西村 美咲
株式会社Hajimari|人材|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
評価入力のUIが非常に洗練されている
タレントマネジメントシステムで利用
良いポイント
カオナビ社のパートナー企業として顧客向けにデモを実施しており、その際、自社で導入しているSmartHRの評価機能と比較しながら提案を行っています。
カオナビの評価機能は、UIが非常に優れており、直感的に入力必須項目がわかる設計となっているため、ユーザーにとって非常に使いやすいと感じています。
また、裏側の設計もデモを通じて確認しており、社員データベースとの連携によって、資格情報の参照などが可能です。これにより、資格手当などの金額を自動算出できる点も非常に便利です。
改善してほしいポイント
AIを活用した分析機能については、まだ発展途上に感じます。たとえば、評価フィードバックの作成時に、AIが伝え方や表現方法をアシストしてくれるような機能があると、より活用の幅が広がると思います。
ChatGPTのような文面アシスト機能が今後追加されると、評価者にとっても非常にありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
評価入力の効率化やExcelではできなかった進捗管理、従業員からの差し戻し率がかなり下がった。
人事・上司・被評価者の手間を減らせた。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
社内メンバの人となり/専門領域等を把握するため活用しています
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
・離れた部署との打合せ時や、社内の別の支社訪問時など、初対面メンバとの対話に先立って、カオナビで事前にその人の過去の業務領域等を閲覧し、相手の専門領域/詳しい業界の事前把握や、アイスブレイク材料にしたりと活用しています。なお特にテレワーク環境下では相手の人となりも分かりづらい部分もありますが、カオナビを利用する事でそうしたギャップを埋めることに活用しやすいと思います。
・操作性が分かりやすい事もユーザとしては使いやすいです。
改善してほしいポイント
・人事部等の管理者側に対する活用レクチャ等が今時点もあると思っていますが、今後も継続/充実していたら有難いです。特にここ最近で社内の年度の目標設定方法がカオナビを通じてやりやすくなった部分があると感じており、利用企業での運用次第だと思いますが、そのような便利な活用方法で汎用的なものがあれば管理者側へのユーザ会等で参考事例として共有いただく等、そうした場が継続/充実していると有難いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・別部署の知らないメンバ(特に社内での職位が高い人)とご一緒する際に、タクシーでの移動時等、話の材料に苦慮する事がありますが、こうした社内との関係性構築にも活用できる部分は非常に有難いです。いまはこうした場があれば、必ずカオナビで事前に情報収集してから臨むようにしています。
・以前は年度目標設定のやり方が、入力先が複数のExcelやシステムに分かれており、それに伴い目標設定の考え方の解説文書も複数に分かれていて非常に煩雑でした。そのため入力する現場社員側としても一定適当に入力していた側面がありました。ただカオナビ導入後は管理部門側でも目標設定方法の集約を進めて頂けたようで、現場社員側としても入力がしやすくなり、真面目に内容を入力するようになりました。
検討者へお勧めするポイント
現場社員として利用していますが、操作しやすい/操作に戸惑う事は基本的に無い、と言う部分が良いと感じています(操作が面倒だと現場社員としては、入力内容も適当になるため、あるいはそもそも使わなくなるため)。
続きを開く
吉田 大輔
SGグループ株式会社|人材|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
人事インフラの構築から、戦略的なタレントマネジメントまで
タレントマネジメントシステム,HCM,人事評価システム,モチベーション管理システム,エンゲージメントサーベイツール,1on1ツール,従業員満足度調査(ES調査)ツール,360度評価(多面評価)システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・UI、UXが他社類似サービスよりも格段に優れている(使いやすい)
※元々Tから始まるタレマネシステムを一時導入し利用していたが、
ユーザーの登録方法や組織構成(コードの作り方や登録方法など)の作り込みなど、とても簡単にできる。
※SaaSツール初心者の人事の方でもハードルが低く導入できるのではないかなと思う。
・システムもよいと思うが、担当のCSやサポート体制もよい
※人事の業務や言葉がちゃんと理解されているスタッフが配置されている。
・好きな機能はスマートレビューという機能
※目標管理などで利用するケースが多いが、考え方や使い方次第では、かなり拡張性が高い
※ワークフローを回せる観点から、従業員への確認したい内容をスマートレビューでフォームを作り、
