杉田 磨弥
フリーランス|デザイン・製作|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
タスクの分類とスケジュール管理に便利なツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ToDoやタスクを可視化し、共有するのに良いツールで、メディア運営していた時には、原稿ネタと締め切りを書いてスタッフと共有したりしていました。
開発というより編集やデザインよりなイメージですが、少しだけWebアプリの開発に携わっていた期間、Eleganttを利用することでガントチャートを作りブラウザ上で共有していました。他にもガントチャートを作れるものはあります。
無料版だと制限があるのですが、上手く使うと割と使い勝手の良いガントチャートが出来上がります。クラウド上、しかも無料で使えるガントチャートのツールは少ないので便利です。
改善してほしいポイント
Power-up(拡張機能)の説明の箇所が英語が多く時々苦労するので日本語化されると良いと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・タスクを可視化し分類することができ、スケジュール管理に役立った。
・他の人とのタスク&スケジュール共有が容易にできる。
・ガントチャートとして使えその面でもスケジュール管理に役立った。
・色分けがしっかりされタスクの直感的分類がしやすく業務の効率化が図れた。
閉じる
非公開ユーザー
その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
使い勝手の良いタスク管理ツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・画面表示が分かりやすい。
・カードの移動で表現でき、直感的にタスクの状況を把握することができる。
実際に複数人のメンバーで情報共有するときに、今どのタスクがどの状態であるかが把握しやすく、情報共有の効率化に貢献した。
また、拡張機能でカードにラベルを付与することもでき、分かりやすいようにカスタマイズすることができるのも良いなと思いました。
改善してほしいポイント
カードの量によっては動きが重たくなってしまうところが少し残念でした。
重たくなると画面の読み込みに時間を要してしまい、少々使いにくいと感じてしまうことがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
小規模向けのタスク管理ツールとして貢献してくれました。
はじめは部署全体での活用を検討していたのですが、人数に比例してカード数が増え、結果動作が重くなってしまうことから全体での導入は断念しました。
しかし、小規模のタスク管理ツールとして情報共有する上ではかなり使い勝手が良いと思います。
画面の分かりやすさや、カードをドラッグ&ドロップして管理することから、見やすい使いやすいツールであり、短時間で情報共有できるようになりました。
続きを開く
鏡 一郎
SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
懐かしのカード型データベースとして活用中
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスク管理にももちろん使えるが…。
思ったことをカードに書いてぽいぽい放り込んでいけるのが便利。
カードにカスタムフィールドを逐次定義できるため、
カードをタスク以外に
・アイデア
・商品
・備品
に割り当てると、さまざまなもののまとめ・管理に使える。
改善してほしいポイント
スマートフォンから使いづらい。
いちおうブラウザや専用アプリからアクセスできるが、
ファイルのアップロードや
アップロードしたファイルをカードから参照する記述がしづらい。
今後の利用はスマホがメインになっていくと思うので
ぜひ改善してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いまの若い人はほとんど知らない「カード型データベース」として
いろいろなものを管理するのに活用している。
備品や取引先などを管理しようとするとどうしても専用のアプリやサービスが必要になっていたが、
専用のフィールドを追加したボードにカードを貯めていくだけで
かんたんに登録・検索ができるようになった。
ローコードツールとまではいかないが、
ある程度の規模のユーティリティを自作できるようなメリットがある。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社ネオキャリア|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
タスクをチームで共有!進捗確認の歩留まりを解消するツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
進捗ステップやカテゴリに分け、チームでタスクを追加・管理することができる。
タスクタイトル、対応が必要なメンバーをタスクに追加、ラベルにてタスクカテゴリを追加するなどでダッシュボードをみただけでどのようなタスクが溜まっているかを把握することができる。
特にデザインや資料の共有の場合、ダッシュボードのタスク内に表示されるので便利。
改善してほしいポイント
自分のタスクだけをワンクリックで表示されるようにしてほしい。
※ダッシュボードの仕様で、自分のタスク以外表示されないモード
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
デザインチームにタスクを依頼する際に役立っています。
