カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

SKYSEA Client Viewの評判・口コミ 全658件

time

SKYSEA Client Viewのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (26)
    • 非公開

      (599)
    • 企業名のみ公開

      (33)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (113)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (45)
    • IT・広告・マスコミ

      (168)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (32)
    • 不動産

      (18)
    • 金融・保険

      (15)
    • 教育・学習

      (10)
    • 建設・建築

      (35)
    • 運輸

      (14)
    • 製造・機械

      (138)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (16)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (20)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (171)
    • 導入決定者

      (44)
    • IT管理者

      (408)
    • ビジネスパートナー

      (35)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

介護・福祉|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ネットワークにつながるデバイスすべてを一元管理できる

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

ネットワークにつながったデバイスであれば、パソコン端末だけでなく、プリンターやタブレットなどすべてのデバイスを一元管理できるので、端末が複数あり、これからも増減を繰り返すような職場では、デバイスの管理が楽に行える。

改善してほしいポイント

設定する内容がとても多いので、できれば、シンプルモードなど、よく使用する項目に特化した画面構成だとさらに管理しやすくなると思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

端末の不具合や操作方法などで問い合わせを受けた際、管理者側で遠隔操作ができるので、スムーズに対応できた。
また、USBメモリ等を挿した時に警告やその管理が行え、ユーザー側にもアラートが出るようにしているので、情報漏洩が未然に防げていると感じる。

閉じる

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PC管理・ヘルプデスクにおいて必須製品

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ログの抽出が簡単に行える。
・非アクティブ端末の通知が資産管理に役立ち助かっている。
・ユーザーの画面がアクティブなままPC操作を借りることができる。
 (RDPだと相手はログオン状態になるが、Skyでは画面を一緒に見ながら操作できる。)

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

資産管理や遠隔操作が便利!操作ログと書き出し制御などでも利用

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・セキュリティのための資産管理や操作ログ取得、Web閲覧制御、USBへの書き出し制御など必要な機能を網羅されており、社内のセキュリティレベルを上げる事ができる。
・ソフトウェア配布やクライアントPCの遠隔操作はとても便利で社内のサポート業務ではなくてはならない存在に。
・定期的なバージョンアップ実施で新OSやブラウザへの対応が早い
・アップデートの手順などドキュメントやサポートが充実している。
・エージェントがインストールされている事でのトラブルなどが少なく、安定動作している。

続きを開く

阪口 登

株式会社キャットアイ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テスト的に使用しています

IT資産管理ツール,統合運用管理ツールで利用

良いポイント

今まで、「QNDPlus」、「SS1」等の老舗の資産管理ツールを使用していますが、人気俳優のTV-CMで興味を持ち「SKYSEA Client View」を試験的に導入しました。今まで使用していたツールは基本的な機能はSKYSEAとあまり、機能差は無いが、使いやすさはSEYSEAの方が勝っていました。特にユーザインターフェースはIT知識があまり無い運用管理者でも直感的に操作が行え短時間に運用が行えます。大規模なシステムにおいても、ブランチで分散管理できる機能があり柔軟に管理が行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デバイスの一元管理にうってつけのソフトウェア

IT資産管理ツール,統合運用管理ツールで利用

良いポイント

デバイスを管理するソフトウェアは多々ありますが、プリンターや複合機、スイッチなどのネットワーク機器もまとめて管理できる点がとても良かったです。また、画面操作も日本語でわかりやすく、GUIにも好感が持てたのがよかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社メタルアート|自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

資産管理とセキュリティ対策で活躍

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

ネットワーク制限やUSB接続のアラート表示、連携されているウイルス対策ソフトをトリガーとするネットワーク遮断なども可能。資産管理だけでなく、セキュリティ対策でも活躍の場を広げているツール。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SKYSEAについて

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

資産管理システムには様々なソフトがあるが、SKYSEAほど細やかでサポートも手厚いソフトは
無いと思われる。
保守契約者用専用サイトも用意されており、FAQやアップデータのダウンロード、トラブルシューティング、Webマニュアル閲覧、脆弱性情報や新機能の情報までもが気軽に確認できる。
操作画面についても、分かりやすく見やすいので初めて触る方でもすぐに操作に慣れると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SKYSEA Client Viewについて

ログ管理システムで利用

良いポイント

SKYSEAを導入したことでリモートで離れている相手の画面を確認ができ、同じ画面を見ながら操作ができるので説明をする際などすごく役に立っています。
リアルタイムで誰が何を開いているのか分かるので管理がしやすいです。
また、マニュアルを読まなくても直観的に操作がわかるので利用しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT資産管理・運用の決定版

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

弊社は他製品からの乗り換え、乗り換えてから10年以上が経過するSKYSEAのへビーユーザーです。
SKYSEAの最大の強みは多機能、弊社でもまだ未使用の機能もありますので、必要シーンに迫られた場合でもSKYSEAならどうにかなりそうという安心感はあります。また取引先からのセキュリティ監査においてもSKYSEAでIT資産管理していることで納得頂けるケースもあります。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

法人における資産管理ソフトとしては十分

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

現時点で法人の資産管理として必要な機能はほぼ全て揃っているとい言える点。
また、マニュアルを読まなくても直観的に操作出来るなど、UIとしても十分と感じる。

以前、別の資産管理ソフトを利用していたが直観的に操作できなかったため、更新のタイミングで切替を行ったが操作しやすくなったため、入替が正解だったと思っている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!