非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理含めて、これだけあれば問題ありません。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,文章生成AIで利用
良いポイント
WEB版、スマホでのアプリ版ともに、非常に使いやすい製品になります。
直観的な操作が行いやすく、汎用性も高いので、一般的な表現で言うと
「こうしたい」と言うイメージを実現しやすいです。
改善してほしいポイント
各ページおいて、カーソルが表示されるが、罫線などが表示されないので、その点が表示されると
文章の構成を俯瞰しやすくなり、利便性が高まると思います。
実際のイメージとしては、iPhoneのメモアプリ画面に近いもので表示されます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理の共有や営業日報、名刺の管理及び共有、ワークフローなどを
Notionだけで、構築、管理することが出来、スマホアプリでのPC版との共有も当然のことながら
可能なので、体感としては、毎日、30分~1時間程度は工数が減ったと思います。
検討者へお勧めするポイント
Notionが提供している、AIも非常に性能が高く、
また、IT経験の有無にかかわらず、簡単にしたいを実現出来る点、
また、ユーザーも多いので、ネットで検索を行うと、改善の仕方を用意に調べられる点はオススメです。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(テスト/品質管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
情報の整理に最適
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
「タスク管理」兼「情報整理」用のアプリとして活用しています。
一般的なタスク管理アプリだと、単純にやる必要があることしか記載できず、それらの周辺情報を一緒に管理することができませんが、Notionを使えば統合管理が可能です。
インラインデータベースのページを作って、そこにタスクとしてページを追加します。
タスク自体は単なる文字列ではなくページなので、その中に色々な情報を記載することができます。
単純なやることリストであれば他のアプリでも十分ですが、
開発業務など、そのタスクに対してどのようにアプローチしたのか、どういった状態なのか、担当者に連絡取って情報を得たなどなど色々メモしておきたいこともまとめて管理できるので重宝しています。
改善してほしいポイント
できることが多い分、使い始めるまでのハードルは高かったです。
タスク管理用として使った時に繰り返し登録できなかったのは難点でした。
今はできるようになったとの情報も得たのですが、なかなかやり方を試せていません。
新機能を使う際にも何だかハードルが高いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
やることリスト以上のタスク&情報整理をしたかったが、良い方法が無く、以前はExcelで管理していました。
しかしそれも限界だったのでNotionで管理するようになってからは整理しやすくなりました。
ネット上の情報を整理するのにも役立っています。
気になる情報を見かけたらまずはNotionにリンクを貼りつけ、後で見直しています。
検討者へお勧めするポイント
導入までのハードルは少し高めですが、活用の仕方次第で無限の可能性を秘めているサービスだと思います。
Microsoft365も導入し、Notionに似た「Loop」も試しに使っていますが、Notionほどは洗練されていない感じ。
LoopはTeamsなどと連携してWeb会議の内容をメモできるなどいい点もあるのですが、かゆいところに手が届きません。
続きを開く
非公開ユーザー
医院・診療所|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
一つのシステムで様々な作業を!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
メモ・ノート作成やタスク管理などの他に様々な作業をNotion内で完結することが出来るため、情報の一元管理が出来る。
テンプレートも豊富で作業がしやすい。
社内でGoogle Workspaceを利用している関係もあり、Googleドキュメントへの移行も簡単で使いやすい。
改善してほしいポイント
作業時にPC、回線の影響もあるかもしればいが、データが多くなってくると動作が遅くなることがたまにある。
インターネット接続がない場合にも最低限な機能が使えるようになったらさらに嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスクの優先度やカテゴリごとに整理出来るため、タスク管理が容易になった。
プロジェクト管理などで情報の共有が容易で進捗状況が把握しやすくなった。
検討者へお勧めするポイント
無料でも使用することが出来るのでまず、触ってみることをおすすめします。
利便性とやれることの多さをうまく活用することが出来れば、ページ、画面を移動することなく様々な作業が出来ることのすばらしさに気が付けます!
