「Azure OpenAI Serviceパートナー 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/category/product-construction-operation-partners/ai-partners/azure-openai-servicepartner ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Tue, 19 Nov 2024 01:07:45 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.6 【いまさら聞けない】Microsoft Azureとは?初心者にもわかりやすく簡単解説! https://www.itreview.jp/labo/archives/17210 https://www.itreview.jp/labo/archives/17210#respond Tue, 26 Mar 2024 02:39:35 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=17210 多様なビジネスニーズに対応することのできる「Microsoft Azure(読み方:マイクロソフト アジュール)」は、既存システムとの親和性の高さから、現在では世界中の多くの企業で導入が進んでいます。 自社のビジネスを発 […]

投稿 【いまさら聞けない】Microsoft Azureとは?初心者にもわかりやすく簡単解説!ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
多様なビジネスニーズに対応することのできる「Microsoft Azure(読み方:マイクロソフト アジュール)」は、既存システムとの親和性の高さから、現在では世界中の多くの企業で導入が進んでいます。

自社のビジネスを発展させるうえでは強力な味方となり得るAzureサービスの数々ですが、そもそも導入によって、どういったメリットがあり、どのようなことができるようになるのでしょうか?

本記事では、Azureの概要説明から利用できる基本的な機能、メリットやデメリットなどについて、初心者にもわかりやすく解説していきます!Azure初心者には必見の内容です!

Azureとは?

Azureとは?
引用サイト:https://azure.microsoft.com/ja-jp

Microsoft Azure(読み方:マイクロソフト アジュール)とは、世界的に有名なMicrosoft社が提供するクラウドコンピューティングサービスです。多様な機能と高い柔軟性を持っていることから、中小企業から大企業まで、幅広いビジネスシーンで利用されています。

Microsoft Azureの最大の特徴は、IaaS(Infrastructure as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)の各種サービスを統合したところにあります。ユーザーはインフラの管理にかかる負担を軽減し、アプリケーションの開発やデータの管理に集中することができます。

また、Microsoft Azureはセキュリティの観点からも高い評価を受けており、多層のセキュリティ対策と世界中に分散されたデータセンターを利用することにより、企業の保有するデータの安全性を保証しています。このような特性が、ビジネス環境における信頼性を高める要因となっています。

IaaSとは

IaaS(Infrastructure as a Service)は、インフラストラクチャーをクラウド上で提供するサービスです。サーバーやストレージ、ネットワークなどの基本的なコンピューティングリソースを、インターネット経由で利用することができます。これにより、ハードウェアの購入や管理の手間が省けます。

PaaSとは

PaaS(Platform as a Service)は、ソフトウェア開発と展開のためのプラットフォームを提供するサービスです。開発ツールやデータベース管理などが含まれており、PaaSを利用することにより、開発者はインフラの管理にかかる負担を軽減し、アプリケーションの開発に集中することができます。

SaaSとは

SaaS(Software as a Service)は、インターネット経由でソフトウェアを提供するサービスです。ユーザーはソフトウェアを購入するのではなく、サブスクリプションベースでアクセスすることから、ソフトのインストールやメンテナンスの必要がなく、どこからでもアクセスすることができます。

Azureで何ができる?主な機能・サービス一覧

Azureで何ができる?主な機能・サービス一覧

Microsoft Azureは、幅広い用途に対応するクラウドコンピューティングプラットフォームです。ビジネスのニーズに応じて、柔軟にリソースを調整できるのが大きな特徴です。

例えば、仮想マシンの作成やアプリケーションのホスティング、データの保存と分析などを行うことができ、オンプレミスのインフラストラクチャに依存せずに、効率的なビジネス運営が可能です。

サービス名 概要説明
Azure Portal Azureのサービスを一元管理できるツール
Azure DevOps AzureでDevOpsを実現できるツール
Azure Active Directory クラウドサービスのアクセスを管理できるツール
Azure Functions コードをサーバーレスで実行できるツール
Azure Virtual Machines 仮想マシンを作成できるツール
Azure AI AIソリューションを構築できるツール
Azure Storage クラウドにデータを保管できるツール
Azure Information Protection クラウドのデータを保護できるツール

