生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2535件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1914)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1598)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2290)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外資系サービスだがUXに優れるチャットサービス

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・Chatwork、Teamsなど他チャットツールに比べて、使えば使うほど学習が進む点
・メンション機能やリマインド機能などビジネスシーンで使える機能が多い
・Gsuite連携を始めとした「外部サービスとの連携機能」が豊富である点
・GASを使えば、自身でさらにSlackを上手く利用できる

改善してほしいポイント

・無料プランから有料プランにアップデートする際に、全ユーザーを有料化する必要が基本的にはあるので、小規模企業にとっては少し辛い

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・リモートワーク中心のご時世における「非同期コミュニケーション」の中枢になり、すべての部署の口頭以外でのコミュニケーションがSlackになりました
・メールコミュニケーションと比較して、リアルタイム性が高いので、資料等の確認のリードタイムが短くなります
・日程調整や○✕の返答依頼もスタンプだけで実施することができるようになり、コミュニケーションコストが下がりました
・リマインダー機能とSave機能により、返信しなくてはいけないコメントも覚えておくことができます

閉じる

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事がスピードアップするコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スピード感のあるスレッド
→ カジュアルなので、投稿をするハードルがかなり低い
スレッドなので、関係ない人も話の流れを終えるので会話に参加しやすい
あいさつ文などを省略するようにしてコミュニケーションコストを小さく抑えられます

・時間投稿
→ 夜中にメッセージしたい場合に、翌朝に投げるように設定したり、リマインダを設定できるので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いろいろ使用したけどやっぱりこれ!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

同類サービスを多々使っていますが、機能性やUI全てにおいて満足度が一番高いのがslackです。多くのプロジェクトでslackを使用していますが、他サービスはチャネルの切り替えが微妙に面倒だったりします。ですがslackはワークスペースの切り替えも簡単で、通知もわかりやすい。
また、マイページのUIも便利で、シンプルが故にわかりやすい。備忘のメモもガシガシ書けるし、ファイルの添付もできるので、チャンネルで重要だったことをメモしたりブックマークしたりと、簡単なことだがこのあたりの事務作業がしやすいUIという点が素晴らしいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなデザイン、かつ機能が豊富で使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他チャットワークツールとの比較でもあるが、時間投稿ができるのは便利です。
また、スレッドというもので何のトピックだったのか人目でわかるため便利になります。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

連携に欠かせないチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作性が良くて、アプリ全体が軽い!
・チャンネルを簡単に追加できる
・ハドルミーティングが使いやすい
その理由
・chatworkと比べるとかなりサクサク動きます
・チーム内で業種別にチャンネルを分けることで、コミュニケーションが改善されました
・資料を見ながらのオンラインミーティングが安定感抜群(音声・映像の品質が高い)

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールのデファクトスタンダード

ビジネスチャットで利用

良いポイント

機能や出来ることが多い。通知の設定やリマインド等柔軟に色々設定できる。チャットは読んでも流れてしまうのがデメリットだが、個々のメッセージに対して、個別にリマインド時間が設定できるのは大きい。自分はあまり詳しくないが、GoogleやMicrosoft等色々なツールと連携もできるし、コマンドで入力でも色々できるようである。スタンプの種類も多く、コミュニケーション手段として役立てることができる(一人複数個スタンプできるのは地味に良い)。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

オンライン会議の代替手段になりえます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

気軽なコミュニケーションが可能です。チャットベースであるため、プライベートでLINEを使うことが多い日本人でも慣れたUIで気軽にコミュニケーションが取ることができます。
利用するためのハードルも低くメールアドレスがあれば利用できます。そのため社外の方とのコミュニケーションも気軽に始めることができ、堅苦しいビジネスメールから解放されます。またコメントに対して豊富なスタンプでのリアクションができます。関係者が多く、最初の人見知りや顔色を伺うようなシーンでは威力を発揮します。スタンプもオリジナルで気軽に作ることができ、よりコミュニケーションをスムーズにする工夫が自分達でもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チーム内コミュニケーションがこれ一つで完結します

ビジネスチャットで利用

良いポイント

目的毎のトークルームを作成できる点とそれを誰もが閲覧可能な点が優れています。
トークルームを作成してプロジェクトや目的毎の話題を集約することは大概のコミュニケーションツールでは標準的に使えると思うが、Slackの場合はトークルームが全体にオープンな点が特徴だと思う。ルームメンバーとして参加していなくてもトーク内容を把握できる。そのためプロジェクトへ途中参加した際でもスムーズに状況を把握できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

拡張性が高いコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

複数のワークスペースを1つのアプリで管理できるので、社内外問わずコミュニケーションの中心に置ける。GoogleやCRMなど業務に必要なツールとも連携できるので、ファイル交換なども容易。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションに割く時間を効率化できる業務に必須のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ワークフローの機能を活用すると、Slackに投稿された内容をスプレッドシートに自動で転記できたりなどスプレッドシートやその他ツールとの連携が柔軟にでき、業務効率化に繋げられている点。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!