Dialpadの評判・口コミ 全50件

time

Dialpadのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (27)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (37)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

電話革命

クラウドPBXで利用

良いポイント

クラウドの電話対応サービスで固定電話を使わずに会社の代表電話から部署ごとの電話まで管理ができて、しかもPCで受電するため、電話機もいらない。机はすっきりするし、外出先でも会社宛ての電話を取ることもできるし経費もかからず電話機を使わないので経費も下げられ、地球環境にも配慮した電話です。

不在時の着信もすべて画面上で確認管理できます。良い例はお客様が電話したのに時間外だから出なかった!そんな電話もその場でも翌日でも確認した上で折り返しすることができるのでお客様とのコミュニケーションも一般の電話よりも向上しますし便利です。

改善してほしいポイント

ほとんど満足しているが一般の電話と比べると通話状況が悪かったり、音声が聞き取りづらかったりするので通常の電話レベルまで音声レベルが引きあがれば大満足。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

会社携帯に関係なく営業現場で外出先でも受電・架電ができるようになった。携帯を減らせば経費削減にもなるが個人の携帯で受電させるのはよくないので当社では会社携帯を媒介として利用しており減らしてません。

電話機がいらないのでデスク回りがすっきり使え現場は喜ぶ、経費は削減できる、電話機を利用しない分地球環境に貢献できる。

受電管理が営業時間外の着信もお客様の着信を確認できるし、留守電も残せるし便利です。

閉じる

非公開ユーザー

通信販売|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

固定電話を排除+会社支給携帯を支給しない=Dialpad

クラウドPBXで利用

良いポイント

良くも悪くも、必要十分な機能を提供してくれる点。
単純に電話での営業活動や顧客とのコンタクト自体が減っている中で固定電話や会社支給携帯端末などでは大げさすぎる投資...と考えているなら選択肢になるサービスです。
柔軟に番号を増減可能だったり、ボイスメース(留守番電話)やリレー設定も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PCでもスマホでも電話が受け取れるシンプルな仕組み

クラウドPBXで利用

良いポイント

個人個人に電話番号を割り当て、PCやスマホアプリで発着信ができるため、リモート環境にあっている。
個人的にはPCではなくスマホのみで使用し、スマホ自体の番号ではなく先方にはDialPadの番号を伝えているが、スマホアプリで発着信する際は本体に登録しているアドレス帳も参照されるため、乗り換えもスムーズ。

着信に出られなかった際、留守電が自動でテキスト化され、メールで通知されるのも便利(ただ、精度はそこまで高くない)

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

固定電話レス、出勤レスを可能にしたツール

クラウドPBXで利用

良いポイント

パソコンにインストールするだけで、誰もがいつでも固定電話(代表番号)にかかってくる電話応対ができる為、仕事をする場所を選ばなくてもよくなりました。
管理機能面では、登録した電話番号を社内で共有できる為、どこからの電話かをその場で判断できます。担当者が直接でることによって、取次も減り、スムーズな応対が可能になる点が助かってます。
レコーディング機能も、重要な会話の内容を再度確認ができる為、口頭のやりとりでありがちな行き違いの防止に非常に役立ってます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サクッとPCで電話出来るCTIを構築

クラウドPBXで利用

良いポイント

・短時間で、PBXやCTIの知識がなくても、PCで電話に出られるCTIシステムが作れる。
・ビジュアルで簡単にIVR(「◯◯の方は1を…」)が組めます。
・自動的に録音出来るので、お客様対応品質を向上できます。
・スマホでもDialPadの電話番号で通話出来る為、私物のスマホで社用電話が出来ます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド型電話アプリの利用で在宅勤務が多少改善

クラウドPBXで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウド型なので在宅勤務でも管理画面から電話番号の発番削除ができ、ユーザー管理ができる。
・代表番号(共有番号)と各ユーザーの電話番号の2つを使用することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利だが通信品質に不安がある

クラウドPBXで利用

良いポイント

短期間でのコールセンター立ち上げや、テレワーク時の代表電話の扱いなどに困ったときにとても重宝しました。複数人で一つの電話番号を扱う業務にはとても便利です。
また、録音データが残ることから、過去のやり取りやトラブル発生時の振り返りにも活用しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

録音URLの自動発行が便利!

クラウドPBXで利用

良いポイント

SFAと連携することですぐに架電ができます。現在は架電後に自動で録音URLが作成し、SFAの履歴作成画面に貼る設定にしています。録音をききなおして、履歴を作成したり、架電内容がよかったかどうかPDCAを回すことができて便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワーク時代必須

クラウドPBXで利用

良いポイント

固定電話のように、一次受けが電話をとって、保留⇒内線で話す(◎◎さんからお電話です)⇒担当者が電話を受けるという流れをそれぞれが離れた場所にいても実現できます。機能が豊富ですが管理画面のわかりやすさもよいと感じています。ストレスのない設定画面です。(決定ボタンを押さなくても決定されるなど)

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

在宅勤務での固定電話受電

クラウドPBXで利用

良いポイント

コロナ禍において在宅勤務を実施するにあたり、
事務所にかかってくる電話を受電できないというのが大きな課題でした。
クラウドPBXの導入となるとハードルがかなり高いのですが、
dialpadは固定電話あての電話を転送するだけなので簡単にスタートできました。
簡易的にスタートさせるのに向いています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!