生成AI機能
問い合わせ自動応答
ハルシネーションすることのない正確な自動応答。各種ドキュメントやURLから人間らしく、パーソナライズされた回答を実現。
生成AI機能満足度
3.3
3
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

ChatPlusの評判・口コミ 全495件

time

ChatPlusのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (459)
    • 企業名のみ公開

      (17)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (23)
    • 飲食・宿泊

      (85)
    • サービス

      (40)
    • IT・広告・マスコミ

      (97)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (80)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (35)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (431)
    • 導入決定者

      (45)
    • IT管理者

      (15)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

管理画面が使いやすく、取り込みが簡単

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Excelで質問・回答を管理でき、取り込みが容易にできる。
・メモやタグ付けができる
その理由
・サーバー上で直接編集するとなると特定の社員しか操作できないが、Excelであれば誰でも操作できるので、取扱いが簡単。
・タグの内容に合わせて、引き続き対応が必要な問い合わせか把握でき、フォローしやすい。

改善してほしいポイント

特にないです。チャット終了時にフリーでコメントいただけるようにしており、こういうことが知りたいなどご意見をいただけるので、シナリオの設定に役立てています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

薬に関してかかりつけとして、在宅患者様への対応をしています。ご家族が気になる点や、電話やメールで問い合わせるほどではないが知りたいことがある際にご利用いただけるようボットを設置しました。詳しくお話を聞く必要があるケースは電話でご連絡ができるなど、その状況に合わせて使い分けができるので、患者様との接点が希薄になることもないので使い勝手が良いです。

閉じる

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

問い合わせ対応時の情報不足を解決できる

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シナリオの作成が簡単
・特定ワードを設定して必要なフォームが立ち上がるようにできる。
その理由
・利用者が必要な情報へたどり着けるように細かくシナリオを設定することができ、変更も簡単に行える。
・名前や連絡先、通院歴など把握したい情報が入力できるよう自動でフォームが立ち上がるので、具体的に対応する際の情報不足が解消される。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スケジュールやアポイント調整に役立つ

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・訪問者との情報共有が可能
・チャットの転送が可能
その理由
・すぐ解決しない問い合わせはチケットを作成すると訪問者にもメールを送信できるので、こちらと双方で共有できる点が良い。
・自分があまり詳しくお答えできない問い合わせについては、チャットを転送して該当する部署へ対応を続けてもらうことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務の属人化を解消

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・CSVでルールを取り込める
・サポート体制が整っている
その理由
1件1件変更していくよりも、CSVで一括で取り込めるのでルール変更が気軽に行えるし、特別にエンジニアに頼む必要がなく社内で完結できる。
当初、設定で不明なことがあった時に、サポートの方がよく意図をくみとっていただき、+でアドバイスいただけ、親身に対応いただきました。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サービス内容の説明で利用

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メモやタグがつけられ絞り込みが可能
・ファイル添付が可能
その理由
・状況に応じたタグ付けができ、週次報告などで振り返りが簡単にできる。
・打ち合わせの際にファイルを見ていただいて話しが進められるので、訪問者の方の理解が深まると感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

利用者への情報共有で活用中

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テキストだけでなく動画が利用できて分かりやすく展開できる
・対応状況の把握がしやすい
その理由
・どのようなサービスを提供しているか知っていただくために、選択肢を多数設けたり動画を展開したりとチャットボットを回遊してもらうようにしています。
・対応中や対応済みの問い合わせが視覚的に分かりやすく、探す手間が短縮できています。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単な問い合わせへの電話応対が徐々に減少

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・質問、回答の設定が簡単に行える
社内にもシステムに詳しい社員は在籍しているが、更新をしたいタイミングと社員のリソースが合わないと対応が遅れてしまうため、適宜変更できる点が良い。
・フィードバックの収集ができる
導入してしばらく経つが、都度改善していくことで便利なツールになると考えているため、利用してくれた方からのフィードバックが役立つ。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

こまかなニュアンスも間違えず問い合わせ内容を正確に把握できる

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・有人チャットの履歴が見られる
・先方企業の情報が分かる
その理由
・有人で対応した場合の履歴が見られるのでどのように着地したかが分かり、引継ぎが楽にできる
・その場で問い合わせいただいた企業の情報を収集できるので、話が進めやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

見積や資料請求に迅速に対応できるようになった

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作ログを後から確認することが可能
・チャットの転送で社員同士フォローが可能
その理由
・重要な連絡など問い合わせに誰がいつ対応したか分かり、管理がしやすいです。
・システムに関することで自身で即座に回答が難しい時には、転送して対応してもらえ、自身で回答できる分野であればこちらに投げてもらうなどフォローし合って運用しています。以前よりも社内連携が取れるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

顧客情報更新の手間を省略できた

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他システムとの連携可能
・アクセスログの確認
その理由
・受注内容に変更があった際に既存のお客様がチャットで問い合わせをくださると履歴をセールスフォースへ残せるので、振り返りがしやすい。
・誘導したいページへどれぐらいの訪問者がチャットプラスを経由してきているか分かりやすく、改善の指標にできる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!