非公開ユーザー
      
        
          通信販売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      定番の統合運用管理ツール
    
    
      IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
    
    
      良いポイント
      サーバー/クライアントを含めた統合管理の定番であり、転職前/後のどちらの会社も同じツールを使用していたため、学習コストをかけずに管理を行えるため、シェアの大きさはメリットと感じる。
おおよその統合管理必要な機能は備わっており、端末に対するUSB等の使用制限や未登録端末の社内WiFiへの接続を制限したり、リモートでヘルプデスク的な作業を行ったり、拠点ごとの端末リストを作成して資産リストとして利用することも可能で、統合管理と聞いて思い浮かべる機能は大抵備わっているところが良いポイント。
     
    
        改善してほしいポイント
          Mac、Linuxにも対応しているが非対応の機能があり、資産管理としては使えるがWindowsと同等と言えない状況にある。サーバーOSとしてLinuxは必須であり、主要なディストリビューションは網羅してほしい。また、クリエイティブや医療系ではMacOSの需要が高いが、パッチが当たらない等、不具合を感じる場合がある。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          不許可端末遮断機能で社内ネットワークに不正な端末や個人利用の端末が接続できないようにできているのはシャドーIT防止につながるだけでなく、WiFiのSSID/パスワードを社員に公開して自身で設定させることが可能なので、パスワードの定期変更等の運用コストを下げれれることはメリットに感じる。
また、統合監視ツールからリモートが気軽に行えるのは設定コストを下げられるため、そちらもメリットに感じている。
     
    
      閉じる
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          その他金融|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      PCのログ管理/セキュリティ強化/資産管理/遠隔操作等が可能
    
    
      IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システム,EDRで利用
    
    
      良いポイント
      料金の割に、クライアントPCの管理について多機能である。
・ログ管理
・セキュリティ強化
・資産管理
・遠隔操作
・一括でのソフトウェア配布
特にヘルプデスク業務はパソコンの遠隔操作で効率が劇的に上がりました。
また、人力でやっていたソフトウェア配布で自動化できたのも効率化と言う点で大きかったです。
あとは問題が起きた時にログ検索でどんな操作が行われていたのかが分かるのも助かってます。
     
    
        改善してほしいポイント
          資産管理について、レジストリから情報収集しているため、インストールしただけでは収集できないソフトウェアが結構ある。自動収集できないものをどのように登録させるのかと言う点に一工夫欲しいところ。ワークフローとの連携までは望まないが、管理側にアラートが上がるなどすると登録を忘れずに済む。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          以下の機能は全て業務効率化に貢献している。
・遠隔操作
・一括でのソフトウェア配布
特に一括でのソフトウェア配布には助けられている。以前なら土日出社での作業を行っていたものが全てskysea上での操作で実現可能となっている。
        検討者へお勧めするポイント
          PCのログ管理/セキュリティ強化/資産管理/遠隔操作を行う際は検討した方が良いと思います。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          自動車・自転車|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      情報資産の管理だけでなくセキュリティ対策にも有効
    
    
      IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
    
    
      良いポイント
      前回の更新時にSTからProへプラン変更を行った。セキュリティ管理の追加と端末機の異常検知に必要性を感じての変更。端末機が数百台を超えてくると、突発的な障害発生や入電案件が増えてくる。バッテリーの消耗に関する案件が増えてきたことから、事前に察知できないかと考えていたところ、機能がある事を知り契約した。
年々端末台数が増えており、基本的な端末の資産管理やライセンス管理機能には満足している。アプリの追加制限やUSBなどのデバイス管理も重宝している。
     
