生成AI機能
問い合わせ自動応答
ハルシネーションすることのない正確な自動応答。各種ドキュメントやURLから人間らしく、パーソナライズされた回答を実現。
生成AI機能満足度
3.5
2
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

ChatPlusの評判・口コミ 全494件

time

ChatPlusのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (459)
    • 企業名のみ公開

      (17)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (23)
    • 飲食・宿泊

      (85)
    • サービス

      (40)
    • IT・広告・マスコミ

      (96)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (80)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (35)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (430)
    • 導入決定者

      (45)
    • IT管理者

      (15)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内問い合わせにかかる工数の削減に成功

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな点
・ファイル送信ができる
・FAQ登録が簡単
・タグ付け、チケット機能で対応漏れが防げる
その理由
・申請に関わる書類や手続きなどの問い合わせ時、ファイル送信機能で解決できる。
・イレギュラーな対応が発生して解決に時間がかかる際、チケット機能で対応漏れを防げている。

改善してほしいポイント

今の所はありません。マニュアルがあったので早いうちに操作には慣れました。
難しいと感じるところはサポートに問い合わせも可能なので、1人で悩むこともありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

利用する前は、経費申請など不明なことがあった場合、属人化してしまっていて、問い合わせ対応に多く時間を割いていました。不在の時などは問い合わせへの対応が溜まってしまって、スタッフもすぐに知りたい情報が得られないことがありましたが、用途に応じてボットを設定することが可能になり、問い合わせ対応に割いていた時間をコア業務にあてることができるようなりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

各店からの問い合わせで利用

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな点
・分析、レポート機能でシナリオ設定に活かせる
・サポートが丁寧
・ファイル送信ができる
その理由
目標管理まで行えるのでレポート作成がしやすくなりました。シナリオを考案する際に分析機能が役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

担当者設定で対応スピードがアップした

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな点
・チャットの転送ができる
・設定が容易でカスタマイズもできる
・担当者の振り分けができる
その理由
顧客の状況に合わせたFAQが設定でき、専門的な内容をその担当に転送することで対応のスピードが上がった。

続きを開く

非公開ユーザー

Nerd株式会社|不明|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

担当者の振り分けで対応の質がアップ

Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・担当者の振り分け機能
・チケット機能で訪問者と情報共有
・時間外対応の表示
その理由
・マーケティングよりは制作によった問い合わせは専門の担当者に自動的に割当られる
・自分が対応して一旦検討で着地した内容についてはチケット機能をつかって双方でその日の内容を共有できる
・自分の対応日に休憩や打ち合わせのときには、ロボットで対応できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能が豊富で情報更新も簡単。メンテナンスしやすい

ヘルプデスクツール,チャットボットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シナリオ設定
・ポップアップ設定
・カスタマーセンターの対応がとても丁寧
その理由
・マーケティングや技術関連の記事発信で、セミナーを実施しておりその情報をポップアップで簡単にお知らせできる
・FAQやシナリオ設定で顧客の要望ごとにボットの対応を変えたり表示する内容を変更したりできるので、担当者に直接対応ができるよう設定でき便利
・更新作業時や機能の使い方がわからなくなっても、カスタマーに問い合わせると丁寧に教えてくれる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務内容をログで確認できるのでミスが減りました

Web接客ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ログを確認できる
・対応状況でタグ付けできるので、絞り込みが便利
その理由
メールやslack、チャットワークなども使用しているのですが、導入後ミスが格段に減りました。

続きを開く

連携して利用中のツール

コウノ タカヨシ

コウノ タカヨシ

NERD株式会社|情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内用LPで活用。CVRが向上しました。

Web接客ツール,チャットボットツールで利用

良いポイント

・簡単なコードをHPに貼り付けるだけで使用できます
 ↑ターゲット別の複数のLPに簡単に設置できたので便利です。

・FAQやシナリオ設定で有人チャットの利用率を最低限に
 ↑問い合わせの中には成約しづらい単なる質問レベルの問い合わせもあり、それらはFAQや特定の記事に飛ばせます

・マーケティング情報の記事に飛ばすこともできます
 ↑HPのSEO対策でマーケティング関連の記事を定期的に公開しており、そちらをポップアップなどで表示してブログへの回遊を促せました

続きを開く

非公開ユーザー

Nerd株式会社|不明|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務時間の短縮に貢献。正確さもUP

Web接客ツール,チャットボットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットの転送ができる
・ログで話した内容を振り返れる
・メモやタグ付けができる
その理由
・自分が不得意・専門外の分野の質問や見積もりの依頼があったら、担当者につないで具体的に相談してもらえる
・対応状況によってタグ付やメモを更新できるし、内容に不安があってもログでやりとりを一気に確認できるので業務に入りやすい

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

既存顧客からの問い合わせで使用しています

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PDFの送受信ができる
・チャットの転送ができる
・タグ付けができる
その理由
・チャット上で作業の打ち合わせが完了する
・専門的な対応は転送してヒアリングしてもらえるので、聞けてないですということがへった
・対応状況の管理に便利

続きを開く
Nagatomi Genki

Nagatomi Genki

Nerd株式会社|広告・販促|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

新規の顧客対応がスムーズに

Web接客ツール,チャットボットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・タグ付け機能が便利
・チケット登録で顧客とも相談相談内容を共有
・ファイル送信で見積もりや規約、サンプルなどのやりとりもできる
その理由
・メールなどでは埋もれがちになる対応途中の内容のついてもタグ付で管理できる
・ファイル送信や受信が可能なので、新規の問い合わせでもマーケティングで出稿中の原稿を実際に見ながら話したりができる

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!