非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
手軽にカスタマーサクセス支援するならコレ!!
Web接客ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
実際に本製品を利用してみた所感をまとめると以下の通りです。
・直感的なUI
⇒UIが近代的で無駄がそぎ落とされているため、操作で迷うことがまずない。
・カスタマイズ性の高い設定が可能
⇒ユーザーごとのセグメント設定やアンケートの公開など色々と機能があり、カスタマイズ性が非常に高い
・バージョンアップが定期的に行われる
⇒バージョンアップがかなり高頻度で行われており、また新サービスの提供も精力的になされているのでユーザー側からすると安心
改善してほしいポイントは何でしょうか?
KARTE LIVEを試験的に使用していますが、撮影した動画が24時間しか保管されないので、できればもう少し制限を緩和してほしい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
KARTEによって社内のあらゆるデータからデジタル時代のCXが可能になりました。
今まで名ばかりのデータドリブンが社内で叫ばれていましたが、KARTEを導入してからしっかりデータに基づいて施策を考えるという理念が社内に浸透してきました。
続きを開く
非公開ユーザー
通信販売|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
操作が簡単、自由度のあるツール
Web接客ツール,DMPツール,アプリ分析ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
HTML・CSS・Javascriptの知識がないユーザーでも出したいページにPOP UPや、バナーなどを簡単に出せるので、今まで出来なかった施策や、キャンペーンなどを実現できるようになります。
自由度が高いので、Javascript、SQLなどを扱えるユーザーは、自社のデータをKARTEに連携して、ユーザー毎にコンテンツの出し分け、自動化なども実現できます。
初心者から、熟練者まで幅広く扱えるツールなので、自社の体制やフェーズに合わせて使い方を変化させることができます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
カスタマージャーニーを作って、フェーズごとに異なるアプローチを行いたい場合、複数設定をしなければならないのと、各フェーズでどんな施策を実施し、結果はどうだったかをKARTEの画面で見るためには自分たちでフォルダ分けや、タグなどをつけるなどして、工夫しないといけないため、難易度が高いと感じています。カスタマージャーニーをKARTEの画面上でも描けるようになるととても嬉しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
システムの開発工数が大型案件などの重要案件に割かれてしまい、マーケティングの施策の実行数や、スピード感がないのが課題だったが、KARTEを導入したことで、決定した方針に対して1時間~2時間くらいで設定、実行ができるようになりました。
市場の流れ、変化に合わせて、施策がスピードよく出来るようになったため、売上向上にも繋がっています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
自由度が高い
Web接客ツール,アプリ分析ツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
とにかく自由度が高いこと。
ITリテラシー低めでも、操作が難しくないこと。
テンプレートも豊富だし、セグメントも切りやすいので、全体的にとてもとっつきやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
不満とかではないが、できることが多すぎて、どこから手をつけていこうか、優先順位に頭を悩ませることがある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
導入のハードルが低く、担当者に特別な知識がなくてもどんどんやりたいことを実現していけるので、とても助かっています。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社ビーズインターナショナル|ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者
企業所属 確認済
マーケターのやりたいことができるプラットフォーム!
