非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ツール管理を一箇所でできる
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
複数のツールを一箇所で、同じアカウントで管理できるので非常に使いやすいです。すべてのツールへのアクセスがOkta上でできます。私の場合30以上のツールを入れているので、Oktaがなければアプリケーションから開いて、毎回ツールごとにログインして…などと考えるとぞっとします。
あとは、新しいツールが必要になった時、Okta上からIT管理者にリクエストを送ることができるのが便利です。
改善してほしいポイント
特にありません。ツール管理、ログイン管理という役割をしっかりと果たしてくれている印象で、増やしてほしい機能などもありません。必要十分という感じです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数ツールのシングルサインオン。ツール管理。IT管理者とのコミュニケーションの簡素化。自分のように利用ツールが多いIT企業の担当者の方は、Oktaがあればさらに効率的に仕事を進められるのではないのかと感じます。
検討者へお勧めするポイント
シングルサインオン、とても楽です。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
安心してビジネスリソースにアクセスできる
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
設計がシンプルでとにかく使い勝手がいいです。スマホアプリのボタン1つでビジネスリソースへのアクセスができるので本当に便利です。
改善してほしいポイント
場所に関係なくシンプルで使い勝手よく安全性が担保できるので特にありません。このシンプルさと連動性には安心感があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
仕事柄様々なビジネスリソースにオフィス、自宅、リモート環境と、様々な場面でアクセスをする機会が多いので、安全性の担保が非常に重要になってきます。ただ、一般的なワンタイムパスワードのようなツールだったりすると、パソコンでログインを試み、アプリやトークンで認証キーを表示させ、それをパソコンに戻って入力しなければならないなど非常に煩わしいですが、スマホアプリのボタン1つで認証できるので、煩わしさなくすぐにビジネスリソースにアクセスすることができています。
続きを開く
宮本 なおみ
国立大学法人東京大学|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
モバイルとの親和性が高いセキュリティ担保
多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
SlackへのログインやGoogle Workspaceへのログインなどで一元的にセキュリティシステムとして導入しています。
ブラウザを変えても、Oktaアプリで承認してログインできるため、非常に便利。
改善してほしいポイント
たまに仕様が変更されていることがあるが、その際に日本語の翻訳がイケてなくて周りの人が複数人困っていたりしました。ただ、ググれば分かると思うのでリテラシーが高い人には問題ないかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワークやBYODの普及で企業や大学で使う外部ツールのセキュリティが不安視されがちであるが、Oktaのような多要素認証システムにより導入が進んでいることを実感する。
一度導入すると外す理由もないので、Okta社としての企業の安定性についても不安要素がなく、導入ハードルも低い。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クラウド時代、まさに必要となるシングルサインオンと多要素認証
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・優れたID管理
・非常によく考えられた多要素認証
その理由
・企業がオンプレからクラウドシステムに移行しているなかOKTAではこれらクラウド(例えばO365等)へのシングルサインオンが出来るため、現場ユーザはオンプレの時と同じように効率操作が可能です。
・さらにセキュリティ事故を低減させるための多要素認証(二段階認証等)が実現可能です。いまやパスワード入力だけでのシステム利用はセキュリティを守るうえでは実質的に限界を迎えており、どうしても二段階以上の多段認証を必要とします。つまりユーザ操作はどんどん面倒になっていくわけですが、OKTAを使うと予め自分が指定したスマートフォンを使って二段階認証が可能です。さらに便利な点は、スマホ側で二段目のパスコード(パスフレーズ)の入力するような方式ではなく、スマホに表示される「いまログインしましたか?」に対して「はい私です」をクリックするだけでいいのです。こういう気が利いた多段認証は非常に便利です。自分のスマホを持っているという事実が、実質的な2段階目の認証になっているのです。こういうユーザ負担を強いない方式を今まで待っていました!
