
生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
業務効率が劇的に向上!
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
全てが一つに集約できる柔軟性: 以前は、議事録はGoogle ドキュメント、タスク管理はTrello、プロジェクトの進捗管理はスプレッドシート、社内WikiはConfluenceと、複数のツールを使い分けていました。Notionを導入してからは、これらの機能をすべてNotion上で実現できるので、ツールを切り替える手間がなくなりました。
改善してほしいポイント
オフライン利用の機能向上
オフラインでもドキュメントを編集できる機能はありますが、常に安定しているわけではなく、時々同期エラーが発生することがあります。特に、複数のメンバーが同時に編集している場合に、この問題が顕著です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Notionの導入によって、主に以下の課題を解決し、大きなメリットを得ることができました。
情報の散在と管理の非効率性を解消
以前は、社内の情報が複数のツールに分散していました。議事録はGoogle ドキュメント、タスクリストはExcel、プロジェクトの進捗はチャットツールなど、必要な情報を見つけるのに毎回手間がかかっていました。
Notionに全ての情報を集約したことで、「あの資料はどこにある?」と探す時間がほぼゼロになりました。

生成AI機能へのレビュー
解決できた課題
ドキュメント作成のスタートダッシュが遅い:
新しい企画書や議事録を作成する際、ゼロから書き始めるのが億劫で、なかなか作業が進まないことがありました。
Notion AIが、テーマを入力するだけで骨子や文章のドラフトを数秒で作成してくれるので、書き始めのハードルが劇的に下がりました。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ドキュメントツールとして使いやすく、入力形式も豊富
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
基本的に議事メモや施策アイデアストックなどドキュメントツールとして活用しているが、テキストや画像など各メディアの入力・挿入形式が豊富にあり、HTML等の知識がなくてもリッチでわかりやすくまとめることができる
改善してほしいポイント
機能が豊富なので基本的にドキュメントツールとしてそれほど困ることはないが、文字サイズや行間サイズを選択できるとなお使い勝手がよくなる気はする。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
PCとスマホなど場所を限らず複数のデバイスでドキュメントを記録・確認できるようになったので、業務時間外に思いついたアイデアをスマホで記録し、翌日PCでそれをもとに仕事するなどもスムーズにできるようになった。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
web制作の進行管理に利用しています
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
Notionの視覚的なドキュメント管理と柔軟に対応できるブロック構造の融通がきくので良いポイントです。具体的には、記事の構成案や取材メモ、原稿の管理などを一元化しています。ページ内のドラッグ&ドロップ機能で、突発的に思いついたアイディアもメモを構成案に組み替えられるのも大変便利で、この機能を気に入っています。
改善してほしいポイント
コンテンツ制作時に複数人が同時編集・管理をしてしまうと、誰がどのパラグラフに何を加えたのか?が分かりにくくなることがあります。競合ツールのGoogle Docsのように「編集履歴の比較表示」機能があると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでGoogleスプレッドシートやExcelなどでバラバラに管理していた取材リストや制作進捗、外注管理をNotionに集約しました。リンクドデーターベースにより、「このライターが担当した全記事一覧」や「先月納品したコンテンツだけを抽出」「反響の多かった記事一覧」などが数秒で検索・抽出可能になりました。この機能のおかげで作業時間を週当たり1時間程度削減出来ました。

生成AI機能へのレビュー
インタビュー原稿の要点整理や、英語資料の要約を即座に行えるのは大きなメリットだと感じています。AIの出力を人間がレビューすることで、80%以上の時短に繋がっています。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内ドキュメントはこれでOK。特にAI機能は業務に欠かせない
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツール,AIライティングツール,文章生成AIで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能・その理由
・マークダウンでの記入に慣れているため書きやすい
・社内共有ドキュメントの作成共有からレビュー反応も確認しやすい
・特にAIメモ機能はMTG中にオンにしておくだけでサマリー出力や、内容に関する質問もできる