そのあと、シートガレージに自動連係をさせて、データをためるということもできるので良い。
改善してほしいポイント
・シャッフルフェイスの機能
※使いがってはよいが、4軸でデータをプロットできるようにしてほしい
・シナプスツリー
※組織を全部開く場合の幅の縮尺を決めてひろげられたりするとよい
その他あると嬉しい点
・KPI管理(目標と実態の確認ができるように)
・シミュレーション機能
・例)従業員の給与調整などを行う際に、●%掛けたら全体の昇給額が●●円になるなど
予算との兼ね合いの有る中でシミュレーションなどができるようにできると更によい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは、紙やメール添付で従業員の身上情報(入社時や入社後の既存社員の情報変更や各種申請物)を
やり取りをしていたが、すべてワークフローオプションを利用しDX化を行うことにした。
以降、進捗管理や漏れなどが無くなったり、タスクシェア(ワークフローも承認ルートを担当ごとに分けたり
事業部門の長を入れたり、回覧者設定したりなど)も進み効率化が図れている。
元々人事データがレジメベースでしかなかったものも、様々なシートガレージを作成し、
当グループの基幹システムのど真ん中になっている。
バックオフィス部門からだけではなく、事業部門からもカオナビを使って、こんなことができないか?
という相談なども多々もらう日々でもあり、なくてはならないツールにまでなっている。
他、中途入社の社員や新卒入社の方々に、人事がザッソウ(雑談・相談)面談を半月(月1回の面談)を
横ぐしでおこなっていたものを、パルスサーベイ機能へ置き換えることで、より効率や問題・課題点が分かりやすくなり
人事の機動力もかなりあがっている。従業員も気軽にコメントや回答をしてくれているのでよい感じ。
検討者へお勧めするポイント
・管理者画面が使いやすい
・トリセツが分かりやすい(以前利用していたサービスのトリセツやQAサイトは非常に分かりづらかった。
マニュアルも文字ばかりで見るのがかなり大変。ユーザー側と管理者側と両方が1枚にまとめて書いてあり、
とても見づらい。また自社サービスの中で付けた独自の呼び名のものがかなり多く慣れるのも大変だったと記憶しています。
・サポート体制がしっかりしている
・デモ環境も触らせてくれる(裏までしっかり会話・理解した上で導入できます)
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
相互理解を深め業務を円滑に回すキーシステムになっています
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,360度評価(多面評価)システムで利用
良いポイント
導入前にいくつかのシステムを比較したが、完成度のものが違うと感じた。
一見どのシステムも同じようには見えるが、トライアルを通して操作性や汎用性を実感することができ、バランスがもっとも良いと思います。
分析周りはより高度なことを求めるならば他のシステムに利があるところもあるが、正直使わない。
カオナビは必要なものがもっとも使いやすく、かつ自社のわがままに合わせて使えるシステムに思います。
改善してほしいポイント
以前は作り込みを行うのにサポートサイトを読み込む必要があったが、いまは各設定時のガイドが画面上にあり設定しやすくなっている。
柔軟性があるが故の苦しみはあるが、慣れてしまえば全く問題なく、特に大きな改善点はないと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内では主に社員同士の相互理解と評価に活用しています。
場所を横断したプロジェクトが多く、はじめて一緒に動く社員を先んじて理解できるのはすごく助かる。
タレントマネジメントシステムに求めることは多くなってくると思うが、正直相互理解が最も利用されてるんじゃないかと思います。
評価運用もただ評価を回すだけではなく、集計や調整を助ける機能が豊富で非常に助かってます。
続きを開く
高柳 雅章
株式会社沢田工務店|総合(建設・建築)|資材・購買職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内共有ツール
人事評価システム,従業員満足度調査(ES調査)ツールで利用
良いポイント
従業員のスキルや経験、評価などの情報を一元管理し、個々の成長を可視化します。これにより、適切な人材配置や育成計画の立案が容易になりました。
改善してほしいポイント
人材分析機能はあるものの、深い分析やビジュアライズに物足りなさを感じる。導入後に「形だけの人材管理ツール」になっている気がする
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
目標設定~評価~フィードバックをシステムで一元管理。評価基準を可視化し、運用もスムーズになった
キル・経験・キャリア志向を見える化し、個人別・組織別の育成計画に活用できた
続きを開く
非公開ユーザー
その他|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ユーザーの意見を大切にしてくれています!
