田中 えいじ
株式会社muku.|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チームの生産性が10倍になったオールインワンプラットフォーム
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
クラウドで一覧的に情報が管理でき、チーム内で共有できることができる。
現在Teamプランを利用しているが、書類のアップロードも(2020年6月現在)無制限に行うことができる。
また、パブリックで制作したページを公開できる機能もあり、気軽に情報公開ができるのが良い。
とにかく機能が多いため
、最初になれるのが大変だが慣れるとできることが多く使いやすい。
データベース表示、カンバン方式表示などのプロジェクト管理にも利用できる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
改善してほしいポイントは複数ありますが基本的に業務効率が阻害されるものではありません。
・全体的に処理が重くなる時間帯があること
・アプリ版のUIの改善
・日本語対応がされていないこと
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
これまで複数のサービスを利用していたが、Notionですべてが完結できるため他のサービスの利用を停止しました。
その結果コスト的にも、時間的にもコストダウンできるたと感じています。
また、洗礼されたデザインで社内の士気も高まりアイデアが集めやすくなりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
とにかく便利。チームプランでも個人のプライベートスペースもあり、メモやToDo、Webのクリップなどにも利用できます。
そして、その情報をそのままコピーできるので、チームに即座に共有することができます。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
wikiとしての利用からプロジェクト管理まで
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
始めの導入時はwikiとしての使い方がメインでした。とにかく書き始めるまでのハードルが低いのでそのうち議事録などを取り始め、さらにはDatabaseを使いこなすことでタスク管理までできるようになりました。この万能性と高いカスタマイズ性がおすすめポイントです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
編集があまりにも簡単なため、文章の途中をクリックすると途中で改行が入ってしまう点が少々面倒に感じます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
wikiとして情報をストックする場所としては以下の点で非常におすすめです。
・編集が簡単。ページを開いて文字を入力するだけで保存も不要(自動保存される)
・各文章に対してパーマリンクが生成されるので、共有が簡単
・多人数による同時編集も容易。リモートで打ち合わせをしても、その内容をリアルタイムに書き込んで共有することができる
続きを開く
池内 孝啓
株式会社Hakali|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
メモや議事録作成から表計算までこなせる総合ナレッジベース
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Notion は ‘All-in-one workspace’ とうたわれるコラボレーションツールです。Notion の主要な機能のひとつは同時編集可能なクラウド・ドキュメント(メモ)の作成です。Notion では、WYSIWYG と マークダウン記法の良いところをあわせ持つエディタを使い、ドキュメントを作成できます。Notion で作成されるドキュメント(など)は、アクセスしているユーザーすべてにリアルタイムに変更・更新が反映されるので、議事録の執筆や共同編集に特に向いています。
Notion の特徴は、ドキュメント作成にとどまらず、チームで働くうえで必要になる、じつにさまざまなニーズに応えている点です。
* 簡易的な表計算テーブルの作成
* 画像ギャラリー作成
* カンバン・インターフェースによるタスク管理
* カレンダー表示
* ToDo リストの作成と管理
Notion を活用すれば、いくつかのツールに散らばって管理される情報を、集約することが可能です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
多機能なことが特徴な Notion ですが、あまりにもできることが多いため、活用方法・管理方法を定めて運用しないと、情報の粒度や階層、テンプレートやフォーマットなどに統一性が失われる恐れがあります。ユースケースごとの運用のプラクティスがより活発に情報発信されたり、利用機能に制限・制約を設けられると良いかも知れません。ただし、とにかく素早く気軽に、ナレッジベースを構築しようという設計思想に基づいているとも思われます。
ドキュメントは全文検索が可能ですが、(特に日本語の)検索の精度と検索速度は多少課題です。利用に支障がでるほどの不便ではありません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
共同編集性が重視されており、著者を限定した記事(例えば日報のような)をつくることはあまり想定されていないように見えます。これも運用ルールを定めれば支障はありませんが、編集権限の設定ができてもよいかも知れません。
