生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2533件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2288)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションが円滑になる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・プライベートチャンネルとオープンチャンネルが分かれていて、線引きがしっかりできるのがよい。
・スタンプ追加が簡単。面白いスタンプなどを作ってみんなで使用することで場が和む
・運用ルール次第ではあるが、オープンコミュニケーションを文化にすることで、今までよりも地方の営業所間の距離が縮まった。

改善してほしいポイント

プライベートチャンネルからオープンチャンネルに変更できてほしい。逆はできるのに、オープンにできないのでプライベートチャンネル自体が使いづらい。
投稿履歴を一括で消せる機能を復活させてほしい。以前はあったようですがなんでなくしてしまったんでしょう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

一番のメリットとしてはやはりコミュニケーションが深まったことだと思います。オープンコミュニケーションを運用ルールとすることがポイントですが、情報のやり取りか可視化され、誰が何をやっているのかが以前よりわかるようになりました。これにより、仕事がより円滑に進むようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テキストコミュニケーションツールのデファクト・スタンダード

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他サービスとの連携アプリが豊富で、連携するための情報もインターネット上にたくさん公開されているため、
自社サービスおよび外部サービスの通知を Slack に集約させることが他の同系統の他社サービスと比較して、容易です。
また、サポートについても、問い合わせをしてから短時間(だいたいが1時間以内)で回答をいただけるので、
自社で運用していく立場としては、ありがたく感じております。
最も使い慣れていると言うこともありますが、UI についても同系統の他社サービスと比較して直感で操作しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニティー用のツールとして利用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いくつものスレッドに分けられるので話の内容が混ざらない。一方でSlackを使い慣れていないメンバーがいるとスレッドを使ってくれなく話が混乱する。
チャンネルがいくつも作れるので、よく話す話題についてはまとめられる。

続きを開く
張 思捷

張 思捷

合同会社アリザータ|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高の仕事用コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネル、スレッドで話題を分けられる。
 →同じメンバーでも複数の話題があるので、分けることができるのが良い。
・同じメンバーであれば、拡張可能。メンバーも増やせる。
 →同じメンバーでも複数の話題があるので、増やしたり整頓したりしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チーム内のコミュニケーションが活性化する最適なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メールよりも即時性が高くコミュニケーションができる
・ファイル添付にはさまざまな形式で対応し、容量も気にせずに投稿できる
その理由
・チャット形式のコミュニケーションのため、レスポンスが気軽にでき、チームを円滑に運営できる
・ファイル添付の容量も大きく、ドライブ系の様々なソフトとの連携も容易

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

社内コミュニケーションの活性化、生産性の向上

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ツールの使い方がシンプルでわかりやすい
・テレワーク環境下でも社員同士のコミュニケーションツールとして活用できる点

その理由
・前職ではSlackを使用していなかったので使い方に困惑するかと思ったが、シンプルな画面操作なので、混乱することなくすぐに使い慣れることができた
・ちょっとした相談や業務報告・雑談など、メールよりも気軽に使用でき、対面でなくても他社員とのコミュニケーションツールとして活用できたのでテレワークでも社内にいる時と変わらない感じがしてよかった。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

取引先さんの指定で使い始めました。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

取引先さんの指定で使い始めました。その取引先さんとは一日何度もECサイトの改修についてやり取りするのでですが、こちらから投げかけた内容、回答全てが記録されているので確認するのに便利です。現状取引先さん事に、電話、メール、ライン、Slackと各社さんに合わせてやり取りをしていますが、話題ごとにスレッドになるので、これまでのやり取り確認が一番行いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有の新しい形

ビジネスチャットで利用

良いポイント

話題毎にチャンネルを作って情報共有ができるので、話題の整理ができます。管理者ではないですが、社内のユーザと社外のユーザを分けて管理ができるようなので、情報セキュリティ対策も可能です。コマンドを使って投票できたりといろんな機能があり使いこなすのが大変です。

続きを開く
Obata Chitose

Obata Chitose

リビングイメージ株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事では有料版・プライベートでは無料版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

使い方が感覚的で、ITリテラシーの低い人でも使いやすいので、様々なITリテラシーの人が集まる仕事でも使いやすい。複数の仕事のプロジェクトとプライベートを一元管理出来て、とても情報整理が楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今どきの情報共有はSlack!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・情報共有のスピードアップ・・・チャットで即時共有が可能。伝えたい相手にだけ通知をするメンション機能も便利。
・外部ツールとの連携・・・投票機能やGoogleカレンダーなどアドオンでツールを増やすことができ拡張性に優れる。
・目的ごとのチャネルの作成・・・イベントやプロジェクトごとにチャネルを分けられるので、情報が混在することなくすすめることが可能。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!