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,1on1ツールで利用
良いポイント
カオナビは、ユーザーの声を大切にしながら常に進化を続けている点がとても魅力的です。日々の改善要望に耳を傾け、実際にプロダクトへ反映しようとする姿勢に信頼感があります。また、年間のプロダクトロードマップを公開してくれることで、今後の機能追加や改善の方向性が見えやすく、安心して使い続けられます。ユーザーと共にプロダクトを育てていこうとする姿勢が伝わってきて素晴らしいなと思います。他のレビューにも記載がありますが、問い合わせに対する反応や回答がとにかく早いのも大変助かっています。また、カオナビのユーザー同士の交流もあり、カオナビキャンパスオンラインでは、自社ではなかなか上手く使いこなせていないカオナビの機能を他社ではこのように活用しているという意見交換の場も設けていて、ユーザー同士でもよりカオナビを活用する上での活動も行なえるのが魅力的だなと感じています。
改善してほしいポイント
さまざまな規模の企業が活用していることは理解していますが、もう少し大規模な企業向けの機能強化も期待しています。特に管理者(Admin)としての運用面で、権限設定などをもっと柔軟にできるようになると嬉しいです。また機能面でも「これはできて便利だけど、でもこれはできない」といった痒いところに手が届かないケースもあります。ただ、そうした要望を開発担当の方などに伝える機会があり、実際にアップデートされたこともあるので、今後の改善にも期待をしています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
カオナビ導入後、全社員向けに月1回のパルスサーベイを実施するようになり、早期離職の兆候をいち早くキャッチアップできるようになりました。設定もシンプルで、自動送信メール機能により運用の手間が少なく、データ収集やメンテナンスも非常に効率的です。さらに、サーベイ結果をもとにした面談シートの作成・蓄積もカオナビ上で一貫して行えるため、情報の一元管理が可能になったことも大きなポイントだと思っています。また、時系列グラフを活用することで、離職傾向の分析も簡単かつ正確に行えるようになりました。人に関する情報を集約し、見やすいUIで活用できる点が大きな魅力です。
続きを開く
小柳津 靖志
株式会社インターネットイニシアティブ|情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
組織の円滑なコミニュケーションに活用
タレントマネジメントシステム,HCM,人事評価システム,1on1ツールで利用
良いポイント
メンバーの施策レビューや評価を行う際、メンバーの顔やプロファイルも確認しながら行えるのが良いですね。
メンバーの数が増えてくると、個人個人を意識しづらくなるので助かっています。
改善してほしいポイント
記入した文章の誤字脱字や文法の誤り、目標設定なら組織ミッションに対する妥当性などを事前レビューするようなAI機能が欲しいです。
また、任意で指定したメンバーの記入内容を一覧表示して閲覧できるUIがあると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スマートレビューの機能を使ってメンバーの評価をする際など、メンバーの顔やプロフィールが見える化できており、個人の性質を意識した対応ができるようになりました。
プロファイルブックでは、異動者の過去の経歴なども把握しなくなり、組織の管理やメンバーとのコミニュケーションに役立っています。
検討者へお勧めするポイント
分かりやすいUIで社員の情報を見える化できる良いツールです。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|人事・教育職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ユーザー同士のコミュニケーションがとても良い
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,1on1ツール,従業員満足度調査(ES調査)ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
①期首の組織変更のときに迷わない
②その人に関する情報を集約できる
その理由
①人と組織の関係が明確
組織を異動させると上下関係も更新される