Azure Portal

Azure Portalは、Microsoft Azureのサービスを一元管理するためのユーザーインターフェースです。ここから、リソースの作成、管理、監視が行えます。直感的な操作でクラウドリソースを効率的に扱うことが可能です。

Azure DevOps

Azure DevOpsは、ソフトウェア開発プロジェクトのためのサービス群です。コードの共有、テストの自動化、ビルドとリリース管理が可能。開発チームが迅速に製品を市場に投入するのを支援します。

Azure Active Directory

Azure Active Directory(Azure AD)は、アイデンティティ管理とアクセス管理サービスです。クラウドベースのアプリケーションへの安全なアクセスを提供。ユーザー認証やグループ管理が容易になります。

Azure Functions

Azure Functionsは、イベント駆動型のサーバーレスコンピューティングサービスです。コードをトリガーに基づいて自動的に実行することができ、インフラ管理の手間を省けます。効率的なアプリ開発が可能です。

Azure Virtual Machines

Azure Virtual Machinesは、Azure上での仮想マシンサービスです。必要なOSやアプリケーションをインストールして、クラウド上でサーバー環境を構築できます。柔軟性とカスタマイズ性に優れています。

Azure AI

Azure AIは、人工知能(AI)関連のサービス群です。機械学習、ボットサービス、コグニティブサービスなどが含まれます。これらのツールを使って、スマートなアプリケーションを構築できます。

Azure Storage

Azure Storageは、高い耐久性と拡張性を持つクラウドストレージサービスです。ファイル、ディスク、キュー、テーブルなどのストレージソリューションが提供されます。ビッグデータの保管にも適しています。

Azure Information Protection

Azure Information Protectionは、データ保護とコンプライアンスを強化するサービスです。文書や電子メールにラベルを付け、適切なアクセス権限を設定することができます。情報漏洩を防止し、企業データのセキュリティを確保します。

Azureを使用するメリット

Azureを使用するメリット

すべての機能がクラウドで動作する

Azureを使用するメリットの1つ目としては「すべての機能がクラウドで動作する」というものが挙げられます。サービスやアプリケーションをクラウド上で完全に動作させることができるため、ハードウェアの制約やメンテナンスの手間が削減されます。

既存システムとの連携や移行が簡単

Azureを使用するメリットの2つ目としては「既存システムとの連携や移行が簡単」というものが挙げられます。既存のシステムやアプリケーションとの連携や移行を簡単に行えるため、システムのアップグレードや拡張がスムーズに進みます。

セキュリティの強度やレベルが高い

Azureを使用するメリットの3つ目としては「セキュリティの強度やレベルが高い」というものが挙げられます。先進的なセキュリティ機能の搭載により、企業の保有するデータの安全性を確保し、リスクを最小限に抑えることができます。

Windows系サーバーとの相性が良い

Azureを使用するメリットの4つ目としては「Windows系サーバーとの相性が良い」というものが挙げられます。Microsoft系列の製品群との連携が強力であるため、Windowsベースのシステムには最適な環境を提供することができます。

日本円での支払いに対応している

Azureを使用するメリットの5つ目としては「日本円での支払いに対応している」というものが挙げられます。Microsoft Azureは、日本円での支払いにも対応しています。これにより、日本の企業が外貨の換算や手数料の心配なく利用することができます。

Azureを使用するデメリット

Azureを使用するデメリット

運用コストが発生する

Azureを使用するデメリットの1つ目としては「運用コストが発生する」というものが挙げられます。クラウドベースのサービスとなるため、毎月の運用コストは避けられません。サービスの利用量に応じた課金が行われるため、経費の見積もりと管理には注意が求められます。

専門的な知識が必要になる

Azureを使用するデメリットの2つ目としては「専門的な知識が必要になる」というものが挙げられます。Azureの導入において、クラウド環境のセットアップや運用には、特定の技術やスキルが必要になってくるため、トレーニングや人材確保の必要性が生じる場合があります。

ネット検索で自己解決しにくい

Azureを使用するデメリットの3つ目としては「ネット検索で自己解決しにくい」というものが挙げられます。Azureの複雑なシステムにおいて問題が発生した場合、インターネットの検索だけでは解決が困難な場合が多く、サポートや専門家への依頼が必要になることがあります。