自社のデザインチームは複数事業部のデザインを担当しているため、「どの事業部」の「誰が」「誰に」「どんな依頼をしているか」を確認する必要があります。
トレロのダッシュボードを利用してタスクを整理することで、タスクが積もっていない人にタスクを振り分けたり、自分が依頼した案件が「認識済み」なのか「デザイン作成中」なのかなどを把握し、制作物の状況や出来上がるまでの目安を把握することができるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
リース・レンタル|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
複数で使うと視覚的にクリアになる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・クラウドが滞りなくすぐに反映される
・カードの色を変えられる
・アクティビティログにメールの分をそのままコピペしても崩れない
・スラックとの連携
その理由
・私はチームでこれを使用しているので、クラウドですぐに反映されるのは「使えるツール」として必須です。一度もバグや遅延が起こったことがありません。
・もともと紙でしていたものをトレロに移し替えて使っています。いままでファイルの色を変えて使っていましたが、トレロ上でもそれができて視覚的にいいです
・アクティビティログに進捗はすべて残しています。打ち込むのがだるい時はメールの文面を突っ込んでおけば意味がわかるので便利です
・最大の利点です。アクティビティログをスラックのチャンネルに逐一流すことによって、動きがあったことは最低限伝えられるし、トレロ側からもスラック側からも確認できるのでアクセス性がいいのとダブルチェックの意味にもなっています。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・「期限」機能が目立たない
・メンション機能が気づきづらい
その理由
・期限は色が変わったり工夫されていますがボードで観た時はだいぶ埋もれてしまいがちで期限が切れたことにも気づきづらいように感じます。もっとポップなアイコンや色を任意で変更できたりするとわかりやすくなると思います・
・メンションがトレロのアクティビティログではかなり分かりづらいです。機能的に難しいのかもしれないですがアクティビティログ上のメンションがスラックでもメンションがされるなどしたらかなり便利になります
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・紙からクラウドへ変更できた
・ミスが減った
課題に貢献した機能・ポイント
・もともと在宅勤務もあったこともあり、紙をなるべくやめクラウド上で作業できるものを探していました。トレロによって大きく貢献しました。シンプルで見た目が難しくないため、上の世代の方も抵抗なく使用できるようです。とくにボードでクリックして(掴んで)移動させるということがアナログ的な作業でもあるので理解しやすいです。
・もともと紙でしていた作業でしたので、ひとつのファイルでやっていました。そうすると席を立たないと見れないので確認があまりできていませんでした。クラウドになったことにより、ふとした時に開いてみたりスラックでアクティビティログを見たりできるので何度もチェックする機会が増え、ミスが減ったように思います。
続きを開く
田中 一憲
株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
大画面でこれを見ながら朝ミーティングをする日々
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ほとんどマニュアル不要で、誰でもその日から触れるところ。
カンバンツールをそのままブラウザ上に実装しているので、
アジャイルっぽい管理をしているところなら、
ホワイトボードの代わりにTrelloの画面をディスプレイに常時表示しておいたり、
それをベースに朝ミーティングをしたりすることができる。
もちろん紙とデジタルの転写も不要なので非常に便利。
改善してほしいポイント
本格的なガントチャートを利用するには
PC上でChrome拡張と連携しないといけない点。
現在サービスの改善が進められているようだが、まだまだガントチャートとしては機能不足。
うまくいけばExcelガントチャートと完全にさよならできて
業務効率がさらに上がるのでぜひお願いしたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
真似っこではあるがアジャイルっぽいプロジェクト管理をするのに
本当にポストイットとホワイトボードを使ってしまうと
どうしても紙が紛失したり転記したくなったりと非合理なことが起きてしまう。
Trelloなら、ちょっと大きめのテレビをオフィスの片隅に設置しておいて
ボードを表示しっぱなしにしておくだけで
現在のタスクの進捗がわかる。
しかもリアルタイムで更新されるので
「チーム活動をしている」
という実感が強く感じられるようになった。
続きを開く
芹沢 義彦
株式会社トーシン|その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
たくさんのPower-UpとAPIでサービス連携の幅が広い
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
きわめてシンプルなカンバンツールで、さくさくとタスク管理ができる点がひとつ。
もうひとつは、たくさんのベンダーからPower-Upと呼ばれるアドオンが提供され、
また強力なAPIも公開されているため、