情報を Notion に集約し、本当の意味でのナレッジベースを構築できる点です。Notion を使う前は、ノウハウやプラクティスについてはクラウドメモツールに、リアルタイムに同時編集をしたい議事録執筆は Google Docs に、といったように、利用シーンに応じてドキュメントの作成先が分散してしまっていました。
Notion を使うことで、社内のナレッジを探すときは Notion を見る、というワークフローに統一できるようになりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
* MS Word など WYSIWYG になれているユーザーにとっても導入の敷居が低い
* ショートカットキーを学べば、太字、斜体、リンク埋込みなどテキストの装飾が可能
* 作成したドキュメントは PDF や HTML、Markdown 形式でダウンロード可能
* ドキュメントには、タイトルと本分の他、執筆者やうち合わせ参加者など、独自の項目を追加して利用することが可能。テンプレート化も可能
* 表形式でのデータ管理も可能。四則演算などの簡易的な表計算機能もあり
* ドキュメント全体へのコメント、一部テキストへのコメントが可能
* グループ権限の設定で、ドキュメントの公開範囲を限定可能
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内ドキュメントはこれでOK。特にAI機能は業務に欠かせない
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツール,AIライティングツール,文章生成AIで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能・その理由
・マークダウンでの記入に慣れているため書きやすい
・社内共有ドキュメントの作成共有からレビュー反応も確認しやすい
・特にAIメモ機能はMTG中にオンにしておくだけでサマリー出力や、内容に関する質問もできる
・共有公開の範囲も指定でき安全に利用可能
・機能アップデートも頻繁に行われており使っているとどんどん便利になる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点・その理由
概ね満足だが、以下の2点だけは要留意
① 使っているPCスペックや通信環境によって処理落ちする場合がある(体感値ですがメモリ36GBあると問題を感じにくいです)
② デスクトップアプリケーションを使用している場合、アップデートが頻繁にあるので、使用前に更新が無いか確認しておかないと立ち上がらない時がある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・社内共有ドキュメントツールを全面的に移行したが、問題なく完結できました
・数千単位の移行対象ファイルがありましたが、API連携なども駆使して2か月ほどで完了しました
・AI議事録系の様々なツールが世にありますが、他のツールを利用する必要が無いほどの利便性があります
検討者へお勧めするポイント
新規利用、部分的な利用開始、全面的な移行など幅広いフェーズで導入開始可能と考えます
移行に際して最も苦労するのはドキュメントの公開共有範囲などの権限設定ですが、時間をかけても移行する価値があります
相談すれば適切なサポートも受けられます

生成AI機能へのレビュー
・AI議事録昨機能は、言わずもがなですが、メモを取る必要が無いのでMTGに集中できます
・MTG前にアジェンダや想定やり取りなどを整理して準備することもできます
・MTG内容からNextアクション出しも一次案が出てくるので効率的です
・標準的な逐語的なメモではないのでその点だけはいわゆるAI議事録や営業支援系のサービスとは異なります
・各ツールとの連携やサジェストも有用性が高く、連携先を増やしておけば事務的な仕事はほとんどの領域でサポートを得られます
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ナレッジ管理だけじゃない、進化し続ける仕事のコアツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツール,AIライティングツール,文章生成AIで利用
良いポイント
いろんな機能がどんどんでてきて驚いてばかりで、ツールとしての革新性や発展性が一番気にいっています。
もちろんシンプルで触りたくなるUI、柔軟に使かえるブロック構造、DBをいろんなビューで使い分けたり
オートメーション設定したりと、いろんなことに使えます。
ドキュメント更新は他ツールでもできはしますが、思わず触りたくなる、話しながら編集しやすいのはNotionならではの体験価値ですし、それプラス NotionAIで文章整形したり、議事録をそのままはって、ようやくとしてまとめたりもしやすくなりました。
MCPサーバからNotionAIを操作しやすくなっていたり、Slackに通知を飛ばしたりなどの連携もしやすく、使い勝手のいいツールだと思います
改善してほしいポイント
最近は改善されてるかもですが
たまになぞにエラーが出て想定通り動かない、調べても原因がわからない。
データベースで参照構造を複雑にすると重くなるなどがあったりしました。ここらへんはスプレッドシートとかでもそうですが、、
またDBは大変便利なんですが、Excelなどに比べると、関数でできることが少なく、関数も慣れてないと使いにくい印象があるのでここらへんもっとシンプルかつ、玄人向けの高機能化も両立してくれると嬉しいです
AIに関してはプロンプトを固定したり共有化したり再利用がしにくいので少し惜しいなと思ってます。ボタン機能をうまく使うと少し改善できますが