・共有公開の範囲も指定でき安全に利用可能
・機能アップデートも頻繁に行われており使っているとどんどん便利になる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点・その理由
概ね満足だが、以下の2点だけは要留意
① 使っているPCスペックや通信環境によって処理落ちする場合がある(体感値ですがメモリ36GBあると問題を感じにくいです)
② デスクトップアプリケーションを使用している場合、アップデートが頻繁にあるので、使用前に更新が無いか確認しておかないと立ち上がらない時がある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・社内共有ドキュメントツールを全面的に移行したが、問題なく完結できました
・数千単位の移行対象ファイルがありましたが、API連携なども駆使して2か月ほどで完了しました
・AI議事録系の様々なツールが世にありますが、他のツールを利用する必要が無いほどの利便性があります
検討者へお勧めするポイント
新規利用、部分的な利用開始、全面的な移行など幅広いフェーズで導入開始可能と考えます
移行に際して最も苦労するのはドキュメントの公開共有範囲などの権限設定ですが、時間をかけても移行する価値があります
相談すれば適切なサポートも受けられます

生成AI機能へのレビュー
・AI議事録昨機能は、言わずもがなですが、メモを取る必要が無いのでMTGに集中できます
・MTG前にアジェンダや想定やり取りなどを整理して準備することもできます
・MTG内容からNextアクション出しも一次案が出てくるので効率的です
・標準的な逐語的なメモではないのでその点だけはいわゆるAI議事録や営業支援系のサービスとは異なります
・各ツールとの連携やサジェストも有用性が高く、連携先を増やしておけば事務的な仕事はほとんどの領域でサポートを得られます
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内のWiki活用に
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツールで利用
良いポイント
全社や部門・プロジェクト単位でフォルダ構築が可能です。他チームで作った資料もデータベース管理することが可能で、最新版もすぐにアクセスできます。
改善してほしいポイント
更新性が高い反面、操作権限の設定が分かりづらいです。誰でも手軽に更新できるので誤って更新したりしても気づかない場合もあります。社内での運用ルールを明確にして運用されることを推奨します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
全社通知した新しいルールや規則なども一元管理できるので、まずはNotionで調べるといった習慣が社内に根付いた気がします。情報が多くなりすぎると検索するのも大変なので、今後のAI機能にも期待しています。
検討者へお勧めするポイント
社員数が一定を超えて、社内ルールやナレッジ領域で課題がでてきたタイミングで検討してみても良いツールかと思います。総務への問合せも減ったように思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
タスク管理やスケジュール管理に欠かせない
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・用途に合わせて様々なテンプレートが用意されていること
・個人の作業スペースと共有スペースとをどちらも用意できているところ
・ブラウザ版とアプリとあるところ
その理由
・単純なメモとしての管理や、タスクをガントチャートで管理したいやカレンダーで管理したいや表で管理したいなど見たい項目によって見え方もわかりすくしたいですが、それをタブで切り替えて表現できるところが使いやすい。
・0から作成ではなく、似たような用途で検索をかけるとすでに素敵なテンプレートを作成してくれている方もいて、その方のものを参考に自分用にブラッシュアップできるところ。
・仕事中は基本ブラウザ版で見ているが、出先やちょっと確認したい時にアプリ版もあることでスマホでも確認ができるところ
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ウィークリーのTODOリストを作成していたが、途中で項目が複製できなくなった
・共有していると他の人のフィルターが反映されていてみたい項目が見れなくなる
その理由
・複製が無限にできるとは思っていないが、途中で容量がいっぱいということであればその旨をわかりやすく伝えて欲しいし、バグのような表示になり使えなくなったため
・フィルターで表示ステータスを変更できたりするが、一瞬見たかったものが見えなくなったと誤認してしまうし、見たかったとしても他のユーザーが使っている場合に変更できないため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・テーマ別で同時に色々な案件が動いているが、それぞれの案件の担当者と後続未アサインの案件、それぞれの内容がどれくらい進捗しているかなどの全体把握がリーダーレベルでしか把握できていなかった
・自分の案件は把握しているが、テーマとしての〆切や枠数などが属人化しており、負荷がかかっていた
課題に貢献した機能・ポイント
