非公開ユーザー
デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
ビジネスチャットで利用
良いポイント
他のいろいろなシステムとの連携が簡単にできます
たとえば、サポート宛てのお客様からのメールを新しいスレッドがはじまったタイミングでスラックに通知、新しいお客様(リード)が得られたらスラックに通知、自社サービスのエラーが起きたらスラックに通知、社内の会議のリマインドも、タスク管理も、すべてスラックの通知に目を配るだけで解決できます。
チャンネルをたくさん作れるので、種類ごとにきちんとチャンネルを分けて、適切なメンションをつければチャットでありがちな「流れてしまって探しにくい」も起こりずらい
あと、弊社はテレワークなのでハドルが大好評
改善してほしいポイント
機能の名前がほぼ横文字なので非IT職には馴染みずらい様子。
特に非IT職で、チャンネルでのメンションの付け方が分からないのか、チャンネルでして欲しい話も全てDMで行ってしまう人が多い。メールのようなノリのつもりなのかもしれないが、なんでもかんでもDMでやられてしまうと管理ができないため、DMを使わせないような管理機能があると助かる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
元々はリモートワークを導入しているため、社内のコミュニケーションツールとして導入。直近では「ハドルミーティング」機能がとても便利。リモートワーク中の簡易雑談部屋として機能しています。
リアルオフィスでの仕事のときは、時間の決められた会議以外の、例えば廊下やエレベーターですれ違ったときの雑談から生まれるアイディアってわりとあると思うのですが、テレワークの場合そういった「ちょっとしたコミュニケーション」が足りないと感じていました。しかし「ハドルミーティング」によってお互いに都合のいい時になんとなくちょっと話す、が可能になりました。
導入から時間がたち、スラックを「通知を集約するツール」としても利用中。仕事中スラックだけ気を付けていればいいので抜け漏れが格段に減った。
検討者へお勧めするポイント
正直、チャットツールは使っているグループウェアにあわせて選ぶのが一番いいと思う。
Googleワークスペースを利用しているならシームレスに連携できるslackはとても便利。