生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2610件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1983)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業界標準的な立ち位置になったチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

IT系の業界内なら「Slack」でなんとなくわかってもらえるので、
使い方のガイダンスなどをあまりしなくても済むのが助かる。
テンポラリのスタッフ・社外スタッフとの連絡をする道具として使うのに
ハードルが低いのがよいと思う。
また、通知用に連携しているアプリ・サービス・ツールが多いのが便利。
大量の通知をSlackに集約しておいて、
流れをみたり検索したりするのに使えるのが便利。

改善してほしいポイント

全体的にはチャットツールとして優れていると思う。
個人的な趣味の範囲では、
スレッド表示をすると画面がどんどん大きくなっていってしまうのが気になる。
別タブでスレッドを開いてくれるとディスプレイが小さくても安心して表示できると思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

第一に、社内標準および社外スタッフとの連携時に標準となるチャットツールを
確立すること。
チャットツールは放置しておくと何人かの集まりごとにいろいろなものを使い始めてしまうが
・情報統制がとれない
・使い勝手がバラバラになる
・検索がしづらい
とデメリットが多い。
機能が包括的で使い勝手もよいSlackを標準として使用することで、
こういった問題を解決できた。
また、ほかのカジュアルなチャットツールと比べると
大容量のファイルもプランごとにしっかりとした保証内容が示されているので
共有がしやすいのがよいと感じている。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エンジニア向けチャットツールの王道

ビジネスチャットで利用

良いポイント

これまで使っていたメールや既存のチャットツールとは違い、チャンネル、スレッドという概念が導入されており、話題ごとにチャンネルやスレッドを使い分けることができるようになった。
そのため会社単位でありがちな複数の話題が混在してしまう、紛れてしまうということが減った。
また検索機能も改善が進んでおり、過去に出てきた会話やメッセージを記憶をたどって掘り出すことが可能。
ウェブフックやアプリ、インテグレーションが豊富なため他のサービスと連携し、「とりあえずSlackに流す」としておけばプロジェクトに必要な情報を集約することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションツールとして利用しています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

オンラインかつ複数人でコミュニケーションを取ることが出来る。
チャットのログが残るため、過去の情報にもアクセスできる。検索機能もあるため昔の情報にもアクセスできる。
チャット以外にも、データの送信も行える。送信データもログに残る。
ログとしてコミュニケーションの内容が蓄積されるので、非同期のコミュニケーションが可能。
音声通話も複数人で可能。ボタンひとつで開始できるため気軽。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タグが便利な進行管理アプリ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ルームやメンション以外に、会話や発言にタグをつけることができるのが大きな特徴だと感じています。他のチャットアプリは結局大事な情報が流れてしまって体系づけて見れなかったり埋もれてしまったりするが、このタグ情報があるおかげでそうならないで済む。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内でのコミュニケーションツールとして使っています。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

後からグループに入っても、以前のやり取りを見ることが出来るのがとても便利です。
また、送信後のメッセージを編集できるのも便利なポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

chatworkからの乗り換え(Salesforce利用)

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Salesforceの標準オブジェクトのデータをslack上に連携することができます。
例えば、商談や取引先責任者、レポートの情報を共有する際に、今までは「商談名、URL」のようにそれぞれ併記していたものが、slackではSalesforceのオブジェクトリンクをそのままコピペするだけで、「商談名」のみでリンク化することができます。細かいことですが、手間も減り表記もシンプルになるので、とても使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとして完成されています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackを社内全体で使っており、基本のコミュニケーションツールとして使用しています。
細かいところにまで手の届くカスタマイズ性が良かったです。
通知関連が特に細かく設定でき、私は自分にメンションがついたもののみ通知するようにしています。
その設定により、業務中に集中を邪魔されることもなく、メンションがついたものは急ぎの業務として
円滑に仕事が行えるようになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションがとりやすいビジネスチャットツール!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

自由にチームやプロジェクト名を入力して、必要なメンバーを招待してチャットが可能になります。初めて利用する方でも大して戸惑わずに利用できる点が使いやすくて良いと思います。また、一度送った内容も編集できるところや絵文字など入れられるところも表現を伝えやすくてよいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさ・カスタマイズ性に優れたチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カスタマイズ性と連携機能が豊富
・UIもわかりやすく使い勝手が良い
・絵文字を作成できる点
その理由
・Googledriveやその他Slack用のバラエティツールが豊富に用意されておりAPI連携することにより利用できる点にとても利便性を感じている。特に、「colla」や「IFTTT」などは非常に有用。
・他の簡易的な安いチャットツールに比べてファイル選択やテキスト入力、コードブロックなど上司や会社への報告、まとめたものをテキストで送るときにも見やすくレイアウトすることができるため非常に便利。
ただの連絡ツールであればLINEやchatworkでもいいが、ビジネスという側面で考えるとより生産性高く分かりやすくという簡単だとSlackに勝るものはない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールといばSlack

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SalesForceとの連携でさらなるシナジーを発揮
・社内共有はこのツール1つでOK
その理由
・SalesForceのグループ企業ということもあり、かなりのAPI連携を行えます。案件が完了したときにSlackで通知や、  
 FORCAS(ABM)と連携し、分析の終了を通知など使用用途はチャット以外でも色々できます。
・Chatworkも同時に使用していたが、連携部品が決め手でSlackにしました。
・スケジュールもタスク管理も案件管理もSalesForceと連携することでSlack上で通知が飛び、一つで管理可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!