生成AI機能
問い合わせ自動応答
ハルシネーションすることのない正確な自動応答。各種ドキュメントやURLから人間らしく、パーソナライズされた回答を実現。
生成AI機能満足度
3.8
9
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

ChatPlusの評判・口コミ 全509件

time

ChatPlusのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (473)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (23)
    • 飲食・宿泊

      (85)
    • サービス

      (44)
    • IT・広告・マスコミ

      (101)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (80)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (34)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (35)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (30)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (435)
    • 導入決定者

      (52)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

営業戦略にも活用できる

Web接客ツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・今までお客様からの問い合わせや要望をデータベース化するのに時間を要していたが、API連携によりセールスフォースなどと連携が可能なため、営業戦略も立てやすくなった。

改善してほしいポイント

改善要望がある場合は随時、お伝えをしています。こちらの要望を伝えてから、アップデートがされるまでの時間もかからないために非常に信頼をしています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

お客様からのご要望やお問い合わせは営業戦略を立てる上で欠かせないが、弊社では分析や蓄積が出来ていなく、上手く活用ができていなかった。chatplusを導入してからはお問い合わせの工数削減はもちろんだが、データベース化することで顧客の要望が分かり、営業にも役立つようになった。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

即日対応できなかった問い合わせもカバーできる

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ログ確認で社内で共有できる
・ナレッジを蓄積していけて無人で対応できる問合せも増えた
その理由
・お客様との細かなやりとりは、電話だと又聞きになって対応者によってニュアンスが違ってくることもあったが、ログを確認することで改善された。
・ナレッジベースを蓄積できるので、FAQからの回答ができ、必ずしも有人で対応が必要ということが減少している。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

資料請求後のフォローがしやすくなった

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・訪問者の属性によって表示できる内容を変更できる
・未対応の問い合わせを色で視覚的に分かりやすくできる
その理由
・再訪問など訪問回数でポップアップの表示を変えられるのでセミナーのお知らせなどに便利
・何件も問い合わせに対応していると、対応済みのものと未対応のものの判断を誤ることもあったが、色が変わることで知らせてくれるので対応が重複したり、何日も未対応のままになることがなくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

急ぎのお客様が自身で解決いただける手段にもなる

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・CSVで簡単にFAQを管理できる
・お客様からも画像を送っていただける
その理由
・FAQで新たに追加したいものの書き換えが都度簡単にでき、インポートも簡単に行えるので、改善に時間がかからない。
・システムについての質問で実際に見た方が早い場合、その場でチャット内に画像をお送りいただけるので解決スピードが早くなる。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ヒアリング時の事前準備に役立つ

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット転送が可能
・訪問者でQA検索できるように設定できる
その理由
・基本的に皆でヘルプしあい対応しているが、専任の者でないと明確なことが答えられないときはチャット転送して対応してもらうこともでき、その履歴も後から確認して自身の応用力も身に付けられる
・どんな些細なことでも何件も電話で答えていて業務が圧迫されしてしまう日もあったので、ナレッジベースからお客様ご自身で検索してもらえることで電話応対が減ったと感じる

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サービス紹介へ誘導できるよう利用

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットの対応上限を決められる
・有人対応の履歴が確認できる
その理由
・上限に達しているときはお待ちいただくことにはなるが、順番待ちの方へ必要なメッセージを表示でき、電話がなりっぱなしということが改善される。
・見込み客の進捗を管理するのに、対応履歴を活用できるのが便利。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

電話相談前のお客様の判断材料として活用できる

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・企業情報の確認
・モバイル対応が可能
その理由
・どのような企業から問い合わせいただいているか把握できる点で、安心感があります。
・外出時はアシスタントに一次対応をお願いしていますが、モバイル確認もできるので、要所で対応することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

レポート機能でサイトの改善にも役立つ

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・営業時間中と時間外で設定を変更できる
・分析レポート
その理由
・営業時間外にいただいた問い合わせには、チケットで管理できるようになり、対応漏れの心配がなくなった。
・分析レポートが出せるので、シナリオ設定を変更するための指標になる。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

有人での対応が精査され、迅速な対応が可能になった

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・資料DLや動画を閲覧いただける
・複数人でログインできる
その理由
資料DLと、どういった場合に弊社を利用いただくとよいか動画で展開しています。電話やメールで全て説明していたことに比べると時間も削減でき、より多くのお客様に知っていただく機会になったかと思います。
自身では即答できない問い合わせがあるので、分かるスタッフにログインしてもらい確認・対応を引き継げるので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

特別な知識なしでも設定変更ができる

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・フィードバック収集が可能
・訪問者の行動履歴を把握できる
その理由
・こういった内容があると良いなど、解決に至るまでどうだったかフィードバックをもらえるので、設定をブラッシュアップできる。
・直接チャットで対応する際にお客様がどのページをご覧になっていたか把握した上でアプローチでき、顧客の状況を推測しながら話ができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!