Azureを導入する手順・フロー

Azureを導入する手順・フロー

①:Microsoftアカウントを作成する

Azureを使用するための最初のステップは、Microsoftアカウントの作成です。このアカウントは、あらゆるMicrosoftのサービスへのアクセスに必要になります。公式ウェブサイトから簡単に登録することができます。

②:Azureアカウントを作成する

Microsoftアカウントを作成したら、Azureアカウントを作成します。Microsoftアカウントでサインインした後、Azureアカウントにサインインすることで、利用するサービスや料金プランなどを選択することができます。

③:Azureのポータルサイトへログインする

アカウントの設定が完了したら、Azureのポータルサイトにログインします。このポータル画面からAzureで提供される様々なサービスを管理することができます。使いやすいインターフェースで、直感的に操作することができます。

Azureの導入なら「導入支援・運用代行パートナー」がおすすめ!

Azureの導入なら「導入支援・運用代行パートナー」がおすすめ!

本記事では、Azureの概要説明から利用できる基本的な機能、メリットやデメリットなどについて、初心者にもわかりやすく解説していきました。

Azureには、様々な機能を利用できる一方、その機能をフルに活用するためには、専門的な知識や技術の習得が必要になってくるため、初心者にはハードルの高い作業です。

自社だけでの構築や運用が難しいという場合には、ぜひこの機会に「Azure導入支援・運用代行パートナー(コンサル)」の導入を検討してみてはいかがでしょうか?

投稿 【いまさら聞けない】Microsoft Azureとは?初心者にもわかりやすく簡単解説!ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/17210/feed 0 Azure OpenAI Serviceパートナー azure-openai-servicepartner 多様なビジネスニーズに対応することのできる「Microsoft Azure(読み方:マイクロソフト アジュール)」は、既存システムとの親和性の高さから、現在では世界中の多くの企業で導入が進んでいます。 自社のビジネスを発 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2024/03/スクショ-7-300x148.png
自社での開発が難しいからこそ、手厚い導入支援を ー 生成AI導入支援サービスを提供するソフトバンクに聞く https://www.itreview.jp/labo/archives/15330 https://www.itreview.jp/labo/archives/15330#respond Thu, 19 Oct 2023 01:09:22 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=15330 ChatGPTやMidjourneyなどをはじめとする「生成AI(ジェネレーティブAI)」が世界的な流行を見せているなか、近ごろでは、こうしたAIツールの活用と導入を支援するコンサルタントサービス(サービスプロバイダー) […]

投稿 自社での開発が難しいからこそ、手厚い導入支援を ー 生成AI導入支援サービスを提供するソフトバンクに聞くITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ChatGPTやMidjourneyなどをはじめとする「生成AI(ジェネレーティブAI)」が世界的な流行を見せているなか、近ごろでは、こうしたAIツールの活用と導入を支援するコンサルタントサービス(サービスプロバイダー)の存在も大きな広がりを見せています。

しかし、AI活用を進めるにあたっては「何からはじめていいのかわからない」や「そもそもAIを使って何ができるのかわからない」などの課題感から、なかなか導入に踏み切れないと感じている経営者・企業担当者の方も多いのではないでしょうか?

今回は、新しい生成AI導入支援サービスである『Azure OpenAI Service スターターパッケージ』をリリースしたソフトバンク株式会社の佐野氏と西氏へ、生成AI導入のポイントや導入支援を利用することで得られるメリットなどについて、お話しを伺いました。

生成AIの導入支援をローンチした背景

ー 今回、ソフトバンク様が『Azure OpenAI Service スターターパッケージ』を提供するにあたって、解決したかった社会的な課題やお客さまからの声など、サービスを提供した経緯や背景などがあれば教えてください。

西氏:従来のシステム開発では、まず目先の課題があってから、その課題に対して要件を定義してシステムを開発していく、というのが一般的なフローだと思います。しかし、AIの活用が世界的なブームとなっている昨今では「AIを使って何かをせよ」といったように経営層からトップダウンで来られるお客さまが非常に多いです。とりあえず「自分たちはAIを使って何かをしなくちゃいけない」でも「何からはじめていいのかわからない」という状態に陥ってしまっていて、AIの活用そのものが目的化しているというお客さまの声を多く聞いていました。

