡をすることができるため、待機時間が減り業務効率が上がる。
・Microsoft365を使用していれば、Outlookの予定表から招待し、ファイル共有を行うなど、様々なことができる。
・チャット機能も充実しており、ビデオチャットでは特に遅延を気にすることなく使用でき便利。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク実現の鍵

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

2020年春まで、触れたことも聞いたこともありませんでした。
所属会社で公式のミーティングツールです。Microsoftならではの安心感が抜群です。
Microsoft Teamsが自宅でのリモートワーク実現に大きく貢献したと感じています。
自分の組織(課内)の意思疎通はもちろんですが、特に社内別部署や社外とのWEB会議が簡単に実現できていることに感謝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Teamsについて

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内外の人とのweb会議ツールとして優れている。
・社内においては、情報の発信手段として、メンションを行い、メンバー周知出来る。
・社外においては、相手がTeamsアカウント無くとも、URL招待が出来、気軽にweb会議環境を作れる。
その理由
・Zoomと比較して、web会議をする際にパスコードがないと入れなかったり、40分毎に切れてしまう事がない為非常に優れていると思います。
・またメンション機能を使うことにより、スマホにアプリを入れていれば、即時に通知する事が出来ますし、PC上でもポップが出る為共有の場としては優れています。
・社内でタスクチームを発足した際に、案件の状況や提案資料の共有の為、チャット機能を使う事もあります。
チャット機能はメンバーのみ閲覧コメント可能で、限られた範囲しか見る事が出来ない利点があり、またメールで共有すると重いデータの移動に相当時間とギガがかかってしまいますが、チャットスペースに投稿するようなイメージの為、移動が容易です。

続きを開く

非公開ユーザー

鉱業|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

社内でのオンラインでの研修、会議に利用しています。メールで招待を出し、簡単に参加してもらうことができます。メールで参加してほしい人へ招待を出すので誰が招待されているかも周知できるし、アラームの設定があるので参加漏れがありません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

だれでも簡単にオンライン会議が可能

Web会議システムで利用

良いポイント

Outlookと連携しているところ。Outlookだけでオンライン会議の設定が可能で、出席してもらいたいメンバーにメールを送ればオファー完了なのでとても使いやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!