さまざまなサービス連携ができる点。
Trelloを中心とした業務ツールエコシステムが容易に構築できる。
改善してほしいポイント
カンバンツールはほとんどがそうだが、スマホで使いにくい。
また、Power-Upの一部はスマホでの動作を考えられていない。
社員の一部はスマホをメインでIT対応しているので、
スマホに対応してもらえるともっとそういう人たちに使ってもらえると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ヘルプデスク兼CRMの窓口として使えるようにカスタマイズしている。
専用のシステムにはどうしても機能上の制約があるが
TrelloはGMailやTwitterなどとの連携がしやすく、
連携していないサービスもAPIを使えば組み込めるので、
あらゆる問合せをTrelloボード上に一元化できた。
そのわりには契約フィーもかなり安く、コスパは高いと思う。
続きを開く
内山 敦史
株式会社シー・アール・エム|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
仕事を「やった」感を視覚的に管理できる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
カンバンでタスクを管理することで、自分に
「これだけタスクをこなした!」
という達成感のフィードバックがある点。
また、カンバンをつくるのに必要な最低入力項目がタスク名だけなので、
気負わずにタスクのステータスを登録していける。
ブラウザ上での動作も軽快で、本来の業務を圧迫しない。
改善してほしいポイント
スマートフォンからの閲覧のことをあまり考慮していない。
レーンがPC同様横方向に展開されるが、
スマートフォンは横スクロールがきわめて苦手なデバイスなので使いづらい。
また、タスクを同一レーン内で上下させるのも
タップアンドホールドではかなり操作難度が高い。
専用のUIを検討してより使いやすくしてくれると
出先でのタスク管理がしやすくなる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
レーンをそれぞれの担当者に割り当てることによって
チーム内での相互のタスクの受け渡しを、
声かけ以外の証跡を残しながらしっかりおこなえるようになった。
200MBくらいまでの大容量のファイルのやりとりができるため、
メールやチャットのようにほかの人のボックスを圧迫することなく
手軽にデータの受け渡しもできるようになった。
現場レベルのコミュニケーションやチームワークをかなり円滑化してくれた。
続きを開く
西田 誠和
Alconsot|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
タスク管理をスムーズにする便利つなツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
世界中で使われているので、世界各国にいるチームと共通ツールとして使うことができる。
シンプルながらもファイル添付やメッセージ、進捗状況のアップデートなど必要な機能が付いているので、長年愛用している。
改善してほしいポイント
フォントカラーを変えたり、強調ができないので、テキストのバリエーションが増えると嬉しいです。テキストベースのレポートなどもカードに添付しているので。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートで働いているため、個々の作業やプロジェクトの進捗状況がわかりにくかったが、Trelloにより個々の作業などが見える化するので、全体のプロジェクト管理にも役立つ。
複数のプロジェクトの場合、タスクリストが複雑化しやすいが、プロジェクトごとにカードを管理できるので、たくさんのプロジェクトもスムーズに管理できる。
検討者へお勧めするポイント
個々の作業やプロジェクトの流れが見える化できる
続きを開く
高田 実
株式会社サンギョウサプライ|電気・電子機器|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
精力的に機能改善中なのに期待
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
カンバンツールとしていちばんシンプルでわかりやすい。
それでいてファイル添付やメタ情報の追加、各種機能拡張など成長性が高いところが何年も使うに足ると考えるポイントだと思う。
いっぽうで、最近はさらに精力的に機能を改善していく方向性を打ち出していて、カードとして追加したものをガントチャート形式やカレンダー形式で表示する機能が追加されることが明らかになった。
ユーザーとして「生きているサービス」として安心して使えているところもおすすめポイント。
改善してほしいポイント
出先でスマホからカード一覧を見ようとすると使いづらい。
他社ではタスクリストの並び順を、スマホでは横方向から縦方向に変えることで解決しているところがある。
今後はスマホ利用率がなおさら高まりそうなので、ぜひモバイルでの操作性改善を検討してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理のほかに、一種の商品データベースとしても活用している。
1商品を1カードにして、メタ情報のフィールドに詳細情報を追加・閲覧できるようにしている。
Accessなどで商品管理をするとどうしても初期設計などに手間取ってしまうし、閲覧する社員も使い方がわからないことがある。
Trelloならかんたんに見てもらえるので、以前より情報管理がはかどるようになった。
続きを開く