西氏:今回のスターターパッケージをローンチした背景としては、そうした課題への解決策として、まずは社内でセキュアに使えるChatGPTの環境を整えて、社員に使ってもらい、ここから「じゃあ何ができるんだろう?」と社内で検討していけるための、環境と必要な支援をパッケージとして提供することが目的でした。何からはじめてよいかわからない、どうやって進めてよいかわからない、このような課題を抱えたお客さまに対して、スターターパッケージという形で、ご提供しています。

ー まずは皆さんが、AIを導入することで「どういったことができるようになるのかわからない」みたいなところがサービス提供の発端になっているというわけですね。

西氏:はい。私たちソフトバンクもいち早く社内で「ChatGPTを展開します」ということも発表させていただいたのですが、まずは私たちソフトバンクの全社員(対象者2万人)が、自分たちでAIを使ってみるところからスタートでした。ですので、社内で培ったノウハウを一緒に提案できることに加えて、さまざまなお客さまの利用用途のなかでノウハウとして貯め込んでいったものをお客さまに提供していく、一緒に成長していく、そのような思いをスターターパッケージに込めています。

生成AIの導入支援を依頼するメリット

ー ソフトバンク様へ生成AIの開発を依頼した場合、導入した企業は自社で開発する場合と比べて、時間や工数など、どのようなメリットを享受できるのでしょうか?

佐野氏:ありがとうございます。我々はスターターパッケージという形で設計・構築・導入といったところまで全て一括でご用意しておりますので、短納期でご提供できるというところです。また、我々も社内でChatGPTの運用ノウハウを蓄積しておりますので、自社でイチから開発や運用を実施するよりも、圧倒的にコストや工数といった部分を削減しながらご提供できるというところが一番のメリットかなと考えております。

佐野氏:それに加えて、我々は導入だけではなく、運用やサポートなどもトータルでご提供しておりますので、継続的に支援していける体制という部分でもメリットは大きいです。通常であれば、チャットUIの開発だけで終わるところを「じゃあこれを今後どうやってメンテナンスして維持管理してアップデートしていくのか」など、延々とコストが発生してくる問題であっても、ソフトバンクであれば当社の社内導入時のノウハウを共有させていただきながら伴走させていただきますので、一緒に成長していけると考えております。

ー 実際に「どれくらい工数が削減できました」や「どれくらい簡単に導入できました」など、サービスプロバイダーの協力によって得られた具体的な導入効果や事例などがあれば教えてください。

佐野氏:そうですね。先ほどの話題にもあったように、やはりすでにエンタープライズのお客さま、大手企業ですと、トップダウンで開発しているところが多く、「とりあえず試してみている」というお客さまが未だ多いのが実態です。ただ、せっかく自社で用意した生成AIのチャットUIでも、一度に全社向けて展開してしまうと、トラフィックが一気に寄ってしまうので、それらをどのように分散して運用いくのかなど、今後の運用工数というところで課題を感じているお客さまが非常に多いです。

佐野氏:トップダウンで進められると早く形にはできるのですけれども、それを維持管理して、メンテナンスしてとなっていくと、リソースを延々と確保し続けていかなくてはいけないので、最終的に難しいという判断になってしまうことも珍しくありません。であれば、やはりそこは「ソフトバンクに任せよう」というお客さまが増えておりまして、もともと自社で開発していたUIを捨てて「ソフトバンクのUIに切り替えます」とおっしゃるお客さまも増えています。すでに多くのお客さまが短納期で導入いただいておりまして、その一部を弊社プレスリリース(https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2023/20230802_01/)で発表させていただいております。

ー そもそもあった工数の見積りが難しい企業様が、より自分たちがどれくらいの工数をかければいいのかがわかりやすくなる、そのようなイメージでしょうか。

佐野氏:そうですね。我々のスターターパッケージは、納期などもあらかじめ決まっておりますので、お客さまの中でもリリースまでのスケジュールが立てやすいかと思います。また、急にプロジェクトが始まってしまい、先が見えない中でも、我々がしっかりと計画化して、取り組んでいけるという部分が一番大きいのかなと思います。