・案件バックログという形で全ての案件をテーマ別に管理するページを作成し、状態・担当者・持ち込み予定日などを同じフォーマットで管理できるようになった。スプレッドシートよりもUIとして見やすくタグの管理もしやすい
・メール配信スケジュールを管理するページを設けて、カレンダーで日程的な管理をし、表でテーブルで案件管理をしてどちらにも連携された形で表示されることが使いやすかった
検討者へお勧めするポイント
タスク管理ツール/ToDo管理は、個人やチームのタスクを整理し、進捗状況を可視化することができ、スプレッドシートでは叶えられない見やすいUIと簡単な操作性が魅力です。
特にどういうUIにすると良いかという点で、0から構成を考える必要がなく、用途に合わせてユーザーが作成したテンプレートがかなりの数あるので、その中で使い勝手が合いそう良さそうなものが見つけられます。追加編集も簡単にできるので、ベースをテンプレートで整え、細かい部分を微調整することですぐに管理しはじめられます。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|広報・IR|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
優れた機能性とデザイン性で、楽しく簡単に情報整理を行える
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
まずわかりやすく綺麗なデザインで情報を整理したりカスタマイズしたりすることができるので、楽しく使えるのがよいです。
また、ドキュメント、カレンダー、テーブルなどさまざまな機能が使えるほか、外部のツールと連携することもできるので、仕事だけでなくプライベートでも大いに活用できています。
改善してほしいポイント
機能が多い分、すべてを使いこなすのが難しいので、カーソルを合わせると1つ1つの動作に関する説明が表示されたり、テンプレを選んで実装してくれる機能があるとわかりやすいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私はエンタメ作品の観劇記録とタスク管理に使っています。
エンタメ鑑賞記録は、紙にまとめるのも、シートにまとめるのもどこか見栄えが悪い上に手間がかかってしまっていて億劫だったのですが、notionであれば簡単に画像を活用しながらカードを使って整理することができるので、楽しく使えています。
これまでのタスク管理ツールはわかりにくく、見落とすことも多かったので、使うのをやめてしまいがちだったのですが、notionでは、より見やすく、プロジェクトごとにまとまりのあるタスク管理ができているので、楽しく活用できています。
検討者へお勧めするポイント
これまでタスク管理ツールやシートなど、どこか使いにくく見栄えもパッとしないと思っていた方もnotionであれば視覚的にも楽しみながら活用できるのではないかなと思います!

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Webデザインのスニペット集などに有効に使える
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タイトルでも書いたがWebデザインのコードスニペット集にしているのだが、これがドンピシャで使いやすい。
また、ちょっとしたメモでも書いて保存できるため、物忘れが多くなった自分にとても合う。
スマホでもPCでも使えるため、どこにいても確認できる優れもの。
改善してほしいポイント
改善してほしいポイントはそんなにないですが、シンプルすぎて初めての時は戸惑いました。
もう少しロードマップ的なものを初期に用意していてほしかったです。(今、機能がついてたら申し訳ないです)
最初の数週間は使えないと思って放置していました。本を買って使い出した気がします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
普段しない業務で使うcodeを思い出すときに便利です。
またPC版もあるため、コピーアンドペーストで気楽に使えるのもメリットですね。
データベース式なので紛れ込んで見つからなくなることもないです。
ラベルつけれるのが秀逸ですね。
検討者へお勧めするポイント
一度使ってみて下さい。
機能が多すぎて迷うかもしれませんが、自分が使う機能だけなら問題ないです。
本屋でも機能一覧や使いやすい裏技のような本が多数出ているので導入には困りません。
とくにエンジニアじゃないけど業務でcode書く仕事の人におすすめです。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使い勝手は無限大、オールインワンツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・データベース機能
・タスク管理
その理由
・データベースはブロック単位で設定が出来て扱いやすく、初心者の人でもそこまで難しくなく運用できる
・メンション機能やコメント機能があるおかげで、チームプロジェクトでの運用にとても便利
改善してほしいポイント
改善して欲しいポイントは特にないのですが、free,plusプランでも、もう少しAI機能を使えるようにしてもらえると嬉しいです。初めて利用する人はテンプレートを使う事も多いと思うのですが、種類が多い事は嬉しいですが、結局どれを使うのが良いのか、分かりにくく感じています。そこにもAIが入るといいかも?
