非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
UXが良すぎるドキュメントツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
データベースの機能を覚えられると使い勝手が格段に上がる。大量のデータからフィルタをしたり、タグをつけられたり、AIの機能を使って自動でタグづけを行う機能などが優れている。
改善してほしいポイント
うまく設計しないとデータ量が多くなりすぎて動作がかなり重くなってしまう点が残念で、使いにくい、ハードルが高いと思ってしまう点です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトの進捗管理やタスク管理、タスクごとの売上の改善なども入れ込むことで、ビジネス側の方にも進捗が可視化されて良い。
検討者へお勧めするポイント
使い方を覚えれば、これ以上使いやすいツールはないかなと思います!
閉じる
非公開ユーザー
人材|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
様々な情報を一括で管理できる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク管理やアイデア出し、ブックマークしておきたいことなど、以前であれば色んなところに保管してしまってどこに保管したか忘れることが多かったのですが、ほとんどの情報をNotionで管理したことで探しやすくなりました。
改善してほしいポイント
できることの幅が広いため、内容については特に不満点はありません。
しかし、凝ったページを作ろうとするとどこまででもできてしまうため、時間がかかってしまうことがあります。
もっとテンプレートが充実していると時間の短縮になり、便利になるかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームで共有ができるため、マニュアルなど情報共有しておきたいことをまとめることで伝え漏れなどが少なくなりました。
また、出社・在宅に限らずどこからでも使用することができるので、使う資料を忘れてしまったということも無くなりました。
検討者へお勧めするポイント
・さまざまな情報管理ツールを使っていて情報が煩雑になっている方
・チームで情報を共有したいと考えている方
・ToDoリストを探している方
に特におすすめだと思います。
自分もなかなかサービスを使いきれていませんが、Notionを使うことで当初使う目的だったこと以外の業務にも取り入れることができたので、とても助かっています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
これなしではタスク管理、業務が捗らない
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
▼Notionの良いポイント
・綺麗なページで視覚的に情報が分かりやすく整理される点
∟ただのメモや顧客情報をいれておけるだけでなく、複雑な情報や散らばったものもきれいにページにまとめ非常に見やすくデザインすることができます。パッと見て簡単に綺麗なHPのように分かりやすくデザインされるところがNotionがもっとも素晴らしい点かもしれません。
・自分オリジナルのWebサイトが簡単に作れる
Notionのページを作った後はそのままWebページとして公開できたり、PDFにして送れたりと活用の幅が非常に広いです。最近は採用ページや社内報は全てNotionでする会社もあるほど便利でプロフェッショナルな出来栄えになります。
・写真や動画、PDF等多様な素材を組み込める
また、Notionの優れている点として写真や動画素材などを非常に簡単にアップトードしページに組み込める点があると思います。写真や動画だけでなくPDFをそのまま埋め込めたり、対応しているWebサイトであればURLだけでそのWebサイトの中身を自分のNotionページ内に埋め込んでみる事が出来ます。
改善してほしいポイント
・特にありませんが導入する企業側としての金銭的負担は大きいと思います。弊社でも1人当たりのアカウント金額がやや高く、それが毎月発生(もしくは年間契約)になるのでいいお値段だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・顧客情報のまとめ、可視化
・自分のポートフォリオや自己紹介ページを簡単に作れる
・文言だと伝達が難しいものもNotionを使えば視覚的に非常に分かりやすく伝達できる
検討者へお勧めするポイント
費用さえ払えるなら最高のコラボレーションツールでありタスク管理ツールであり業務可視化ツールです。他のサービスは何もいりません、
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
どんなドキュメントも残せるAll-in-oneなドキュメント
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
テーブルを作成しスプレッドシートの代用として使ったり、リレーションを組むことで簡易的なMySQL(RDBMS)のような使い方もできます。そのため開発チームの設計書/wikiや営業やマーケチームのKPI管理シート、議事録、オウンドメディアの記事制作など様々なチームが複数の用途で利用しています。
とりあえず、何を書くか決まってなくともNotionであればほぼ賄えるので、とりあえず書き始めることができます。
書きたい内容によってツールを切り替える必要が無くストレスフリーでドキュメントを書く事にフォーカスできます。
改善してほしいポイント
自由度が高いのでやりたい事はあらかたできるため、そこまで不満はありません。
ただ、基本的にNotionの思想として階層構造(親フォルダ>子フォルダ>子ファイル)を作り整理するため、分類を考えるのが面倒です。ファイルの性質的に複数のフォルダ(階層)に属したい場合、実現が難しいためObsidianなどのようにネットワーク構造で関連ファイルを紐付けできるようになると嬉しいです。
