生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.0
17
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全503件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (399)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (306)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (20)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (417)
    • 導入決定者

      (58)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他一般職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用性が高い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

案件情報の管理や課内のタスク管理に利用しています。データベースの仕組みを理解するのに時間がかかりましたが、一度分かってしまえば自由度が高いので、イメージ通りの管理表を作ることができました。複数のデータベースの情報を連携させることができるのがNotionの強みなので、関連があるデータを複数の管理表で管理している場合はNotionを導入すると更新の手間が減って楽になると思います。

改善してほしいポイント

Notionのページの公開URLを発行して簡易ウェブサイトの様に使うことがあるので、テキストの中央寄せやフォントの変更、ページ全体の背景色の設定等、ページのデザインのための機能が増えると嬉しいです。
また、最初にデータベースを作る時にしくみを理解するまでに時間がかかったので、データベースを構築する時の考え方を分かりやすく学べるコンテンツが欲しいです。

Notionは頻繁にアップデートをしてくれるので、改善して欲しい事は気づいたら改善されていたということがよくあります。Notionさんいつもありがとうございます!

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

情報をデータベースに貯めていくことで、欲しい情報をデータベース内で検索してすぐ探し出せるようになりました。
簡単に入力できるので、初めてNotionを触るチームメンバーもすぐに使えるようになりました。
上司にもゲスト権限を付与していつでも見られるようにしたので、報告の手間も減りました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

助かっています

コラボレーションツールで利用

良いポイント

まだ使い始めたばかりだが、細かい設定もでき、綺麗にまとまってくれるのが良い。使い方次第でもっと便利になりそう。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

まさにオールインワンツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ミーティングのアジェンダ、議事録用途で使い始めましたが、プロジェクト管理、タスク管理、顧客データベースまで気づいたら全部notionに集約しちゃうぐらい便利でした。
サクサク動くのでオンラインで同時編集もできるし、チームで仕事する人にはかなりおすすめできます。

個人的にはボードビュー、タイムラインビューなど一つのデータベースを複数の見方で見れるのがすごく役にたっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度の高さ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

セールス組織にて提案が属人化していたことから、そちらを整理、展開できるよう導入をしましたが、自由度の高さから営業関係のみならず、データベース機能を活用しながら、タスク・プロジェクト管理から社内Wikiまで活用させていただき、業務効率化が可能になっております。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理やミーティングのメモなど、自由度が高く使いやすい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

タスク管理などさまざまなテンプレートが用意されている、かつ設定の自由度が高いので、使い始めやすく、やりたいことができることが良いポイント。
さらにテンプレートはエンジニアやデザイナーなど職種ごとにも分かれているので、さらに使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内イントラを支えるオールインワンアプリケーション

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内でのNotionの活用事例
・CRMとして、案件情報の管理
・各セールスの目標、進捗、KPI管理
・新人向けオンボーディングドキュメントの管理
・改善に向けたto-doリスト
・セールス資料の管理(GoogleDriveとの併用)
・Slackとの通知連携

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テンプレート機能でマニュアル作りが簡単

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレートが豊富で0からの作成では無く、ある程度形がある所から作成が行えるので
マニュアルのフォーマットが容易に作成できる。

その理由
・テンプレートを参考に自分で作成したマニュアルフォーマットをテンプレートとして保存する事で
マニュアルの作成も統一された内容で作成が出来分かりやすくまとめれる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトの整理に大活躍

コラボレーションツールで利用

良いポイント

様々なビュー、プロパティを作成できるところがメリットの1つかなと思います。
実際に使いたい機能に合わせてビューなどを調整していき、役割があったところで活躍させる。

言い換えてみるとGoogleスプレッドシートをカスタマイズしやすくした感じでしょうか。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報が全て入っている

コラボレーションツールで利用

良いポイント

休暇に関するルールや、各種申請方法など、会社で働くためのルールを全てnotionにまとめています。
会社のことで何かわからないことがあれば、とりあえずnotionを見ればいいので時間を無駄にせずに調べ物ができています。
その他、プライベートのページも作成できるので社内メンバーに見られたくない内容も同じnotionにまとめられて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITコンサルタント|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由自在なページ作成

コラボレーションツールで利用

良いポイント

タスク管理やデータベース、議事録の作成が容易にできる。
カンバンボード式のデータベースはタスク管理におすすめ。
フォントサイズやマーキングの色も選択できるので、見栄えがよいものが簡単にできるのがよい。
最近ワークスペースの機能が充実したため、権限設定も対応しやすくなったのがよかった。
とりあえずメモしておくという使い方にも適しているので、プライベートスペースでは作業メモや備忘録などに活用している。
おすすめ度を8にしている理由は、ページ構成が自由自在にできるため、こういったツールに慣れていないアナログよりの企業様にはおすすめしにくいからである。(個人的なおすすめ度は10です)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!