非公開ユーザー
      
        
          専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      クレーム対応も苦じゃなくなりました
    
    
      チャットボットツール,Webチャットツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな点 
・自宅で顧客対応ができる 
・タグづけができるので対応注意のお客様情報の管理も簡潔化 
その理由 
コロナの顧客対応を自宅で行っていましたが、自宅の電話に会社からの転送電話が入るのが嫌でした。会社として電話応対を減らす旨が決定し、チャットを取り入れてくれたことにより、仕事がしやすくなりました。
     
    
        改善してほしいポイント
          動作なども特に問題はないので、不満点は特にはありません。 管理画面も難しくないし、タグ管理もできるので楽です。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          【自宅勤務でお客様対応ができる!!】につきます。 通勤時間もなく家でぎりぎりまで、プライベートに時間をあててしっかりとお客様対応もできます。 業務的な嬉しさとしては、お怒りの電話に出なくて済むようになった点が嬉しいです。 文字でのやりとりになるので、お客様側も怒ってはいるが冷静さがある。 場合によっては画像を頂戴することもできるので状況把握も格段にできるようになりました。
     
    
      閉じる
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          専門(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      設置が簡単。カラーミーとも連携。
    
    
      チャットボットツール,Webチャットツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・連携アプリが多い
・カラーミーで設置できた
その理由
・管理画面からスクリプトをコピーして、チャットを表示させたいホームページに貼り付けると利用できるので設置が簡単
・塗装素材販売のECショップと工事部門のHPでチャットの出し分けが簡単にできる
     
    
        改善してほしいポイント
          特にないかなと思います。
社内ではHTML・CSSはわかる方なのですが、設置できるか不安でした。カスタマーに連絡して電話をつなぎながら案内いただき無事設置できました!
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          制作部門にプログラミングできる人がおらずカラーミーは外部発注でしたので設置できるか不安でしたが、簡単に導入ができてよかったです。
集客用の簡単なLPの運用を担当しているのですが、LP専用の問い合わせチャットのURLも簡単に生成できるので使い勝手がいいです。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      カレンダー連携でスタッフスケジュールも管理
    
    
      チャットボットツール,Webチャットツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・リフォームの相談情報が、正確にかつ簡単にタグ管理できる
・カレンダーとの連携もできるので営業訪問などの情報管理が簡単
その理由
・塗装する資材のテイストの希望や場所、サイズ、希望オプションなど細かい内容もあとからひと目で確認できる
・施行/未施行/見積もり送信中/訪問見積もり前など、タグ付けとタグ更新ができるので、顧客のステータスもきちんと把握できる
・営業管理をしているgoogleカレンダーとも連携しているので、訪問日程や施工日程の入力漏れが減った
     
    
        改善してほしいポイント
          特にありません。
googleのカレンダー・スプレットシートと連携しているので、満足して使用しております。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          見積もり相談の連絡手段が電話が8割以上でしたが、年々その見積もり相談が減少傾向にあり、原因がわかりませんでした。
社内の受付体制を見直しチャット受付を導入したところ、チャットでの受付が7割、電話受付が1割、その他が2割というような状況になり、減少していた見積もり相談も少しではありますが改善しました。
電話での見積もり相談という需要が減ってきているのかな?と感じています。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      塗装資材に関しての問合わせに即時対応
    
    
      チャットボットツール,Webチャットツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな点
・電話は苦手なスタッフでもリアルタイムでの返信ができストレス少なく対応できる
・チャットで決まった内容をメール文章にして転送できる
その理由
・電話対応が苦手という理由で数名顧客対応をしてくれないスタッフがいたが、チャットを導入することで対応が可能になった
・塗料に関しての成分や耐久性などについての問い合わせに正確に回答できるようになった
・訪問見積もりの日程まで決定し、決定した内容をお客様・担当営業に転送できるので、訪問漏れなどがなくなった
     
    
        改善してほしいポイント
          使用して数ヶ月ですが思っていた以上に導入も簡単でしたし、特に不満に思うことはありません。
これからもどんどん機能が豊富になって、連携できるアプリが増えるともっと便利になるのかな?
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          ・電話応対不可だったスタッフでも応対してくれるようになった
・電話と違ってメールだとタイムラグがあり、すでに他のお店にきまったなどもあったのですが、チャットとはいえリアルタイムで応対できるので相談してくる顧客を逃す機会は格段に減りました。
・身体への影響も考えてか、塗装資材についての成分についての問い合わせが月に十数件あるのですが、正確な商品名や品番を電話で把握するのがなかなかに難しいのですが、導入後は商品名などをコピペしてもらうので案内がしやすくなりました。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          専門(建設・建築)|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      情報共有に欠かせないツールになった
    
    
      チャットボットツール,Webチャットツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・ログで履歴確認ができる
・タグ付けで分かりやすさがupする
その理由
・営業とお客様とのやりとりを確認することで、認識に誤りがないか再確認ができる
・要修正など状況に応じてタグが付けられ、見落としすることを防げる
     