また柔軟性の裏返しですが、ページ単位の厳密なアクセス権コントロールを統制がしにくいです(これはGoogleDriveなどとも同じではありますが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報のサイロ化、ブラックボックス化になりがちではありましたが、NotionがあることでちゃんとNotionに書かないとっていう意識が向けられてるのが一番いいかなと思ってます。
検討者へお勧めするポイント
セキュリティを気にするとエンタープライズでAI付き一択になってくる、ほかの製品と機能がかぶって導入を躊躇しやすいですが、ほかの製品にはない明確なユーザ体験の違いがNotionの差別化ポイントかなと思います。
なかなか数量的に説明しにくいところをどう、個別企業の期待効果として、見せていくか、導入後に実現していくかが、いろんな利用シーン、他ツールとのすみわけで難しいですが、そこがIT管理者としての面白みかなとも思ってます

生成AI機能へのレビュー
AI機能がどんどんよくなってくるので楽しいです
文字起こしをを、そのまま議事録として整形して、その後にAI検索でつかったりと、統合ツールならではのメリットを感じてます
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
必要な情報を集約できる
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
社内のあらゆる情報(タスクや社内wikiなど)を集約して一元管理できて便利です。リスト、カンバンボード、カレンダー、ギャラリービューなど、様々な形で見せられるので、複数のツールを使い分ける手間がなくなりました。
改善してほしいポイント
権限リクエストの取り消し機能が欲しいです。間違えて違うメールアドレスでnotionにログインした時に押してしまうことがあって、かなり焦りました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Notion導入前は、プロジェクト資料はGoogle Drive、タスク管理はTrello、議事録はConfluence、個人メモはEvernoteと、情報が複数のツールに散在していました。Notionを導入してからは、すべての情報をNotionに集約したことで他のツールへの移動やログインの手間がなくなりました。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
パソコン・モバイル両方で管理が出来る
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
事務所にいる場合は大きいモニターでまとめて編集しますが、失念しないようにモバイルアプリを導入。エクセルやワードで管理していた時はタブレットもない、モバイルでは画面が小さく心もとない状況でした。ノーションアプリ導入で現地での編集時、特に表管理で計算式の記載が入力の邪魔をすることがないので、モバイルでの管理がしやすくなった。そして情報の管理もノーション内で一元化できるようになった。
改善してほしいポイント
AIや仕様が豊富で色々な使用用途がある反面、分からない内容を調べるのが主にYouTubeなのですが分かりやすいサポートセンターを作ってほしい、例えば計算式をAIに作成させることもプロンプトを多少知っている人間であれば自分の要望通りに作れるが、初心者がすぐにわかるように、表計算→要望→対象の計算雛形、までたどり着けるようなフローがあってもいいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スプレッドシートやExcelで情報を分散管理していたため、どこに最新情報があるのか探すのに時間がかかりました。ノーション導入以降、情報の検索が大分短縮され、結果として、効率化を図る事ができ、業務スピードの改善が出来た

生成AI機能へのレビュー
まだ多少しか使えていないが、売り上げ管理表を作成する際に、計算式を作成するのが苦手であったので調べる時間が省かれたり、作成入力しる手間もかからなかったので、ストレスなく管理が出来るようになった
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
メモ帳から始まり議事録までまとめて管理できるツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツール,AIライティングツールで利用
良いポイント
・「オールインワンのワークスペース」で、ドキュメント・タスク・データベース・議事録などを一本化できます
・直感的なUIとシンプルなデザインで、初心者でも操作しやすいです
・高いカスタマイズ性が魅力的…ブロック単位で構成可能、ページ階層化も可能なので、まとめやすいです
・豊富なテンプレート(公式・コミュニティ含む)があり、すぐに使えます
・複数デバイス(PC・スマホ・Web)に対応し、同期もスムーズです
・AI機能(Notion AI)による文書生成・要約・翻訳・トーン調整などが可能なので一から考えるときに便利です
改善してほしいポイント
無料プランでは制限があり、チーム利用では有料プランが必要になりやすいです。
でも個人使用の範囲であれば十分使えるのでまずは今まで使用していたサービスからNotionにまとめてみたらどうなるか?くらいで触ってみると良いですね。無料で使用できる範囲が拡大して試してみて、そこから有償プランへの検討は十分あるかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・多様な情報やプロジェクトを一元管理できるので、「散らばる情報を集約したい」「情報の蓄積・振り返りを効率的に行いたい」といった課題に強く応えてくれます。