タグで擬似的に関連性を持たせれますが、管理が煩雑になり面倒なので標準機能として搭載してもらえると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは議事録はGoogleドキュメントを使い、マニュアルのPDFはGoogleドライブやドロップボックス、表データはスプレッドシートやエクセルなど扱いたいドキュメントによってサービスを変える必要があり、スイッチコストがあり面倒に感じていました。一応、Googleドライブでファイル自体は一元管理できますが、入力インターフェースがそれぞれ違うのが煩わしかった。
Notionであれば、上で挙げたドキュメントは全て対応できるため、Notionの洗練されたインターフェースで全て網羅でき、ドキュメント作成/共有/管理がスピーディに実現できるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
なんでもできるツールのため、まずは使ってみるのが良いと思います。
但し、自由度が高すぎるため最初のうちは何をしたらよいか分からなくなるので、何のドキュメントを作成/管理したいのか目的は定めた方が良いかと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内マニュアルも個人のメモも一括管理できる
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
社内マニュアルや資料、個人メモもnotionで管理できるため、様々なツールを行ったり来たりしなくてよい。NotionAIでNotion上の情報検索もできるのでヘビーユースしている。
改善してほしいポイント
カレンダーのUIがもう少し見やすくなると良いのではとは思う。Googleカレンダーと比べると見にくく、使いにくいところもある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内マニュアルの整備や、業務上必要な情報をまとめて部署内で共有することに役立っている。欲しい情報がどこにあるかがすぐにわかる。
続きを開く
連携して利用中のツール
田中 美有
株式会社ナインデザイン|情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
社内資料にもプレゼン資料もNotionだけで済ませられます。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
社内資料としてはクライアント情報の共有やマニュアル作成、個人のデータ格納に活用でき、社外資料としてはクライアントへのプレゼン資料の作成などに活用しています。ページ内での個ページを作成できるため乱雑にならず、作った後に生きた資料として使えるのが一番のポイントです。見出し・トグル・画像挿入も簡単かつ応用がきき、文字メインでも読みやすいプレゼン資料を作れます。PDFでの出力だけでなく、Webページとして共有できるのも嬉しいポイントです。
改善してほしいポイント
社内での納期スケジュールにタスク機能を使用していましたが、複数案件のスケジュールを使うと重くなりすぎてしまいズレていってしまいました。ここを解決していただけたら、社内管理ツールをNotionに一括できますのでご意見としてお送りいたします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでWord・Exelをはじめ、各ツールで作成した資料を共有フォルダに保存していたのですが、それら資料を一括してNotionのページ内にて作成ができ、資料を作る手間・探す手間が省かれ効率化につながりました。伝達時にも「Notionのクライアントフォルダを確認」だけで伝わるので、齟齬もなくなりました。
クライアントへの提案もWordではそっけなく他作成ツールでは1時間以上かかっていたものがNotionでは20分ほどで作成でき、助かっています。Webページで共有ができるので、使用PCによるブレはほとんどありません。
検討者へお勧めするポイント
見出し作成や画像挿入など、見たままで記入ができるので仕上がりをイメージしながら見やすい資料を作れます。いい意味で無駄なツールがないため、すぐに慣れます。簡単に資料作成をしたい方、マニュアル共有がうまくできていない方、社内で共有するツールを探している方、特におすすめです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
エステ・リラクゼーション|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
チームのプロジェクト管理とマニュアル管理に大活躍
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
1番は自分で作れるのが良いポイントです。
無駄な機能は省けて、紐づけたい機能は好きに紐づけることができます。
また、データベースが簡単に作成できるため、色々な管理にもぴったりです。
改善してほしいポイント
知見の導入コストが必要です。
自由でなんでもできるからこそ、notionでできることを把握し、実現したいことの要件定義をしっかりする必要があります。
また、大企業だとセキュリティ面が気になるかもしれないというのが少し気になるところ。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
散布していたナレッジをフローと一緒にひとまとめにできたことです。
ナレッジのストックするサービスは多くあれど、フローと一緒に確認できるサービスはありませんでした。
プロジェクト管理をするうえで、参照すべきマニュアルを紐づけて、、とすることでプロジェクトにジョインして日が浅い人でも内容把握するのが早くなりました。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理とナレッジを貯めたい方には必見です!
