非公開ユーザー
      
        
          その他小売・卸売|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      社員の顔を知るだけでなく、評価やeラーニングにも活用
    
    
      タレントマネジメントシステム,LMS,人事評価システムで利用
    
    
      良いポイント
      社員の数が100人近くになってきたことで、この人は誰だ?と思うことが増えてきた中、新しく入社された方の顔や所属、趣味など知れることはコミュニケーションのきっかけになっていると感じます。また、評価の仕組みやeラーニングの仕組みをカオナビに集約したことで、あちらこちらのサービスに飛ぶ手間も減り、導入効果高いように感じています。
     
    
        改善してほしいポイント
          改善してほしい、というのは今のところ浮かばないですが、新機能のリリースが多いことも魅力の一つだと思いますので、最先端の導入すべきことをどんどん発信してほしいと思います。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          社員数が100人に近づくにつれ、新しく入社した方の情報がわからず、社内でこの方はどなただろうか?と思うことが増えてきていましたし、社内で同じようなことを感じている人が多くいる状態でした。会話のきっかけになる情報を得られることで、新しく入社した方とのコミュニケーションの改善につながっていると思います。
また、eラーニングや評価などの仕組みの集約にも効果があり、煩雑さが一定解消されています。
        検討者へお勧めするポイント
          昨日の多さ、追加の頻度がおススメできるポイントかと思います。
自社の課題に合わせて導入後活用できる幅が広いです。
     
    
      閉じる
    
    
    
                
  
    
    
    
    
    
    
      
        岡本 洋佑
      
        
          株式会社Faber Company|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      評価時期に重宝しています
    
    
      人事評価システムで利用
    
    
      良いポイント
      大人数の評価をする際のヌケモレは確実に減りました。ログイン後の画面でtodo形式で進捗がひと目で分かるのがGoodです。段階評価の指標やテンプレートをカスタムできるのでその会社ならではの項目も入れやすいことも評価しています。
     
    
        改善してほしいポイント
          目標変更やその他理由による差し戻し時の段階が多くて瞬間的に理解できなくなることがあります。一次~最終評価までに提出→確定のフローが存在するため、「一次評価者に差し戻したいけど、差し戻し範囲はこれでいいんだっけ?」と手がとまえることもチラホラ。。。きちんと段階を踏んで評価できる強みもありながら、それが仇となっている部分も感じます。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          多人数評価の一元管理においては確実に業務時間の削減に繋がっています。人数が多い分、何人をいつまでに、どこまで評価するかをツール上で各Mgrが一元管理できるのは強みです。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        山内 一樹
      
        
          ワコール労働組合|組合・団体・協会|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      UIも高く感覚的に使用できるツール
    
    
      人事評価システム,1on1ツールで利用
    
    
      良いポイント
      カオナビ内の操作性が非常に高く、UIも優れているため、誰が触っても感覚的に使用できるポイントは非常に良い。目標管理や評価面談のフォーマットをゼロから作成する際も、従来使用していたフォーマットをほぼそのまま再現できるよう様々なパーツがあるため、従業員がカオナビ導入に対して違和感を抱く瞬間はほとんどなかった。
     
    
        改善してほしいポイント
          評価面談用のフォーマットでそれぞれのパートごとに拡大できる仕様にこそなっているが、元々の入力パーツが小さいため、画面全体で俯瞰して見たい時に少し見づらいと感じる。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          評価面談を実施する際に、従来は紙で目標管理用のフォーマットを出力し上司と面談を行っていたが、コロナ禍およびリモートワークの普及に伴いカオナビが導入されてからは、上司との評価面談に加え、目標達成に向けての1on1など評価に関わる内容が全てクラウド上で完結できるようになり、メンバー・上司ともに生産性の向上につながった。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          総合卸売・商社・貿易|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      導入半年目の感想です
    
    
      タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
    
    
      良いポイント
      操作方法が直感的でわかりやすい。
マスタ含めほとんどの項目がcsv入出力に対応しており、表計算ソフトで加工したデータをそのまま投入できる。
どの項目を誰に表示させるかといったロール設定も細かく指定できる。
サポート体制も電話やメールであれば翌営業日までには回答がある。
(画面共有でもサポートが受けられるがまだ利用していない。)
     
    
        改善してほしいポイント
          グラフの作成機能(現時点では過去データを時間軸で表示できない)やワークフローの承認者設定(目標シートの承認者は管理者側で自由に指定できるが、他の申請書類は自由度が低い)など、まだ改良の余地があるが、機能改善は頻繁にされているので今後に期待したい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          これまで評価結果や業務経歴といった個人情報は人事側でしか確認できず、各上長へは請求があった際に都度紙またはpdfベースで開示していたが、カオナビを利用することによりリアルタイムで確認ができるようになった。
     
    
      続きを開く
    
      連携して利用中のツール
      
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|人事・教育職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      シンプルなUIで操作しやすく導入のハードルが低い点が魅力的
    
    
      タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
    
    
      良いポイント
      ・シンプルなUIで操作がしやすく、社内導入ハードルが低い点が魅力的です。全社導入して3ヶ月ですが、操作に関する質問や問い合わせはほぼなく、導入前の説明会(30分程度)で社員に伝わったのがよかったです。
・とにかくまず運用を開始して、あとから必要な情報シートやコンテンツを載せることができるので、その点も柔軟性があり非常に楽だと思いました。
・基本的には自前で構築していくのですが、オプションで評価シートの基盤を作成いただくこともでき、そちらを利用させていただいたので、とても助かりました。人事の人数が少ない会社はオプション利用でお任せしてもよいのかな、と思います。
・カオナビを利用している他企業と繋がれるコミュニティも魅力的で、カオナビの操作以外にも研修履歴の管理や人事評価についてなどざっくばらんに質問、情報交換ができます。
     