Web接客ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
非エンジニアでも使える埋め込み機能や、他社のナレッジなどマーケターの悩みを解決してくれるコンテンツが多数ある。
導入初期はWEB接客ツールとして考えていたが、それ以外にもWEBログの解析や、埋め込みでのサイトUI改善、A/Bテスト、他APPとの連携などKARTEの標榜するCXプラットフォームとして考えを改めさせられた。
国産らしくUIも使いやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
UIがちょこちょこ変わり、以前の方が使いやすい場合もある点。
テンプレートカスタマイズに関しては色々対象外になることが多い点。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
何か試したい施策がある時に時間をかけずに実行できるようになった。
また、GAだけでは見れなかった顧客のアクセスログについて理解を深められた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
社内にエンジニアがいなかったり、既存のWEB接客ツールに対して疑問を持っている方にお薦めです。
続きを開く
染野 秀明
株式会社JTB|旅行・レジャー|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|導入決定者
企業所属 確認済
小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く
Web接客ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ひとことで言えば、ガンダムのモビルスーツ。
コックピットをデスクに例えると、自分のマウスとキーボードを使った操作で、ブラウザの向こう側にいるユーザに対し、具現的な接客ができる。
ガンダムが右手を添えて人を移動させるように、接客によって人の画面遷移を誘える。
一方、タイトルにもあるように、釣鐘の大小ではなく、その釣鐘を鳴らす人の
思考の大小に大きく左右される製品である。テクニカルなフロントエンドの技術より、ガンダムを動かすことでユーザに何をもたらすのかをイメージできない人には、3食昼寝付きと金の掛かる巨大なおもちゃに過ぎないかもしっれない。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
今のところ、使いきれていない分、まだまだ費用対効果も途上で、ここが改善、というポイントは見当たらない。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
煩雑でスピード感もなかったUI改善サイクルが、その仮説検証する割合をも調整しながら、毎日サイクルが回るようになったことと、新入社員はじめ、個々の思考・企画が、そのまま施策に投じられ、結果としてすぐ成果と反省ができるなど、一人ひとりのモチベーションアップにもつながっていること、その大きく2点。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
SEM、CRMやアフィリエイト他、ユーザとの接触手段の一つとして取り入れよう、というのは違う気がします。店頭と同様、リアルタイムにその場に存在しているお客差に対し、どう正対するか、を問うてくる製品であり、その観点で、このWeb接客ありきで全体のコミュニケーションプランを設計する、という企業様なら、導入をおすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社コッカ|通信販売|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
自分たちの目指す顧客体験を形にできる
Web接客ツール,アクセス解析ツール,ABテストツール,カゴ落ち対策で利用
良いポイント
・手軽に施策の実施が可能
ファブリックメーカーのECサイトで少人数で業務を行っており、なかなか手が回らないWEB接客の強化を目的にKARTEを活用。施策のテンプレートなど初心者向けのツールも充実しており、操作に慣れると施策の実装・分析までをスピーディに行うことができ重宝しています
・シンプルで視覚的・直感的にも使いやすく、高度な設定も可能
接客の細かなセグメントをはじめ、ページを閲覧している方の邪魔にならない適正なタイミングでポップアップを出すなど詳細な設定ができる点が他の接客ツールよりも優れており満足しています。
また、サイト運営で大切にしているお買い物の高揚感や親しみやすさ・ブランドの世界観に沿ったデザインを設定やCSSで細かく調整できる点が大変良いです。
・サポートが手厚く、カスタマーサクセス担当の方がとても丁寧
施策の実施に悩んだ際や、実装した接客のUP率に伸び悩んだ際に相談できる環境があり、いただいた改善点やアドバイスを元にPDCAを回転させることができます
操作面での疑問や接客に不具合があった時もサポートサイトで確認したり、チャットですぐに問い合わせることができ助かっています。
改善してほしいポイント
・動作が重くなるタイミングがあり、カルテの読み込みに時間がかかることがある
・接客のゴール設定(β)の上限が20件までとなっているため、設定できる上限数が増えると嬉しいです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・Web接客の効果分析
接客が当たった方がサイト上でどういう行動を取っているかをライブ機能で確認することができ、ライブを元に気づきや改善点を書き出し、接客のブラッシュアップに繋がっています。