無料から十二分に使えるのでとてもおすすめです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
会社のノウハウを一箇所でまとめれるアプリ
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
編集しやすく、不慣れな人でも使えます。googleドキュメントなどを今まで使っていたが、notionの方がナビゲーションしやすく、乗り換えも簡単でした。
改善してほしいポイント
スプレッドシートに使える関数はまだ少なくて、開発者向けな気がしています。一般人には分かりにくく、または英語でしか使えないものが多いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
議事録をまとめるアプリとして大活躍しています。主にリモートでやっている会社で、会社のルールからバックオフィス業務の進捗までまとめれて助かっています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
フルリモートワーク体制において必須サービス
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
議事録や業務マニュアル、アイディアの書き出しなど情報を社内共有する上で業務に欠かせないサービスとして利用しています。
改善してほしいポイント
幅広い使い方ができるため基本的に大きな困りごとはないです。一方でサービスのパフォーマンス低下による一時的に利用できなくなるシーンは少なくなく、使用頻度が高いサービスなだけに不具合があると業務の手が止まってしまうことがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務マニュアルの整備、オンライン会議における議事録作成において相当な頻度活躍しています。
AIも優秀で作成した議事録をグラフにまとめるなど、便利な使い方も可能です。
検討者へお勧めするポイント
情報の電子化の第一歩として非常に使いやすいです。リモートワーク環境では必需品になり得ます。
続きを開く
大髙 健
Pyram株式会社|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内外の情報共有や記録に欠かせないドキュメントツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ドキュメントからちょっとしたサイト、リレーションを使ったデータベースなど、情報管理の大半が完結します。ブロック構造のUIが独特で、さまざまな書式に対応しているのが特長です。リレーションを使ったデータベースを作るのに長けているので、タスク管理やプロジェクト管理、目的単位のファイルを集約したり統合管理するのに役立っています。
最近のアップデートでNotion単体でドメインを設定してホームページにできるようにもなり、SMBからエンタープライズまで重宝するようになりました。
改善してほしいポイント
入力をしている際にバグのような挙動でたまに消えてしまう場合があります。
またリレーションDBを作った際などは、入力していない内容が記載されることがあります。
リレーションDBはやむをえないですが、ファイルが増えると重くなるので、その点も懸念です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
全てをNotionに統合できるようになったので、あれはどこにあったっけ?と迷うことがなくなり、生産性が大きく向上しました。実感として検索に費やす時間だけでも3割は減ったように思います。
検討者へお勧めするポイント
あらゆる情報を集約するワークスペースとして利用するならNotiongaファーストチョイスになりそうです。
逆にドキュメント作成だけであれば、書きやすさはもっと優れているツールもあるので、見比べてもいいかもしれません。
続きを開く
連携して利用中のツール