佐野氏:あとは、これもエンタープライズのお客さま事例なのですけれども、世の中で生成AIというものが流行しているなか、流行には乗りたいけれども、その後の導入効果が見えにくいため、そこに費用対効果を見出せるかを考えていらっしゃるお客さまもすごく多いのです。ただ、そこでやらないという選択肢を取ったときに「競合他社に差をつけられてしまうのではないか?」というところを気にされているお客さまが多く、まずは他社に差をつけられないためにも、スターターパッケージを入れて、使ってみて、POCで効果を測定して、もし本当に業務効率化が可能ということであれば本番として発展させて効率化を図っていこう、そう考えている経営者の方も多いですね。

ー 既存の問題があるというよりも、将来的に発生してくる課題に対して先にノウハウを蓄積しておいて、今後のビジネスに生かしていく、そういったお客さまが多いということですね。

西氏:はい。現状で言えば、まずは自社にある既存のデータを使ってどうにかしたいという要望が一番多いのですが、そうすると、じゃあまずは社内に蓄積しているQ&Aを入れてみて、それを引き出すChatGPTを作る、というところは、やはり一番取り組み易い部分だと思います。

西氏:他にも、研究所の事例で、今まで先人たちが貯めてきたデータが奥に追いやられてしまうのがもったいないというご要望がありまして、ではそれらをいったん全部AIに取り込ませることで、昔のデータを掘り起こせたらよいなとおっしゃるお客さまもおりました。とりあえずAIに聞いてみれば、何か出て来るのではないかと。宝探しじゃないですけど、これを機に自分たちのデータやノウハウをしっかり活用していく、そのような形で使いたいというお声もいただいております。

チャット以外にも幅広いAI機能の追加が可能

ー 生成AIを開発するとなると、やはりChatGPTのようなチャット形式での依頼が多いのでしょうか?

佐野氏:そうですね。スターターパッケージという形で提供しておりますので、ほとんどのお客さまには、まずはチャットUIを提供させていただいております。しかしその後、例えば、AIが会議の文字起こしを自動的に行ってくれて議事録まで作成してくれる機能等も目の前まで来ていますし、今あるデータから自動的に設計書を起こしてほしいみたいな、ちょっと未来的な要望もあるのですけれども、やはり皆さんChatGPTでいろいろな未来を感じていただいて、もっと「こういうことはできないの?」というお問い合わせはすごく多いですね。

佐野氏:また業界によっては、画像生成機能を求めておられるお客さまも非常に多いですね。マーケティング用途で資料の作成に画像を用いる機会も多いと思うのですが、例えば、新しい製品のモデルイメージを提案するときなどには、パワーポイントにはめ込むイメージ画像をほしいという用途での要望も多いので、そのような要望に対しては、チャットUIだけではなく、一緒に画像生成の機能も追加して、ひとつのUI上でテキストと画像を同時に生成ができるように提案しています。

ー なるほど。資料用の画像作成なども生成AIを使って作成することができるということでしょうか?

佐野氏:そうですね。例えば、新しく提案する自動車が先進的なスポーツカーであった場合には「先進的なスポーツカーの画像を生成してください」とAIに指示することによって、見た目の先進的な自動車を画像として出力してくれます。そうした画像生成機能の追加についても、企業のデザイン部門やマーケティング部門などからご要望をいただいております。

ソフトバンクだからできる手厚いサポート体制

ー 今後、ソフトバンク様としては、お客さまに対して、どのような先進的な価値を提供していきたいのでしょうか?具体的なプランや将来的なビジョンなどがあれば教えてください。

西氏:現状は、お客さま社内のデータを生成AIへ連携させるためのプラグインを提供していくところから生成AIに組み込んで提供していくところからスタートしておりますが、今後はプラグインの拡充によって、外部にあるデータまで連携させて、生成AIに組み入れていくような動きを拡大することで、プラグインで全てのアプリケーションと生成AIを繋げていくことが重要なミッションだと考えております。