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・チーム個別から全体までのタスク管理を共有し、管理工数を20%削減出来ました。
・SLACK、Googleカレンダーとの連携で管理工数削減
課題に貢献した機能・ポイント
・常にチームにプロジェクト状況が共有されるので、どのスキームで止まっていてフォローが必要かなど、これまでは都度連絡が必要だった部分を削る事が出来たのはとても大きかったです
・柔軟に他アプリと連携出来る為、必要な情報を専用ツールに登録出来る所はとても助かりました。
検討者へお勧めするポイント
初めはタスク管理など簡単な所から始めるのが良いと思います。慣れてくると、豊富な機能からやりたい事も増えてくると思うので、その時はテンプレートの例から多機能を増やしていくと使い勝手も格段に上がります!

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ナレッジ管理だけじゃない、進化し続ける仕事のコアツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツール,AIライティングツール,文章生成AIで利用
良いポイント
いろんな機能がどんどんでてきて驚いてばかりで、ツールとしての革新性や発展性が一番気にいっています。
もちろんシンプルで触りたくなるUI、柔軟に使かえるブロック構造、DBをいろんなビューで使い分けたり
オートメーション設定したりと、いろんなことに使えます。
ドキュメント更新は他ツールでもできはしますが、思わず触りたくなる、話しながら編集しやすいのはNotionならではの体験価値ですし、それプラス NotionAIで文章整形したり、議事録をそのままはって、ようやくとしてまとめたりもしやすくなりました。
MCPサーバからNotionAIを操作しやすくなっていたり、Slackに通知を飛ばしたりなどの連携もしやすく、使い勝手のいいツールだと思います
改善してほしいポイント
最近は改善されてるかもですが
たまになぞにエラーが出て想定通り動かない、調べても原因がわからない。
データベースで参照構造を複雑にすると重くなるなどがあったりしました。ここらへんはスプレッドシートとかでもそうですが、、
またDBは大変便利なんですが、Excelなどに比べると、関数でできることが少なく、関数も慣れてないと使いにくい印象があるのでここらへんもっとシンプルかつ、玄人向けの高機能化も両立してくれると嬉しいです
AIに関してはプロンプトを固定したり共有化したり再利用がしにくいので少し惜しいなと思ってます。ボタン機能をうまく使うと少し改善できますが
また柔軟性の裏返しですが、ページ単位の厳密なアクセス権コントロールを統制がしにくいです(これはGoogleDriveなどとも同じではありますが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報のサイロ化、ブラックボックス化になりがちではありましたが、NotionがあることでちゃんとNotionに書かないとっていう意識が向けられてるのが一番いいかなと思ってます。
検討者へお勧めするポイント
セキュリティを気にするとエンタープライズでAI付き一択になってくる、ほかの製品と機能がかぶって導入を躊躇しやすいですが、ほかの製品にはない明確なユーザ体験の違いがNotionの差別化ポイントかなと思います。
なかなか数量的に説明しにくいところをどう、個別企業の期待効果として、見せていくか、導入後に実現していくかが、いろんな利用シーン、他ツールとのすみわけで難しいですが、そこがIT管理者としての面白みかなとも思ってます

生成AI機能へのレビュー
AI機能がどんどんよくなってくるので楽しいです
文字起こしをを、そのまま議事録として整形して、その後にAI検索でつかったりと、統合ツールならではのメリットを感じてます
続きを開く
連携して利用中のツール