また、ライブを元にサイトのここが使いづらい・分かりづらい等UIを修正することもありUX・CXの向上にも貢献しています。
・CVRの向上
沢山の商品が入荷する中で、商品が埋もれないよう新作やレコメンド商品をWeb接客の効果分析から得た親和性の高いページや商品一覧に表示することでサイト全体のCVRの向上に繋がっています。
・会員登録の促進
LINEの登録者数に伸び悩んでいた際、KARTEのポップアップを活用して、登録メリットや特典について説明するLPに誘導をした結果、誘導開始前と後(3カ月間)で比較すると登録者数のUP率を3倍以上に伸ばすことができました。
検討者へお勧めするポイント
KARTEは手軽にWEB接客を取り入れることができ、今まで仮説で考えて手探りで進めていた施策を、データやライブ機能を活用することで検証し理論立てて進めていくことができます。加えて担当者によるサポートが手厚いので、施策の方向性や検証内容がこれであっているのかどうか等迷った際にもひとりで悩まず前に進めることができ、小人数体制の運営で悩んでいる事業者様も安心して使っていただけると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
直観的で使いやすく、とても満足しています
Web接客ツール,アクセス解析ツール,ABテストツール,Webチャットツール,CDPツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
1.サイトの訪問ユーザの行動が可視化されて非常に分かりやすい点。
2.DataHubを使うことで自社に蓄積したデータのKARTEをつかった活用が容易になる点。
3.HTMLやJSの知識が多少あることで、より柔軟に操作できる点。
その理由
1.「ユーザーリスト」画面で行動履歴を俯瞰できる。訪問回数などにより、ユーザのアイコンの表情が変化するので、どんなユーザ体験をしてるのか直観で判断できる。
2.データを分散しているケースにおいて、DataHubを介することで打ち手の幅が広がってくる。
3.接客(ポップアップ)の編集など、HTMLやJSを使うことで満足できるクリエイティブが実現できる。
改善してほしいポイント
とくにないですが、強いて言うと前触れなく機能改善(リニューアル)されること。
出社して画面を開くと、「何、この画面?」という経験がなんどかあった。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
売上に貢献できたこと。
エンドユーザとの接触機会のためにKARTEを利用しているが、
適切なタイミングで接客を表示することでサービスの利用頻度が向上し、コンバージョンに貢献できた。
コンバージョンしたユーザをナーチャリングすることで、LTVの向上にも貢献。
検討者へお勧めするポイント
競合サービスと比較して費用は高額になるかもしれませんが、
結果にコミットできるツールと考える。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
人材|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
KARTE使用レビュー
Web接客ツール,MAツール,アクセス解析ツールで利用
良いポイント
通常のMAと違い、画面上で顧客の行動がよくわかるので自社の戦略に落としやすい。
休眠会員の行動履歴をもとに、イベントへの案内メールを施策として行っているが、
行動履歴をもとにユーザーの興味を踏まえてメールを作成できるので、実績につながっている。
また、メール配信も、UIがわかりやすく使えるためITリテラシーが高くないメンバーの利用難易度も高くないと感じている。
改善してほしいポイント
データの連携においては、連携項目が増えた場合や更新頻度が高い場合には、変更工数が多く使いづらい場面がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
実際に顧客の行動をもとに接客を行うことができるので、よりfor youなサービスを構築することに役立っていると感じる。また、顧客のステータス別でポップアップを出すこともできるので、工数をかけない接客が実現できるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社ポケットマルシェ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
個にフォーカスするにはとても良いサービス
Web接客ツール,アクセス解析ツール,DMPツール,ABテストツール,アプリ分析ツール,カゴ落ち対策,CDPツール,プッシュ通知サービスで利用
良いポイント
多くのサービスが面で捉えようとする一方で、KARTEは点で捉えているところがとてもいいなと思います。点として存在する個の集約が線になり、面になっていくのでどちらもいきやすく、Webツールで起きるユーザーが視えないという点が全くないので、UXの視点から見ても優れたツールだと思います。
改善してほしいポイント
個に強い分、面に弱かった印象です。ただそれも素早い開発と改修で改善されているので、気になることは減ってきました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまではサイト上に何か接客を出したくても、なかなかできなかったが、Web接客をエンジニアなどの手を借りず直感的に出せるようになったことで、ユーザー体験を向上させる施策の幅がより柔軟になった。
続きを開く
連携して利用中のツール