カオナビ利用するまではKintoneで手作業で付け替えしていたのでとても楽
②シートをいくつも作れるので目的に合ったシートを作成して必要な人に公開できる
管理側からすると人紐づきでたどれるので効率的
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
①イレギュラー権限の設定
②通知機能の充実
③管理権限が集中しすぎ
その理由
①部門によっては部長/課長が複数の場合もあり、その際の権限設定が(機能はあるが)少し手間
②通知先が 本人 管理者 に限定されているので他の人にも通知を送りたいことが多い
③パルスサーベイなど機能を切り出して権限を委譲したいこともあるが現状不可
管理者への業務属人化につながる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
①期首 異動時の所属設定が効率化
②年間査定の一元管理
課題に貢献した機能・ポイント
①基本情報事前予約機能 拡張アクセス権限設定の自動化
②スマートレビュー
検討者へお勧めするポイント
権限設定は基本OFF(管理者のみアクセス可)状態でスタートされるので初期状態では様子を見ながら始められます
シートもいつでも追加できるので必要に応じて機能を増やせます
サポートはメール回答の場合例外なく翌日には返答をもらえます
ユーザー会の活動では導入歴の長い経験豊富な管理者の方々からアドバイスをもらうことができます
オンラインの機能講習も多く開催されていて参考になります
続きを開く
越智 大輔
ホクト・エンジニアリング株式会社|その他サービス|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
人事情報の一元管理が可能です
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,従業員満足度調査(ES調査)ツールで利用
良いポイント
カオナビの好きなポイントは、①インターフェースが見やすい、②作りこみが簡単に行える点です。
①インターフェースが見やすい
導入当初から直感的に操作することができたと感じています。
初めて使う社員でも、素早く操作に慣れることができ、人事異動などがあっても引き継ぎに苦労しないと思われます。
②作りこみが簡単に行える
フォーム等の作成については、自由度が高く、自社に合った内容を作り込むことができます。
ワークフローの設定も可能で、機能としては十分だと感じています。
一度ベースになるフォームを作成できれば、大幅なリニューアルの必要がない限りは、以降は負担も少なくなり、運用を継続することも可能だと思います。
改善してほしいポイント
新しい機能がリリースされた際に、営業からの案内がなく、自分で気付く必要があるので、丁寧な営業活動をしてくれると良いと感じています。
また、カオナビ導入時に備わっていた機能で十分に運用できているため、新機能の必要がありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①社員情報の一元管理
いくつかのファイルで管理していた社員情報を一元管理できるようになった点は、業務の効率化につながりました。
例えば、履歴書、職務経歴書、保有資格などを別々のExcelファイルで管理しており、情報の更新が必要な時には、それぞれのExcelファイルを編集していました。更新すること忘れたり、どのフォルダにどのファイルが保存されているか探すのに手間がかかっていました。
カオナビ導入後は、『とにかくカオナビを更新すればよい』ので、探す手間などが削減でき、業務効率は上がっています。
②評価シート・アンケートの活用
今までは社員個々人のスキルレベルを把握することが難しい状況でしたが、カオナビで評価シートを作成したことで、年に2回の振り返りを行うことができるようになりました。上司とのコミュニケーションを取る機会にもなり、有効に活用できていると感じています。
また、手軽にアンケートを実施できるため、従業員満足度調査を実施するなど、有効に活用できています。
検討者へお勧めするポイント
自社で作り込みを行い、自社内でPDCAを回したい場合には、カオナビが最適だと感じています。
導入時に他社製品であれば、初回の作り込みを依頼できる会社もありましたが、状況に合わせてタイムリーに修正やバージョンアップを実施する可能性を考えた場合に、自社で作り込みがしやすいカオナビが最適だと判断し、導入に至りました。
続きを開く