    
        改善してほしいポイント
          プランをSTからProへ変更した変更したことにより、メール送信ログが機能から外れてしまったので、追加OPを検討したが費用面で断念し、メールログは別の仕組みでカバーすることにした。追加OPを選びやすい料金体系であると有難いです(OP追加の組み合わせが分かりにくいと感じました)。
まだまだセキュリティ対策に取り組んでいる最中の為、”こんなことできないかな”と相談すると、ほぼ機能として実装されているので、基本機能に不満はないです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          ■端末異常検知
バッテリーの状態がチェックできるので、定期的に確認して計画的に部品交換などの保守対応を実施した。異常を検知したら、こちらから使用者へ状態の確認を行い早めの対応を行うことで、端末の保守契約満了間際や満了後の修理対応に振り回される事案が減少する。
■セキュリティ面
以前からあった機能ではあるが、ファイル操作やログ機能が強化されている。また、windowsストアや各種クラウドドライブの制御をアラート設定した。昨今特に有用な機能だと改めて実感している。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          電気・電子機器|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      ストレスなくリスクを低減
    
    
      MDMツール,ログ管理システム,EDRで利用
    
    
      良いポイント
      常駐ソフトとして、PC起動時から稼働してくれるので、安心感があります。
日常的なPCの使用では意識せずに守ってくれているので、現場としては特別な対応が不要であることもよい点としてとらえています。
実際の制御についても、未登録のUSB機器接続時に警告が発せられたり、しっかりと守られている実感があります。
     
    
        改善してほしいポイント
          意識せずに守ってくれているため、大きな要望はありません。
これまで通り、PCに大きな負荷を与えない仕組みとして継続利用できるよう、提供いただければと思います。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          従来のセキュリティソフトウェアはバージョンアップや、ファイルの更新などのメンテナンスが利用者側で頻繁に必要となっていたイメージがあります。その都度、通知を見て対応する工数や、対応時にPCを業務で利用できなくなることが多かった印象ですが、導入後は減ったように感じています。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          運輸|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      日本国内の端末を管理するには良いけれど…
    
    
      IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
    
    
      良いポイント
      資産管理ソフトは昔からいくつか導入していますが、他の製品との大きく違う点として
リモートサポートを用意にする事ができる点で
ユーザーの操作している画面を確認しつつ、説明をすることができるため
単なる資産管理ソフトとは違い、他の利用用途にも使う事が出来ます。
また、ユーザーの操作ログ詳細が分かるため、例えばユーザーPCの起動/終了ログを勤怠管理システムと連携して
ユーザーの自主的な勤怠時間の入力値との大きな乖離がないか確認する等が可能です。
     
    
        改善してほしいポイント
          これは数年前からSkySEAへ申し入れをしていますが、あくまで販売/戦略的に国内しか目が向いておらず
国外PCの資産管理を行おうとすると、対応していない または動作が不安定となる点の改善が見られません。
今後もグローバルに進出していくとなると、このツールだけでは賄いきれないため
国内外で別のツールを選択・管理していく必要に迫られます。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          今まではソフトウェア・ハードウェアの情報をただ集めて保管し、台帳の出力を行うだけの運用でしたが
それだけの利用では、かかるコストに対してのメリットが少なく
脆弱性のあるソフトウェアのパッチ配布や、OSのパッチ適用状態の確認が出来ませんでしたが
本製品の導入により、パッチの配布・インストール・状態の確認と一貫して出来るため
非常に役に立つツールとなっています。
        検討者へお勧めするポイント
          国内の端末を管理・コントロールするのであれば本製品はお勧めです。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
        
      
        企業所属 確認済
          
            販売関係者
          
      
     
   
  
    
      IT資産管理に本格的に取り組むスタートアップとしてはおススメ
    
    
      IT資産管理ツールで利用
    
    
      良いポイント
      Sky社のCMでかなりお馴染みとなっている。大抵は「何から優先順位をつけて取り組んでいけばいいのか?」が迷うところであるが、「IT資産の現状把握管理」「アクセスログの管理」「保有ソフトなどのライセンス管理」「デバイスアクセス管理」等、基本的なことはある程度対応しているので、いきなりすべてを深入りせず、まずは簡単にやれることがオールインワンでセットされている。そこで更に深く強化していきたい場合、同社のskyシリーズで対応できるので、オンプレ→シンクラになった際はSKYDIV等に幅を広げていける。
     
