生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.0
17
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全503件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (399)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (306)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (20)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (417)
    • 導入決定者

      (58)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全ての業務工程で輝くNotion

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ドキュメント機能
・タスク管理機能

その理由
・見出しなどを自由に設定できる
・とにかくカスタマイズ性能が高く、メモ帳みたいに自由に使える

改善してほしいポイント

Notionは最近日本語への対応が大幅に増えてきて一気に使いやすくなった。

トグルにカーソルを合わせた際に「どうやって使うのか」説明が表示されると初心者も見やすいと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・議事録のメモ書き

課題に貢献した機能・ポイント
・今までは議事録をドキュメントに記録して、それを会議終了後に共有していた。
Notionではチーム内で共有しているためそこの手間が省けている。

検討者へお勧めするポイント

Notionはカスタマイズ性がとても高いので、慣れるまで一週間程度時間がかかります。
ただ、慣れてしまえばNotionなしで仕事ができない体になっています。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ひととば|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個人ユーザーは無料で充分使える

コラボレーションツールで利用

良いポイント

フリープランの共有人数が10名になったことで10名までのプロジェクトなどでの利用ができるのが嬉しい。登録後にテンプレートが既に準備されているので使い方を学ぶには参考になる。webですぐにページを公開したり、ページの見え方を変更することでカレンダー的な使い方からガントチャートのような使い方もできる。自由度が高いので工夫次第でいろいろなデータが管理できる。まずは、議事録の管理から始めてみてはどうでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社オブジェクティブコード|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どんどんnotionに集約できる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

オプションやビューの設定や組み合わせの仕方次第で様々なモノをnotionで制作できる。
todoリストや社員、顧客情報の管理、OKRの進捗管理もnotionでまとめている。

既存のツールなどでも十分管理は出来るが、私がnotionに移行させている理由は、
・ノーコードでタグの設定やDB間のデータの移行などが出来る
・todoリストや情報管理などをnotionひとつで管理でき、複数のファイルデータやツールの移動、表示、検索などの手間がいらない
等である。

各機能は非常にシンプルではあるが、作りたいモノとnotion上の機能を組み合わせられるイメージが沸かないと出来る事が狭まってしまう。
そのイメージや発想を持てればプログラミングが出来ない人でもいろいろなモノを制作できると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Evernoteから乗り換え。今では必須アプリです。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・基本無料でありながら豊富な機能で、かつ、複数デバイスにも対応している。
・アプリだけでなくWEBブラウザからも利用できるので、WEBブラウザのタブを利用して
 ノートを複数開いておくことができる。
・データベース機能があるので、タスクの整理やフィルタ、管理にとても重宝する。
・ガントチャートを作成できるので、プロジェクトの進捗管理にも使える。
・インポート機能が充実しているので、他サービスからの乗り換えも手軽におこなえる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

evernote の後継アプリとして

コラボレーションツールで利用

良いポイント

テンプレートが豊富に揃っている点が、初心者としても困らないと思います。
ビジネスで使用するにしても、日常生活のために使用するにしても、先人たちがバラエティー豊かな作ったテンプレートの中から選ぶだけですぐに利用できるのは便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

「とりあえずこれ見ておいて!」の実現に

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社員が増えると起こりがちな”社歴の長い人間以外は資料やノウハウの格納場所がわからなくなる問題”の解決に繋がります。
事業部ごとにGドライブやスラック、社内サーバーなどなど各所に散らばった情報資産の統一に一歩前進できます。
UIもすっきりしていてわかりやすく、ページ作成時にもノーコードで編集できるので何人か先導者を用意すれば徐々に全社活用が浸透していきます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高のツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・階層構造に文書やページを配置できるところ

その理由
・普通のメモアプリではあまり作ることのできない階層構造を作ることができるので情報の整理がしやすく必要な情報に辿り着きやすい。

続きを開く

楊 宗翰

Hitachi High-Tech Corporation|精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報を一括管理できる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

個人のメモ、to-doリスト、目標管理などの情報を一元管理できる。ユーザーインターフェースのアイテムもある程度自由に自分でカスタマイズできるため、慣れたらかなり使いやすい。
またブラウザ版もあるため、どこでもアクセスできるため、すごく便利だと思う。
あと、デザインがお洒落で自分の好みに合っている。

続きを開く

非公開ユーザー

Sansan株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自分用にカスタマイズできるデジタルnote

コラボレーションツールで利用

良いポイント

表やグラフ、仕分けなど一見扱うのが難しそうな仕様に見えても、簡単に挿入し整理することができる。デザイン性にも優れているため見やすく綺麗に情報整理を行える。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

すべての情報を集約できる、業務には欠かせないツールです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自分の好きな仕組みを構築できる。いつでもページをアップデートできる。
・リレーション
・リンクドビュー
・関数のIf 文でガイドを作る
その理由
・使い方やルールにとらわれない自由な世界観の中で自分の脳内イメージをアウトプットできるから
・あらゆるデータベースを横断管理することで業務効率化につながるから
・一つのデータベースを様々な見せ方に変えることができるだけでなく、情報が同期処理されるから
・ガイドを設けることで誰でも簡単にデータベース入力できるから

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!