    
        改善してほしいポイント
          今のところは思いつきません。ボットを設置したことで簡単な質問への対応が少なくなり、角度の高い問い合わせへの対応に集中することができています。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          デザインや商材の変更の際に、対応が何件も重なってしまうと細かい所や色身変更がいかされていないということがあり、情報を分かりやすく共有できたらいいなと思っておりました。様々メールを確認していましたが、チャットプラスを利用してからは社内でやりとりを簡単に共有できるようになり、営業との連携に漏れが出にくくなったと感じています。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      顧客のニーズ把握に役立っている
    
    
      チャットボットツール,Webチャットツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・回答に迷ったら複数で確認できる
・動画や画像をお見せできて伝わりやすい
その理由
・自分が対応している時でデザイン寄りの質問があり、デザイン担当にチャットに入ってもらうことでチャットの雰囲気を壊さず話が進められる。
・問い合わせ時点で施工例やテイストを実際に目にしていただけると、お客様のイメージと合致しているか判断してもらえる。
     
    
        改善してほしいポイント
          操作性がよく、不明点はサポートの方へご教示いただける環境のため、困っていることは今のところないです。お客様の「こうしたい」というご要望をすぐキャッチすることができ、助かっています。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          お客様からご要望があって内容に問題なければリモートでの打ち合わせを実施しています。施工したい部屋の様子や家具など事前にチャットでお客様からも理想のコーディネート例を送っていただけるので、以前に比べて打ち合せがしやすくなりました。
こちらが提案するばかりではなく、ニーズを把握するのに役立っています。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      リモートでの利用でも引継ぎが問題なく行える
    
    
      チャットボットツール,Webチャットツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・資料送付が可能
・対応を振り分けられる
その理由
・資料請求の問い合わせが多いのですが、商品ラインナップによってお見せする資料が違い、お客様のご希望のテイストをすぐお送りすることができる。
・今までは全ての問い合わせを一次対応しており、場合によってはお客様にお待ちいただくこともありましたが、対応を振り分けられるので、スピーディに対処できることが増えた。
     
    
        改善してほしいポイント
          特にないです。機能数が多いので使いきれていないかもしれませんが、問い合わせ対応に割いていた工数を削減できているので、満足しています。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          リモートでも問い合わせ対応ができるか不安でしたが、よくある質問はボットで対応できるようになり、チャットもお客様が入力している内容をリアルタイムで把握できるので、問題なく利用できています。具体的に営業に引き継ぐ際も、ログで確実に確認してもらえるので、細かい点も伝えられるようになりました。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      売上アップに貢献
    
    
      Web接客ツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
お問い合わせがあったお客様の情報を整理しやすい。弊社のような規模の会社だとリソースが限られているため、お客様の対応や情報整理にリソースは割けない。チャットボットを導入することで限りなく業務の効率化が図れた。
     
    
        改善してほしいポイント
          特にはありません。価格面や使用面から見ても導入前、導入後とのギャップはありませんでした。不明点はWebサイト上にサポート情報があり、検索もできるために解決しやすい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          問い合わせ対応のリソース削減と外部サービスとの連携がスムーズなため、コスト削減と対応履歴情報の一元管理ができるため、営業活動にもつなげやすい。
     
    
      続きを開く
    
      連携して利用中のツール
      
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      社内・社外の問い合わせサポートが円滑に
    
    
      Web接客ツール,ヘルプデスクツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
目的や運用方法に応じて細かいカスタマイズが利くため、非常に使いやすい。社外からのお客様からのお問い合わせも対応方法が有人、無人と選ぶことができる。また、自分の担当部署以外からの社内での問い合わせ対応にも使えるため、よくある質問に都度対応する工数が減った。
     
    
        改善してほしいポイント
          すべての機能を使いこなすのは難しいかもしれないです。今後、使いながら覚えていきたい。あと、もう少し早く知っていれば良かったと感じています。(改善ポイントではないですが)
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          よくある質問に関してはチャットボットでの応答が非常に助かる。内容が複雑なお問い合わせなどは社員が代わって対応するなど設定が細かく変更ができる。メリットは社内・社外ともに問い合わせに関する応答業務は重要だと理解していても、後回しにしてしまいがちだが、自動で対応できるものは自動で対応することでレスポンスが早くなった。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      お客様への対応が柔軟にできるようになった
    
    
      Web接客ツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・チャットボットでの自動対応だけでも業務が円滑に進むようになったが、画像・動画・フォームなども表現できるために柔軟な対応ができるようになった
・離脱率も計測されており、履歴分析も役に立つ
     
    
        改善してほしいポイント
          改善してほしいポイントではないのですが、機能が細かく別れているためにすべてを把握するのは困難かもしれません。ただ、必要な機能ごとにプランも分かれているので必要な機能があるプランでも契約をおすすめします。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          導入するまではとにかく、お問い合わせに対応するだけで1日を費やしていたが、導入後は業務が整理された。人員を割くべきところに割くことができており、業務の簡素化に繋がった。ログも残るために情報分析をし、顧客に対しての商品・サポートの改善を行えるようになった。
     
    
      続きを開く
    
      連携して利用中のツール