    
        改善してほしいポイント
          sky社のSKYSEAでだいたいのことはIT資産管理が出来るのだが、更に幅を広げたい場合、どうしても他社製品が良いことがある。その際にSKYSEAと他社製品との連携がもっと連携できると良いのではないか。確かにSky社に全てお任せとしてしまえば運用管理は楽かもしれない。しかしながら、二要素認証、リモートアクセス管理、ファイアウォール等、機能的には他社アプライアンスのほうが機能比較して良いこともある。管理画面の切替やデータ(ログ)の抽出等、機種別に対応するのは効率悪いことがあるので、誰にでも使いやすく、高機能なソフトウェアとして方針にされているのであれば、自社内の祖父と連携のみに固執せず、ユーザー視点で検討をしてほしい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          先に記載したが、何から優先順位をつけて取り組んでいけばいいのか?」が迷っても、基本的なことはある程度対応しているので、選定しても外れ感は無い。また、取引先へのITセキュリティ管理にしてもこの名前を出せば多くの方に知られているので、キチンと対策をしていると理解していただける。
        検討者へお勧めするポイント
          多くのITイベントで多く出展されいますので、まだ知らない人は一度説明を聞いてみてはいかがでしょうか
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      SKY導入で安心した
    
    
      IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・各端末へのリモート接続
・ログを追える点
その理由
・質問が来た際に説明が不十分で若づらいものでも、画面をつないでみたり、説明したりできる。
 接続も簡単で助かる
・ある社員のパソコンよりウィルス検知があったので連絡をとったが、本人はその時間触っていないと言うため
 不正アクセスを疑いログを確認してみた。
 結局は本人がそのパソコンを触っていたことが分かったため、ある意味安心できた。
     
    
        改善してほしいポイント
          ・ログを探すのに一苦労する
・ウィルスバスターapexを起動しているとリモートがちょくちょく切れるため、一度オフにしてから
 作業しないと作業できない
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          ・前出していますがログを使用して動作の確認ができるため、実情が把握できる
・新入社員のパソコンレクチャーにも使用している
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          
            販売関係者
          
      
     
   
  
    
      資産台帳/情シス業務負荷軽減/万が一のログ収集で最適ツール
    
    
      IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
    
    
      良いポイント
      SKYSEAは、弊社もユーザーでもありながら、お客様へ提案や導入・支援も行っております。
IT資産管理ツールとしては、いちばん使いやすいと思います。UIは他製品と比べてもダントツでは!?
Sky社が、教育向けソフトを含むソフトウェア開発を行っていることもあり、UI開発に力を入れていると思う。
製品としても、資産情報収集のみならず、デバイス管理やリモートメンテ、ログ収集のような基本的な仕様のみならず
他社品との連携による、不許可端末の接続対策、マルウェア等のアラート発生時の端末自動遮断など、サイバー攻撃やランサムウェアへの対策が求められる中、EDRやMDR・XDRに投資可能な企業ばかりではないと思います。SKYSEAが導入済みであれば連携製品などと組み合わせて、ワンストップではないかもしれませんが、EDRライクな運用も可能ではないかと考えます。
使いやすさ、Ver.19まで続いている製品の歴史や評価の高いメーカーサポートなど、高品質な製品と感じています。
     
    
        改善してほしいポイント
          改善点という意味ではないが、オンプレ版からクラウド版へ設定情報やログ情報が引き継げるような仕様になったらいいなと思ってます。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          リモートメンテは、RDPと違って相手方の画面表示のON/OFFを選択できるので、従業員教育になると思う。
資産情報は、シャドーITの発見。ログ収集は後追い可能な環境を準備するなど、
当初、資産台帳をIT化、情シス業務の負荷軽減、のようなキーワードだったような気がするが
現在は、会社や従業員を守るために必要なツールと思っています。
     
    
      続きを開く