カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2237件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1865)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (297)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (839)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (487)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1929)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (233)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft Teamsについて

Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft の他製品との連携がスムーズであることが一番のメリット。
また多くの会社で利用されているため、他社との打ち合わせもスムーズに行うことができる。

改善してほしいポイント

基本機能を使う分には説明はいらないが、高度な機能を使うには社内展開のための簡単な説明資料がほしい。
いろいろと試行錯誤して正解を導いているような状態なので、概要説明のようなものがあればよい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内コミュニケーションが飛躍的に高まったと感じている。社内通信インフラとして重要な位置づけとなった。

検討者へお勧めするポイント

安心のMicrosoft!

閉じる

生田 一真

株式会社ナ・デックスプロダクツ|電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議の定番

Web会議システムで利用

良いポイント

・Outlookと連携しており、会議の予定の登録とURLを一緒に送ることができ、参加者に一気に送付することができる。
・会議には専用のURLを使用するのでコードとかを入力する会議ソフトと違い打ち間違いで入室できなことがありません。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍でテレワークでも、円滑にコミュニケーション取れます

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

MicrosoftのIDを保有していたので追加費用を払うことなく利用できました。Facetimeなどと比べて回線の通信が安定しているのでWeb会議の音声や画像が途切れることなく安心して会議を行うことが出来ます。
OneDriveなどMicrosoftのOfficeソフトとの連携が容易でチャット上でのファイル共有が簡単に行え、しかもファイル添付ではなくOneDrive上でのリンクを共有するので、複数人で同時編集・作業するのに向いています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

各アプリとの連携と状況にあった使い道

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ウェブ版、アプリ版で仕様がほとんど変わらず状況にあった使い方が出来る。
・formsとも連携出来るので簡単なアンケートも投稿出来てラク。
その理由
・まれにアプリ版が重くて動かない時があるが、その時はウェブ版を使っているが全く問題がない。
・以前はExcelなどでアンケートを作成していたが、簡単に作成出来るformsを使いTeamsで投稿出来るので作業効率が良くなった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想デスクトップ対応の迅速化希望!!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点
・社内・外を通じ、会議ツールとして広く導入(認知)されており、会議開催などがスムーズにおこなえる。
・M365との親和性が高く、メンバー同士の資料の共有ができるため、リアルタイムに情報を確認して必要に応じて
修正・上書き・削除などの作業をおこなうことができる。
・Teamsひとつでほぼ、在宅勤務が完結できる。メールを使う機会が激減した。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ミーティング開催が便利に

Web会議システムで利用

良いポイント

ビデオ機能搭載のPCであればどこでもミーティングを開催または参加でき、コロナウィルス感染拡大が収まらないこの時勢にて非常に有効なミーティングツールとなっている。これまで使用している中では、通信の途切れや音声の遅れもなく、快適にリモートミーティングが実現できている。

続きを開く

楊 宗翰

Hitachi High-Tech Corporation|精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Office関連ソフトウェアとの連携が素晴らしい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Office関連ソフトウェアとの連携がいい
その理由
・業務上、よくWord、Excel、PowerPointを利用する。Teamsはこれらのソフトウェアで作成したファイルに対するサポートがいいため、多数使用者による資料の共有、編集を行う際に役に立つ。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|製造・生産技術|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEB会議のオフィシャルツールの企業が多くインストールは必須

Web会議システムで利用

良いポイント

数多のWEB会議ツールがある中でお客様によってはZoomがNGでTeamsが指定という企業様もあります。
普段使いがZoomであっても、TeamsでのWEB会議にも対応できるようにしておく必要がある為、BtoBを実施する上では本ツールも活用できるようになっておく必要があります。
ZoomやGoogleMeetを使ったことがあれば、機能や操作性に違和感はなく、1回事前に練習をしておけば、どなたでも問題なく運用できる汎用性があります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

進化し続けるTeams

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

良いポイント
・社内利用に限らず社外の人もMS365ライセンスを持っていなければマイクロソフトアカウントを無料で作成すれば、一緒にコラボレーションができる点。メールでやり取りするよりも、1つのチーム・チャンネルの中でチャットやファイルの共有などができ、コミュニケーションのプラットフォームとしてとても便利です。
・チャットや電話中に画面共有も簡単にでき、相手側の操作もリモートで出来る点。わざわざリモートソフトを購入する必要がないのは便利。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コロナ渦では必須のソフト

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

私の職場では、Teasmを2つの目的で使用している。
①ビデオ会議
コロナ渦で、在宅勤務者が多く、また、会議室の定員を絞られた状況の中、Teamsがあれば専用のTV会議システムがなくてもビデオ会議が可能となる。会議の際には、自分のPC画面を共有することが可能となる。大会議室で、後ろの方でプロジェクターの画面を見るよりは、自分のPCで確認したほうが、かえって見やすい。
②ファイルの共有
予定表など、共通のファイルをアップデートすることにより、皆が編集できる。通常のデータベースの場合、他の人が編集していると編集できないが、Teamsの場合、複数人が同時編集できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!