    
        改善してほしいポイント
          ・シンプルなUIだからこそ、ExcelやPPTほどのデザイン性が発揮できず、履歴系は多少見づらい点があります。色分けできるなど、今後デザイン性があがることにも期待したいです!
・オプションで評価フローを構築いただきとても助かったのですが、実際に運用を始めるといくつか計算式が抜けているところもあったり、、自分で修正する場面もありました。もちろん、構築の際に自社で運用テストをして抜け漏れを確認するフェーズもあったのでこちらの落ち度なのですが、初めてのことで運用テストの方法や確認するべき観点の細かいチェックシートなどあれば、とてもありがたいなと思いました!
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          ・人事評価の正確性、ペーパーレス化
・スキルやナレッジ共有
・顔写真や自己紹介の展開などコミュニケーションの活性化
     
    
      続きを開く
    
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      直感で操作できる
    
    
      タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
    
    
      良いポイント
      導入支援やマニュアルも整っていますが、直感で操作・構築できるのでサクサク進められます。
またサンプルも豊富に用意されていますので、今まで取り組んでいなかったエンゲージメント向上ツールの具体的な参考になるのでとても助かっています。
アンケート機能は自動的にグラフ化されるので、資料をまとめる手間も省けて、直ぐに社内共有できる点も気に入っています。
     
    
        改善してほしいポイント
          アンケートやスマートレビューが未回答の方にのみ、催促や締め日前のリマインドを送れると便利です。
また、アンケート機能で社員投票をする際、登録されている社員を選択できるような仕組みがあると便利です。
集計結果をCSVダウンロードできますが、PDFダウンロードも選択できるとなおいいと思います。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          人事データの蓄積、定期評価、アンケート、360度評価など様々利用していますが、
カオナビ内で案内~回答内容の閲覧~未回答者の確認~集計とすべて完結するので、
間でヒューマンエラーを起こしたり、エクセルのように加工が必要だったり、という煩わしさがなくなりスムーズになりました。
     
    
      続きを開く
    
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      組織図が見やすい
    
    
      人事評価システムで利用
    
    
      良いポイント
      会社が大きい場合は、役職の確認が容易にできるようになったり、名前と顔の一致ができるので良いと思う。自己紹介を記載する欄があるため、仕事以外の趣味なども記載し、見ることでなんとなく人となりも分かるので、入社時のとっかかりとしては有効だと思いました。役職とツリー状で管理できるので、自分と他の社員との関係図がわかりやすくて良いです。 
     
    
        改善してほしいポイント
          最初利用するくらいで、頻繁に見るものではない印象。そのため、定期コストをかけながらどこまで便利になっているかは分からない。もっと機能を有効利用しないとあまり役立っていない印象です。写真をupすることに抵抗がある社員も多いので、そこも悩ましいです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          緊急時に上司や社員の電話番号を確認できて助かりました。また、顔と名前が一致しない時の確認ツールとして助かっています。
     
    
      続きを開く
    
    
      
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          人材|人事・教育職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      評価制度の運用
    
    
      タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
    
    
      良いポイント
      エクセルを使った社員の人事評価制度のシステム化と人材データベースとしての活用を目的に導入しました。
スマートレビューを使った評価運用は、シートのカスタマイズ性が高く、工夫をすることで非常に細かい調整が可能です。
エクセルの関数が使える方なら直感的にシートを作成や変更できます。
また評価を入力時にも自動保存が定期的にかかるため、フィードバックコメントを入力中に保存ができておらずデータが消失するといったことが防げる点も社内利用者から便利と声をいただきました。
シートをカスタマイズできるため、1on1や簡易的なワークフローのような活用もできます。
複数名で入力を進めていきたいアンケート(ヒアリングシート的な利用)はスマートレビューでも活用しています。
業務経験の収集をする際には、スマートレビューを使って「本人入力(自己申告)」→「上長確認・承認」→専用のシートへ保存記録といった運用をしています。
定期的なシステムアップデートが入るため、年々惜しい点やこうなって欲しいといった点が解消されている点も安心です。
こんなふうに使いたいなどあれば、カオナビの担当者さんに気軽に相談できるところも良いです。
     
    
        改善してほしいポイント
          各メニューの名称が一般の社員ユーザーからは昨日イメージがつきにくいため、直感的にわかると良いです。
(例:スマートレビュー/ボイスノート/シナプスツリーなど)
ボイスノートとスマートレビューで使用できるパーツに差がある(ボイスノート<スマートレビュー)ため、ボイスノートのパーツが増えるとより活用しやすいです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          評価運用時に部署数だけ発生するエクセルファイルの統合作業や、どれが最新版かわからなくなるといった作業がなくなりました。
また、評価未実施の社員や評価者をリアルタイムに確認でき、フォロー連絡を入れることができるため、評価進捗の管理がしやすくなりました。
役職者からは部下の過去評価をプロファイルブックから確認ができるため、異動してきた社員の前部署での評価を確認できる点が良いと反応をいただきました。
社内人材を探す際にも評価データやアンケートの回答内容等をキーに人選ができる点も非常に便利です。
        検討者へお勧めするポイント
          評価機能(スマートレビュー)のカスタマイズ性
検索機能や分析機能の自由度(クロス分析の軸を自由にカスタマイズできる)
     
    
      続きを開く