西氏:あとは、AIの仕組み自体も大切だとは思いますが、その活用の方法であったり、ノウハウの共有であったり、そうした技術以外の部分でもソフトバンクとしての価値を提供していきたいですね。結局のところ、プラグインもスターターパッケージも技術とノウハウがあれば誰にでも作れてしまうようなものなので、これをいち早く提供することはもちろん、生成AI全体に対する取り組みやノウハウ、世界観というところで、ソフトバンクに価値を見出していただければなと思います。

ー 最後に、ITreviewを見ているお客さまに対して、どのようなレビューがほしいのか、開発に役立つレビューやフィードバックなどがあれば教えてください。

佐野氏:他の製品と比較する上でもう少し明確にしてほしい部分や、こういう課題があるのでこういう支援やサポートがあると嬉しいなどご要望がありましたら、ぜひレビューやフィードバックをいただけると嬉しいです。

◆お話を伺った方

ソフトバンク株式会社(https://www.softbank.jp/biz/)
サービスデリバリー部 サービスデリバリー1課 課長 佐野 雄一 氏
サービス企画部 サービス企画1課 西 弥生 氏

Azure OpenAI Service スターターパッケージ(https://www.softbank.jp/biz/services/platform/msp-service/azure-openai-starter-package/)

投稿 自社での開発が難しいからこそ、手厚い導入支援を ー 生成AI導入支援サービスを提供するソフトバンクに聞くITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/15330/feed 0 AIAzure OpenAI Serviceパートナー文章生成AI aiazure-openai-servicepartnertext-generative-ai ChatGPTやMidjourneyなどをはじめとする「生成AI(ジェネレーティブAI)」が世界的な流行を見せているなか、近ごろでは、こうしたAIツールの活用と導入を支援するコンサルタントサービス(サービスプロバイダー) […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/10/ラボ用サムネイル-300x158.jpg
ITreviewにて掲載中のChatGPT・生成AI関連カテゴリー・製品を紹介中!ChatGPTを用いたユーザーレビューの分析・まとめ記事や生成AI導入・活用サポートをするベンダーへのインタビューも掲載中! https://www.itreview.jp/labo/archives/15070 https://www.itreview.jp/labo/archives/15070#respond Mon, 02 Oct 2023 00:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=15070 ITreviewでは、ChatGPT・生成AIのビジネスシーンへの広がりに合わせ、以下のカテゴリー・製品を続々掲載中です。・生成AI製品をまとめたカテゴリー・生成AI製品のビジネスへの活用・導入、製品開発をコンサルティン […]

投稿 ITreviewにて掲載中のChatGPT・生成AI関連カテゴリー・製品を紹介中!ChatGPTを用いたユーザーレビューの分析・まとめ記事や生成AI導入・活用サポートをするベンダーへのインタビューも掲載中!ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ITreviewでは、ChatGPT・生成AIのビジネスシーンへの広がりに合わせ、以下のカテゴリー・製品を続々掲載中です。
・生成AI製品をまとめたカテゴリー
・生成AI製品のビジネスへの活用・導入、製品開発をコンサルティング・サポートするパートナー企業(サービスプロバイダー)
・ChatGPT・生成AI機能を搭載した製品
今回、現在掲載中のカテゴリー・製品を一覧化しました!
あわせてChatGPTを用いたユーザーレビューの分析・まとめ記事や生成AI導入・活用サポートメニューを提供するベンダーへのインタビューも掲載。
既存業務の効率化や新しいビジネスの創出など皆様の様々なビジネス課題の解決に効果を発揮するChatGPT・生成AI製品の選定・導入にご活用ください!

生成AI系カテゴリーの紹介

文章生成AIカテゴリーのカテゴリーGrid

ITreviewでは生成AI製品をまとめたカテゴリーとして、「文章生成AI」のカテゴリーを紹介中です。
文章生成AI」カテゴリーはChatGPTを始めとする、使用者からの質問・依頼に返答しテキストデータの生成・文章の要約を可能とする生成AI製品のカテゴリーとなります。
・議事録の要約
・特定の業界・製品についての調査
などの業務への応用が期待されるカテゴリーです。

代表的な掲載製品
ChatGPTAzure OpenAI ServiceBingLLaMA

◆ChatGPTへの投稿レビューの分析・まとめ記事を公開中!

