非公開ユーザー
通信販売|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
[1]Wikiとしての機能として欲しい機能は基本的に全て網羅している
[2]WEB・デスクトップアプリ・モバイルアプリ版どれも動作が軽快な点
[3]さまざまなノウハウが蓄積して活用できる点
その理由
[1a]権限を分けたスペースや、階層・ページごとの権限管理を個人/グループ両方のレベルで行える
[1b]あらゆるファイル形式の添付ファイルを挿入(Upload)可能
[1c]マークダウン形式でシンプルな文法さえ覚えればサクサク文書作成が可能。もちろんマウスを使って書式を設定することも直感的に可能
[1d]複数人で同時に編集をしていてもリアルタイムで更新されて行くため、保存時の変なコンフリクトが発生しない
[2a]WEBでもデスクトップアプリでもモバイルアプリでも、「編集モード」が存在していないので、ノートを開いて書き込む感覚ですぐに編集することができ、「保存」といったプロセスもないので待ち時間もなくさくさく動作する
[3a]いわゆる信者のような「アンバサダー」と呼ばれる人やコミュニティがNotionをめちゃ推しているので、公式以外からの様々な最新情報や活用方法等の情報発信が盛ん
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
[1]Databaseの機能が中途半端
[2]Database、Tableのカラム固定をすることができない。Tableのヘッダ固定をすることができない
[3]Page Historyの期間がBusinessプランでは90日間と短いこと以上に、Diffを取ることができない
その理由
[1a]Databaseの項目単位の更新日時などを取ることができず、それをトリガにしたフローなどを組むことができない
[1b]Databaseのプロパティ以外の情報(itemのページ内に書き込んだ情報)をRecordの情報として取り扱うことができない
[2a]DatabaseはDatabaseとして活用する以上にちょっとしたエクセル/スプシ管理をNotion上で行うために利用するケースが多いと思うが、その場合に列の固定ができないことで右側に表が伸びた時にどの項目の行だったのかがわかりにくくなってしまう。Table記述も同様。TableについてはTable内の書式の設定が有効じゃない点も原点対象
[3a]どこが変更されたのか、版を比較して追加/削除/修正点を確認することができない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主に会社のバックオフィス部門でリテラシーが高くない社員でも簡単に利用することが可能で、様々な情報をまとめたりして情報発信をIT関係社員の手助けなしでできるようになった点。
それまではEsaを利用していたが、個人のメモ・ノウハウの公開、みたいな使い方だったが今もっとカジュアルに利用されていて、社員が全体に対して情報を公開することへのハードルが下がった点。
検討者へお勧めするポイント
現在ドキュメントのコラボレーションツールを導入していない企業、不満がある企業にはおすすめです。
もしBOXを利用していたら、各種ドキュメント管理もできるし、文書管理ならBOXnoteで十分な気がします。
MicrosoftのOneNoteよりは全員での情報共有目的としては使いやすいと思います。
連携して利用中のツール