生成AI機能
テキストコンテンツ生成
AIメールアシスタント機能。問い合わせ対応の本文自動生成、リライト機能
生成AI機能満足度
-
0

formrunの評判・口コミ 全41件

time

formrunのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (27)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (28)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコードでフォームが作成できる

ヘルプデスクツール,フォーム作成ツールで利用

良いポイント

・誰でも簡単にフォームが作成できる
・テンプレートも多いのでなおさら作成しやすい
・埋め込みもでき、まだお試し版だが独自ドメインフォームも作れるようになった
→自社ドメインでフォームが表示できるので顧客に安心感がを与えられる

改善してほしいポイント

・少々割高な感じがする
・「自社ドメインでフォームが表示できるので顧客に安心感がを与えられる」機能があるものの、フォーム作成者が「自社ドメインを利用すると安心感が向上する」ということを知らないためそのまま使っているという実態がある
→もう少し目に留まるように記載してもらえるとありがたい(社内で説明する必要はあると思うが)。

※2年ほど前に問い合わせしたのですが・・・こちらの問い合わせの真意がなかなか伝わらなかった挙句、最後には返信もなく終了しました。今はどうかわかりませんが、サポートは最後まできちんと行っていただきたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自社ECの問い合わせ管理等に利用しています。
Webの知識がなくても、フォームの作成・管理ができるため、システム担当者がわざわざ手をかける必要がない点が良いです。
運用自体にも、システム担当者は絡んでいませんが、問題も起きていません。

検討者へお勧めするポイント

とにかく簡単にフォームが作れるため、簡単にフォームを作成したい方はフリープランから初めてみてはいかがでしょうか。
ただし、問い合わせ管理をしっかりと行いたい場合は別のツールをお勧めしたいですが、あくまでも、「簡単でいいので問い合わせや顧客管理を行いたい・とにかく簡単にフォームを作りたい」という要望であれば、いい選択肢の一つだと思います。。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

親しみやすいUI、視覚的に操作できるUXで操作しやすい

フォーム作成ツールで利用

良いポイント

コーポレートサイトの問い合わせフォームに採用しました。フォーム作成における問い合わせ項目BOXは、実際のレイアウトと同期しているので設定しやすい。他社でも同様な仕組みにはなっていると思われるものの、説明をみなくても直感的な設定が可能。
通知設定については、グループアドレスでの設定ができることが最大の採用事由です。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にHPのフォームが作れる

フォーム作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・初めてでもフォームを簡単に作れる
その理由
・フォームにほしい内容(氏名やメールアドレスなど)を簡単に追加・削除できる。
・よく使う項目が登録されているので、新しく作成しなくても大体のものはテンプレートからそろえることが可能

続きを開く
渡邉 浩基

渡邉 浩基

株式会社エンラボ|介護・福祉|その他一般職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタムフォームの作成と問合管理がとても便利

フォーム作成ツールで利用

良いポイント

お問い合わせフォームやアンケートフォームなどがさまざまなテンプレートから簡単に作成することができる。フォーム作成ではサイトURLを発行してくれるため、新規ページ追加やサイトへの埋め込みが必要なく、web知識がなくても簡単に設置・運用することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パッケージソフトとして便利かつ柔軟

フォーム作成ツールで利用

良いポイント

formrunを利用することでノーコードでフォームが簡単に作成できました。
項目や画像の差し込みなどパッケージソフトにもかかわらず、自由度も高く自社オリジナルのフォームの作成が1日もかからずに作成できます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社フリーア|外国語会話|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にフォーム作成・管理ができる

フォーム作成ツールで利用

良いポイント

これまでスプレッドシートで申込書を作成し、その後にオンライン契約ツールでサインを行うという手順を踏んでいました。ミスや防いだり、工程を簡単にしたいと思いformrunを使い始めました。契約後の進捗管理も行え、とても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入がスムーズで、簡単にフォームの作成ができました

フォーム作成ツールで利用

良いポイント

複雑な操作なく、すぐに問い合わせフォームを作成できる点がとにかく強みだと思います。
また、無料トライアルを申し込んですぐに(審査、インストールや導入準備の時間なく)作成ができることもポイントでした。
Web担当者ではないものが法人用の問い合わせフォームを至急準備する必要があったので、非常に助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とにかくカンタン!

フォーム作成ツールで利用

良いポイント

・誰でもクオリティの高いフォームをサクッと作ることが可能
・シンプルなUI設計で直感的にフォームを作成することが可能
・スラックやGoogleスプレッドシートとシームレスな連携が可能

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コスパ最高PROFESSIONALプランがおすすめ

フォーム作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作性の高いユーザーインターフェース
・条件分岐機能
その理由
・直観的に操作ができ、Google Formに引けを取りません
・とうとう条件分岐機能が搭載され、回答者の回答内容に応じて設問を変更できます(ただし分岐の中に分岐は作れない)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要な機能が揃っています

フォーム作成ツールで利用

良いポイント

1万円を切る他社フォームサービスとデモ版で比較して、以下の点が良かったのでフォームランにしました。
フォーム編集画面
・当社がプライバシーポリシーのリンクを設置したい箇所に設置可能
セキュリティ面
・セキュリティ対策に関する質問への回答
サポート体制
・デモ版において、質問した内容に対する返答時間(リードタイム)が短かった

続きを開く

ITreviewに参加しよう!