ユーザーの皆様にご投稿いただきました、ChatGPTへのレビューをもとに、
・よくChatGPTが活用されている業界・職種
・ユーザーがよく利用する機能
などをChatGPTを用いて分析した記事コンテンツを公開中!
ITreviewとしても初めての試みである、ChatGPTを用いてレビューを分析するコンテンツとなりますので、ぜひご覧ください。

生成AI導入・活用サービスプロバイダーの紹介

生成AI製品のビジネスへの活用・導入、製品開発をコンサルティング・サポートするパートナー企業としまして、以下の5つのカテゴリーを紹介中です。
自社ビジネスへのChatGPT・生成AIの活用、及び自社サービス・製品へのChatGPT・生成AIの組み込み・開発時のパートナー選定の参考に是非、ご活用ください。

・ChatGPT活用コンサルタント

ChatGPT活用コンサルタントは、生成AI(ジェネレーティブAI)の一つであるChatGPTを中心としたビジネス展開のためのコンサルティングを提供する専門家やパートナー企業です。「社内業務においてChatGPTをどのように活用できるか」「どれくらいの工数が削減できるか」といった検討に関する課題解決に力を発揮してくれます。

・ChatGPT導入・開発コンサルタント

ChatGPT導入・開発コンサルタントとは、ChatGPTを中心としたジェネレーティブAIのシステムや製品への導入、開発に関する専門的なコンサルティング業務を行うパートナー企業です。新製品の開発だけでなく、既存の製品やシステムへのChatGPTの機能組み込み時に、その独自の知識や技術を活用して最適な提案や開発リソースを提供します。

・生成AI活用コンサルタント

生成AI活用コンサルタントとは、生成AIを活用したビジネス展開をサポートする専門家やパートナー企業のことです。ビジネスへの生成AIの活用時に、独自の知見を活かしたサポート・コンサルティングを提供し、ビジネスの展開スピードの向上や強固な体制の構築などの効果を期待できます。

・生成AI導入・開発コンサルタント

生成AIT導入・開発コンサルタントとは、生成AIのシステムや製品への導入、開発に関する専門的なコンサルティング業務を行うパートナー企業のことを指します。その独自の知識や技術を活用して最適な提案や開発リソースを提供します。

・Azure OpenAI Serviceパートナー

Azure OpenAI Serviceパートナーとは、Microsoft Azure上でOpenAIの自然言語処理モデルを活用するためのサービス、Azure OpenAI Serviceの導入や運用をサポートする専門のパートナー企業のことです。専門的な知識や経験が必要とせず大幅な業務効率化が期待できます。

生成AI導入・活用サービスプロバイダーへのインタビュー記事を公開中!

この度、ITreviewではChatGPT・生成AIの導入・活用のサポート・コンサルティングを提供しているベンダー(サービスプロバイダー)へインタビューを実施しました。
第一段として、生成AIの導入支援サービスをローンチした株式会社Cuon様へ、第二弾として、ソフトバンク株式会社様へお話を伺っています。
現在、ChatGPT・生成AIの導入・活用を計画している方はぜひご参考にしてください。

ChatGPT・生成AI機能を搭載した製品の紹介

生成AIに関連したカテゴリー以外のSaaS・ソフトウェア製品においても、ChatGPT・生成AIの連携機能を搭載した製品が続々と発表中です。ITreviewではそのようなChatGPT・生成AI機能を搭載した製品を、カテゴリーGrid・製品一覧で、一覧表示可能となっております。ぜひ製品選定時にご活用ください!