・AIによって文書作成や情報整理の負担を大きく軽減してくれます。
・テンプレートとブロック式の柔軟構造により、業務や個人のスタイルに合わせた環境を構築できます。
検討者へお勧めするポイント
最初はメモ帳くらいで…と思って触ってみると機能が豊富すぎて、何から始めていいか戸惑う場合もありそうです。
空白のページを前に「どこから手をつけるかわからない」ということもあるので、テンプレートなどを駆使したり、コマンドについて学んでみると、より使いやすさやできる事が増えて、オリジナルのワークスペースを確立していくことができると思います。
また継続的にアップデートしているツールなので、信頼ができるのでAI機能も含めて今後も期待できます。

生成AI機能へのレビュー
自分で考えた文章の精度やさらなるアイデアが欲しい場合に使用しています。
まるっと一からという使い方もあると思いますが、どちらかというとお手伝い機能だと思っていて、質問からさらに情報を引っ張ってきたりとできるため、わざわざブラウザを横断するといったことも減りました。ページ内で完結できるのは非常に便利です。
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
組合・団体・協会|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
複数ツールからの脱却成功!講師業務を変えたNotionに感謝
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
セミナー講師として最も気に入っているのは、1つのワークスペース内で受講者管理、カリキュラム作成、資料保管、進捗管理まで全て完結できることです。特にデータベース機能が秀逸で、受講者の情報をカスタムプロパティで細かく分類でき、フィルター機能で瞬時に必要な情報を抽出できます。テンプレート機能も重宝しており、セミナー用のページ構成を統一化することで、準備時間を大幅に短縮できました。また、リアルタイム共同編集機能により、アシスタントとの資料作成がスムーズになり、複数人でのセミナー運営時のコミュニケーションロスが激減しました。ブロック単位での編集は直感的で、画像や動画、表を自由にレイアウトできる点も、視覚的に分かりやすい資料作りに役立っています。
改善してほしいポイント
改善したら嬉しいポイントは、大容量ファイルのアップロード制限(5GiBまで)と動作の重さです。長時間のセミナー動画や4K画質の資料を保存したいのですが、制限により外部ストレージを併用せざるを得ません。統合ストレージ容量の拡大があれば、完全にNotion内で完結できるのに惜しいところです。また、モバイル版の編集機能がデスクトップ版と比べて限定的で、移動中に急な修正が必要な際に困ります。特にデータベースのプロパティ編集やページ構成の大幅変更がモバイルでできないのは不便です。さらに、オフライン編集機能があれば、電波の悪い会場でも安心してセミナー資料を確認・修正できるため、ぜひ実装してほしい機能です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Notion導入前は、受講者管理をExcel、資料作成をPowerPoint、進捗管理をGoogleスプレッドシートと、複数ツールを使い分けていたため、情報の更新漏れや重複作業が頻発していました。Notion導入後は、これらを統合したことで、セミナー準備時間が従来の約40%削減(週15時間→9時間)されました。特に受講者データベースでは、参加履歴、理解度、フォローアップ状況を一元管理でき、個別対応の質が向上しました。結果として受講者からのフィードバックが良くなり、継続受講してくれる方が増えました。また、テンプレート化により新しいセミナーの立ち上げが早くなり、チーム内でのノウハウ共有もスムーズになりました。情報が一箇所に集約されることで、スケジュール調整や資料更新時の連絡ミスが大幅に減り、セミナー運営の質が安定したことを実感しています。
検討者へお勧めするポイント
最も価値を感じるのはアイデア発想とたたき台作成の段階です。完全にAIに任せるのではなく、人間の創造性と組み合わせることで真価を発揮します。また、専門性の高い内容では必ず事実確認が必要なため、AIを「優秀なアシスタント」として位置づけて活用することをお勧めします。文章作成に時間をかけている方、多言語対応が必要な方には特に効果的なツールです。

生成AI機能へのレビュー
・Notion AIで得られたメリット
最も助かっているのは、コンテンツ作成の効率化です。新しいセミナーテーマについてAIに「初心者向けのセミナー構成案を作成して」と依頼すると、章立てから各章の要点まで、たたき台を数秒で生成してくれます。また、文章校正機能も重宝しており、資料作成時に誤字脱字チェックや文章の改善提案を受けられるため、完成度の高い教材を短時間で作成できるようになりました。
特に便利なのは変換機能です。多言語対応により、外国人受講者向けの資料作成の準備時間も大幅に短縮できています。
・デメリットは利用制限とコストです。
無料プランでは20回の一回限りの試用制限があり、それを超えると全AI機能が使用不可になります。価格改定以降、AI機能はBusinessプラン以上に統合されたため、継続利用には月額課金が必須です。
また、専門分野での精度の問題もあります。技術系セミナーの詳細な内容や、最新の業界動向については、AIが古い情報や不正確な情報を生成することがあり、必ず人間による事実確認が必要です。特に法律や医療関連の内容では、AIの回答をそのまま使用するのは危険です。
続きを開く
連携して利用中のツール