良いポイント
・コメント欄
pdfやメールをドラックアンドドロップで直接貼れるのは便利ですし、LINEに慣れ親しんだ身としては、了解だけの短い内容で文を書くほどでも無いときに、絵文字だけでサクッと返信できるのも良いです。
・ステータス
離席と在席の状況確認が出来るのは、リモートワークでは有効な機能だと思います。
・ツールバー(アプリケーションを起動した際に左側に出る)
「@メンション&リアクション」は自分宛に送られているコメントとアクションだけが表示されるので、忙しい時でも業務依頼の見落としが減りました。
「ブックマーク」はまた見返したいコメントや覚えておく必要のあるコメントをその都度ブックマークしておいて、見返すときに役立ちます。
・時間に合わせて設定が出来る
コメントを受け付けない時間を設定しておけば、スマホへの通知をオフに出来るので、仕事のオンオフ切り替えがしやすくなりました。また、コメントの日時指定送信が出来るので、事前にメッセージを作成しておいて指定した時間に自動的に送れるため、大事な依頼などを漏らすことが少なくなり、助かっています。
改善してほしいポイント
・チャンネル名
英字だと全て小文字になってしまうので、大文字も書けるようになってほしいです。
・スマホとPCでの機能差
ささいなことではあるのですが、スマホアプリだと返信ラインでの絵文字返しが出来ず、コメント欄に絵文字を置く形になってしまい絵文字が必要以上に大きくなります。
大したことでないから絵文字を返信するのに、かえって大袈裟な感じがしてしまうので、スマホでも返信ラインではスタンプ返信が出来るようになると良いです。(PCでは出来るのですが)
・アプリ連携
Slackがもともと技術者向けツールということに起因しているのかもしれませんが、コマンド入力が分かり辛く、コマンドのテンプレート(そもそも出してくれてはいるのですが、それが分かり辛いので)の候補をもっと挙げてもらえると更に便利に使えるのではないかと思います。
また、連携可能なアプリが海外製品が多いので、日本製ももっと増えてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内連絡がslack1つにほぼ纏まり、頭の中の整理整頓が出来るようになりました。
今まで社内でのやりとりをメールで行い続けてきましたが、繁忙期には顧客のメールに紛れ、また、メールの件数も増えたことでうまく仕訳出来なくなり、業務ミスに繋がったり不必要なメール(社内の人間が承諾のみ返信したメールなど)に煩わしさを感じていましたが、メールは社外、Slackは社内と切り分けがはっきりしたことで、業務に集中しやすくなりました。
年配の方も初めは試行錯誤しながら使用していて慣れない様子でしたが、使っていくうちに便利さに気付いたようで、今ではしっかりと使いこなせています。そういう意味では、使用に関してのハードルはそれほど高くないツールなのではないかと思います。