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・特に見当たりませんが、あえて言えば スマホ側にOKTAアプリをインストールするときのヘルプデスクを社内で設置するコストが挙げられます。というのは高齢の従業員の場合、スマホアプリに慣れていない人もいるため、セットアップ時での支援を要するケースがあります。一旦セットアップしてしまえば、あとの操作は極めて簡単ですので問題はありませんが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・複数のクラウドシステムを束ねるID管理によるユーザ利便性の確保
・非常に簡易的な操作で多段認証が出来ることによるユーザの操作負担の軽減
課題に貢献した機能・ポイント
・今までは情報セキュリティを確保するためにユーザにログイン操作を何度もさせており、非常に不評でした。OKTAを使うことで操作性を軽減しつつ、セキュリティ強度を上げるという相反する2つの課題が解決されました。
・またクラウドのID管理も非常に簡便でシステム管理者の作業効率も向上したようです。
検討者へお勧めするポイント
OKTAの株価の傾向から見ても、世界的に非常に売れているソリューションなんだろうと思います。実際使ってみても非常に使いやすく好感触です。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
iDaaSの代表サービス
SSO(シングルサインオン)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・連携できるSPが多い点
・日本法人でのサポートもあり安心して利用できる点
その理由
・SaaSサービスとの連携においては連携可能なSPが多くあると連携が容易であるため
・グローバル・スタンダードではあるものの、困ったときには日本法人があると日本語でのサポートを受けられるため
改善してほしいポイント
デベロッパーサイトはあるものの、日本語のドキュメントとしては不十分であるため自己解決がしづらい。良い点で書いた日本法人のサポートがあるものの自己解決を行うためにも今後の充実を望みます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SSOを実施する上で作り込みが大変だったところがOktaのようなiDaaSを使うことで繋ぎこみの工数が大幅に削減された点。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シングルサインオンにより安全かつ使いやすい
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
・たくさんのパスワードを覚えなくて本当に楽
一度の認証で普段使う色々な仕事アプリにすぐ入れるため、非常に便利
・スマホでの安全なログインが心強い
外出先でも会社のたくさんのサービスに安心してアクセスでき、様々なシーンで便利さを実感
・IDやパスワード管理の効率化
面倒な問い合わせの手間も省けて、かつ安全
改善してほしいポイント
特に業務上大きく改善してほしいポイントはないが、たまに認証がスムーズにいかず複数回一定時間認証に時間を要することがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
日々複数アプリを活用して業務をするため、都度SSOでスムーズにログインできる点で今や不可欠になっています。
安全性を担保しかつ効率的にアプリ認証管理を検討されている会社には是非おすすめかと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|その他モノづくり関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
サクサク進む
SSO(シングルサインオン),ID管理システムで利用
良いポイント
社内公開の掲示板や業務に使用するソフトウェアにアクセスするたびにIDとパスワードを求められると嫌気がさします。
パソコンからでもiPhoneからでも、サクサクとスムーズにアクセスできて、とても気持ちがよいです。
今ではシングルサインオンは欠かせない機能、あって当然の機能になっています。
改善してほしいポイント
使用者である私自身は、現時点で改善していただきたいポイントは思い当たりません。まれにエラーを起こすことがありますが、特に支障はありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の掲示板から、勤怠管理、教育システム、報告システム等にアクセスするたびに、IDとパスワードを入力する必要がありましたが、その手間が省けて、ストレスが軽減されました。
検討者へお勧めするポイント
ソフトウェアにアクセスするたびにIDとパスワードを入力するのは、意外にストレスです。一度シングルサインオン昨日を使用してしまうと、もう元には戻れません。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
IdPといえばOkta
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
導入当初、管理コンソールは英語のみだったが、ついに日本語化され、より分かりやすくなった。
生体認証を必須化できるので、IPアドレス制限+VPNよりよほどセキュアな環境を構築できる。
他ツールとのSSO連携は、ネット上に情報があふれているのでメジャーなツールであれば大抵は手順を探せる。
改善してほしいポイント
・サポートの対応は今ひとつ。返信スピードは非常に速いのだが、前提の説明を省略した非常にあっさりなメールが返ってくる。かつリテラシーが低い人を相手にしていないのか、専門用語を使いすぎの文面でわかりにくい。代理店に問い合わせたい方が親切。
・高機能ゆえ仕方ないのだが、他IdPと比べて高額。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はHENNEGE Oneをつかっていてそれなりに満足してたけれど、プロビジョニング可能先が乏しかったので乗り換え。
加えてデバイス証明書よりも生体認証の方がよりセキュアなので大満足。
検討者へお勧めするポイント
一度設定してしまえばとにかく楽。ただ、トラブルが生じた場合は自力解決が難しい可能性があるので、適切なフォローをしてくれる先を確保した方が良いです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他製造業|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
認証管理が容易に
SSO(シングルサインオン)で利用
良いポイント
SSOを用いているため、IDとパスワードを一元的に活用してログイン・認証ができる点が良い。社内システムへ安全にログインできる。
改善してほしいポイント
特別に不自由に感じている点はないが、ログインを再度求められることがある点。自分がシステムをよく理解していないところもあるため、基準がわかれば問題ないと思われる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内システムへのアクセスを容易にかつ安全にできる点でメリットがあります。IDとパスワードを一元的に管理できるため、認証ミスを少なくすることができる。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Okta導入による煩雑なIDとパスワード管理が不要に
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Oktaの導入によって、各種プラットフォーム、サービスに必要なIDとパスワードを一元管理ができ、
今まで自身でのIDとパスワードを管理し、使う際にいちいちメモ帳から探し、IDとパスワードを入力する一連の煩雑な
作業が不要になり、大変便利です。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・よく使われているサービスを自分で並べ替えるのは手間なので、Oktaの管理画面に自動的に一番前に表示できるような
機能を追加してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・プラットフォームや、サービスを開発する仕事を携わっており、今まで自分で各種プラットフォームや、サービスの
IDとパスワードを管理しており、使う際にいちいちメモ帳から探し、IDとパスワードを入力する一連の煩雑な作業が
必要で、大変不便でした。Oktaを導入することによって、IDとパスワードを一元管理でき、Oktaにログインすれば、
登録済のサービスや、プラットフォームであれば、ワンクリックでログイン可能になり、大変便利です。
続きを開く