生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Gemini搭載の生成AIで文書作成・分析やGmail/Docs等で業務支援を提供
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Google Workspaceの評判・口コミ 全740件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (558)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (64)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (417)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (13)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (27)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (58)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (17)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (541)
    • 導入決定者

      (67)
    • IT管理者

      (127)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

田中 志

合同会社Cobe Associe|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Sheet/Formの秀逸さ。

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google SlidesはMicrosoft PPTでは難しかった共同編集が楽になり、かつWebへの埋め込みなどができるのが素晴らしい。Google Sheetはクエリ関数などExcelにはない関数が組み込まれておりユーザーフレンドリー。Google Formはサービスの申込みやアンケートなどの構築を圧倒的に楽にしてくれている。
またSheetをベースにSlidesやFormなどと連携した内容構築ができる(数値の自動更新、アンケートの自動集計)こと、GASを用いた一歩踏み込んだ自動化の仕組みが構築できることも高評価ポイント。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Microsoft PPT/Excelに習熟した人間であればあるほど、ショートカットの違いが気になりそう。
ブラウザ版では難しいかもしれないが、ショートカットの統一やカスタムを簡易に行えるようになると乗り換えのハードルが低くなりそう。
加えて、SlidesをPPTにエクスポートするときにデザインが崩れることがあり、利用をためらうことがある。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

資料作成や、細々とした事務作業について9割型Gsuites周りの整備で自動化ができたこと。それにより本質的な仕事に集中できるようになった。メンバーのアカウント管理などが楽になるのも素晴らしい

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

スタートアップにとってはメンバーの数×数千円という支出は大きく見えるが、作業効率の向上分で一気に相殺できると感じます。
メール/カレンダーからOffice系の作業まで、さらにはGASまで活用して作業を一気に効率化できるため、思い切って投資してみることをおすすめします。

閉じる

江本 東学

株式会社パン・パブリシティー|広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

敷居が高いが確かに便利

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現実的な利用料金でクラウドグループウェアを導入することができ、導入運用の負担が大幅に減少することは大きなメリット。Gmailなどすでに実績のあるwebサービスが基盤となっているので、利用の際の戸惑いも少ない。

続きを開く

山本 通

trustytrading.work|ソフトウェア・SI|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

独自ドメインでGmail

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

独自ドメインをGmaiに紐付けながら各ユーザに割り振ることやl、その他Googleクラウドをそのドメインベースで運用管理できるようになります。Gmail、その他のクラウドアプリは個々人で使っているユーザは多く、慣れ親しんでいる洗練された高機能なWebアプリがそのまま使えるのはかなり大きいです。

続きを開く
菊池 清文

菊池 清文

-180ºC Design|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GmailのUIで独自ドメインのメールが使える

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

G Suite Basic を契約中。
仕事で使っている独自ドメインのメールをGmailのインターフェースで閲覧できるのが便利。
メールの送受信内容もグーグルが保証してくれるそうなので、仕事のやり取りのエビデンス確保などに良いと思います。

続きを開く

早川 史晃

エコデザイン株式会社|その他製造業|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

意外と細かな部分には古いシステムのままの部分が残る

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールのシステム、データ保管と共有、スプレッドシートの同時編集等、Googleの無償サービスを強化したような法人向けシステムとなっており、会社の事務仕事の多くが一括管理できます。Gmailの迷惑メール指定を全社的に一括で行え、しかも無償版では使えない正規表現が全社的に使えるため、管理もしやすくなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ共有には不可欠

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

共有機能と同時編集機能が最大のポイント。チームで作業する際には必須のアイテム。同時編集ができるだけでこれだけ作業効率が上がるのかと驚いた。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトを強力に押しすすめる必須ツール

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的に共同編集を前提としているシンプルなインターフェイスがとても使いやすい。オフィスツールを立ち上げなくてもブラウザ上で完結できるので、PCのメモリを節約でき、また細かい共有設定が調整できるので、セキリティも安心。

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

部署間のデータ共有には必要不可欠

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループウェアを導入するに当たって必要なものがセットになっており、とりあえずこれだけあればスタートできる、という安心感がある。
個人でメールやスプレッドシートを使用している職員がすぐに使えるようになるのも、手間がかからず良い点。

続きを開く

長谷部 誠

株式会社PUCCA|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

便利なのかもしれないですが、メリットがいまいちわかっていない

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

前職で使っていましたが、GoogleドライブやGmailのビジネスプランを全社員使えるようになってアカウントを一元管理できるとう感じのものです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

いつでもどこでもが簡単に実現

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleという大企業がバックボーンにいること。もともとOutlookをオンプレで運用していたが、サーバの機器や、運用のコストを含めても結構高くつく。クラウドにすることにより、停止時間もなくなり、あってもごく一部のユーザーだけで済みますし、安心です。
スマートフォンや、持ち出し用のPCからのアクセスもサードパーティのゲートウェイなどを使うと安心して利用させられます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!