ChatGPT・生成AI機能を搭載した製品を有するカテゴリー

チャットボットツール

追加される機能の例

回答パターンの自動生成など回答補助、テキスト検索

該当製品

ChatPlus / HRBrain / mitoco / Circlace / Cogmo Attend / HiTTO

AI翻訳・自動翻訳(テキスト翻訳)ツール

追加される機能の例

テキスト生成
文章要約

該当製品

Foxit PDF Editor / T-4OO / AIシュリーマン

IBM Watson拡張機能

追加される機能の例

文章要約
調査

該当製品

THE JUDGE

AIライティングツール

追加される機能の例

コンテンツの自動作成

該当製品

EmmaTools

IoTパッケージ

追加される機能の例

連携基盤の自動構築

該当製品

Gravio

PDF編集

追加される機能の例

閲読サポートチャットボット

該当製品

Foxit PDF Editor / PDFelement

SEOツール

追加される機能の例

SEOにおける対策キーワード候補の自動提案

該当製品

SEARCH WRITE / ミエルカSEO / GMO順位チェッカー

SFAツール

追加される機能の例

登録された議事録の自動要約

該当製品

GENIEE SFA/CRM serviced by ちきゅう

CRMツール

追加される機能の例

登録された議事録の自動要約

該当製品

GENIEE SFA/CRM serviced by ちきゅう

オンボーディング・デジタルアダプション

追加される機能の例

ナビゲーション内容の校正・自動編集

該当製品

テックタッチ

オンラインストレージ

追加される機能の例

格納しているコンテンツの内容把握・コンテンツ作成

該当製品

Box

データ連携

追加される機能の例

ログのチェック・テキストの校正などの作業自動化

該当製品

ActRecipe

企業データベース

追加される機能の例

検索時のサジェスト機能

該当製品

SPEEDA

議事録自動作成ツール

追加される機能の例

AIによる議事録作成

該当製品

AIGIJIROKU / MiiTel Meetings

張管理システム(BTM)

追加される機能の例

宿泊施設・交通機関の検索補助、ユーザーへの応答・提案の自動化

該当製品

AI Travel

人事評価OKR

追加される機能の例

人事評価フィードバックの分析・レポート作成

該当製品

CBASE 360

セールスイネーブルメントツール

追加される機能の例

会議の要約、商談における重要情報の抽出・フィードバック

該当製品

JamRoll / ACES Meet

コンテンツマーケティングツール

追加される機能の例

AIによるサイトに合わせたコンテンツ提案

該当製品

SEARCH WRITE / ミエルカSEO

文書作成

追加される機能の例

テキスト生成
文章要約

該当製品

Foxit PDF Editor

オンライン商談

追加される機能の例

商談内容の要約

該当製品

ACES Meet

リモート接客システム

追加される機能の例

アバターによる接客時における返答の生成

該当製品

AVACOM

生成AI機能搭載製品の新規登録はこちら、もしくは登録済みのベンダー様は管理画面左メニューの「カテゴリー追加申請」から可能です!

・カテゴリーGrid上でのフィルタリング方法

下記カテゴリーページに表示されておりますカテゴリーGridの右上、「絞り込み」のプルダウンリストから、「ChatGPT・生成AI対応機能搭載」の項目にチェックを入れることでカテゴリーGrid上での該当製品のフィルタリングが可能です。
(該当製品がカテゴリーGridへの表示要件を満たしている場合のみ、表示されます)

・製品一覧上でのフィルタリング方法

下記カテゴリーページの左側メニュー、「生成AI対応で絞り込み」から、「ChatGPT・生成AI対応機能搭載」の項目にチェックを入れることで製品一覧上での該当製品のフィルタリングが可能です。

投稿 ITreviewにて掲載中のChatGPT・生成AI関連カテゴリー・製品を紹介中!ChatGPTを用いたユーザーレビューの分析・まとめ記事や生成AI導入・活用サポートをするベンダーへのインタビューも掲載中!ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/15070/feed 0 AIAI開発製品導入パートナーAzure OpenAI ServiceパートナーChatGPT導入・開発コンサルタントChatGPT活用コンサルタント文章生成AI生成AI生成AIコンサルタント・運用パートナー生成AI導入・開発コンサルタント生成AI活用コンサルタント aiai-partnersazure-openai-servicepartnerchatgpt-utilization-consultant-generative-ai-partnerschatgpt-utilization-consultanttext-generative-aigenerative-aigenerative-ai-partnersgenerative-ai-introduction-and-development-consultantgenerative-ai-utilization-consultant ITreviewでは、ChatGPT・生成AIのビジネスシーンへの広がりに合わせ、以下のカテゴリー・製品を続々掲載中です。・生成AI製品をまとめたカテゴリー・生成AI製品のビジネスへの活用・導入、製品開発をコンサルティン […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/09/1200×630_B-300x158.jpg