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
情報整理と管理に最適!無料で多機能なNotion
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・無料でありながら、非常に多機能である点が魅力的です。
・カスタマイズ性が高く、情報を自由に整理できるのが嬉しいポイントです。
・「テーブルビュー」「ボードビュー」「カレンダービュー」など、データの表示形式を簡単に切り替えられるため、用途に応じた使い分けが可能です。
・もちろんスマホアプリとの連携もあり、便利です。
改善してほしいポイント
・カスタマイズの自由度が高い反面、最初はどのように使えばよいか分かりにくいところがあります。
・直感的に操作できる部分とそうでない部分があり、初心者が慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
とある像のマークの管理ツールが使いづらくなったため代替ツールとして導入しました。Notionは単なるメモツールにとどまらず、情報管理の幅広い用途に対応してくれる点が大きなメリットです。仕事ではメモやアイデアをまとめるときに使っていますが、プライベートでも活用しています。日々の献立管理や掃除の記録、後で読む記事のストックなど、毎日活用しています。PCからでもスマホからでもアクセスでき、情報の一元管理ができるようになったので、整理や管理がとてもしやすくなりました。
検討者へお勧めするポイント
無料で初められる情報管理ツールとしてはとても便利で使いやすいです。
初心者でもテンプレートやチュートリアルを活用すれば、スムーズに利用開始出来ると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
他者に共有する資料の置き場としても便利
コラボレーションツールで利用
良いポイント
弊社ではロゴデータやプレスリリースにかかる規定などをNotionにまとめ、他社に展開するのに使っています。Google docsの共有はセキュリティポリシー上不可の場合、Boxやメールでの共有などが選択肢となりますが、圧倒的にNotionが使いやすく、リアルタイムで編集もできるので便利です。
改善してほしいポイント
AI機能が充実していますがイマイチどう使えばいいかわからず、マニュアルや使いこなしのコツなどはYoutuberなど個人の発信が多く情報が乱立しているので、整理されたオフィシャルのマニュアルや導入のための動画などがあると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社ホームページのチーム各人の紹介ページをNotionに飛ばし、それぞれがカスタムした内容で公開しています。
写真やリンク貼り付けなどの使い勝手の良さ、デザインの工夫などがいらない点、スマホでもPCでも問題なく見れる点が気に入っています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理と記録が一緒にできます
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Notionは、タスク管理と作業記録を一元的に確認できる点でとても便利だなと思っています。小さな会社に勤めており、マーケティングからプロダクトの企画まで多岐にわたる業務を兼任することが多いですが、ドキュメント作成とタスク管理を同時に行えるため、「ここに何があったけ?」「何話したっけ?」「進捗どうだっけ?」など検討したり、確認したりする時間を削減することができました。特に「マイタスク」機能は、現在のタスクを一覧で確認できるため、効率的に業務を進めることができる点が魅力です。作業内容を整理しながら進捗を管理できるので、仕事の抜け漏れ防止にも役立っています。
改善してほしいポイント
誰がタスクの現在のバトン・ボールを持っているかわかるようになるともっと便利だと思います。
また、もっと使いやすいテンプレが増えると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報をストックしながらタスク管理を同時に行える点が非常に便利で、1番メリットを感じています。
notionにタスク管理もそのタスクに紐作く作業ログ、また流れてほしくない情報も全てnotionに入れることができるため、つツール感の移動や情報を探す手間も減りました。
さらに、検索機能を活用することで、業務マニュアルからタスクまで、知りたい情報をすぐに取り出せる点も非常に助かっています。
検討者へお勧めするポイント
タスク管理とドキュメント管理を一括でできる点がおすすめです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ドキュメントの管理・保存や多人数での作業、多数のアプリと連携
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・notionのプロダクトコンセプトがドキュメントの管理や保存のため、文章作成やファイル保存、共有などの機能は一通りそろっている
・文章作成や保存にあたりオフィスソフトなどの文章作成ソフトは必要が無いのでユーザの環境に左右されずに利用することができる
・スラックをはじめとした色々なアプリと連携ができるのでプロジェクトの管理などにも使える
改善してほしいポイント
・PC環境の問題かもしれないが作成したファイルをPDFでダウンロードが行いにくい。PDFにできても体裁が崩れていることが多い
・管理画面におけるユーザ一覧の文字が小さくて読みにくい
・できることが幅広過ぎて利用に迷子になりかける。利用目的に合わせたテンプレートや書式とかがあると助かる
・利用度合いは個人のITスキルによるかもしれない。オフィスワークの経験が少ない人からは、使いにくい、という声もあった
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・情報の管理。ファイルを保存して共有するだけでは制作過程やプロジェクト進行が負いきれなかったりする。後から見返す時にそのような情報も必要だったりするので、その情報をためておくことができる
・多機能でできることが多いのでグループウエア的に使うこともできる。
検討者へお勧めするポイント
・多機能がゆえにどのような目的で利用をするのか、を明確にしておく必要がある
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
社内だけでなく外部との情報共有にも
コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・とにかくUIが良い。
Notionを使ったことがない人でも、抵抗感なく読み進められるようなデザインになっている。
その理由
・視覚的に分かりやすく、直感的に操作できる。
・社外にも遠慮なく共有できるため、情報共有がスムーズになる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・スマホで開こうとした際、高頻度で開かないことがある。
その理由
・Notionを開きたいタイミングが移動中に多いが、スマホでの閲覧に支障が出るため、使い勝手が低下する。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・必要なインプットを一度まとめるだけで、新しいメンバーには「これを見ておいて」で済むようになった。
課題に貢献した機能・ポイント
・チーム全体で同じ情報を簡単に共有できる点。
・ドキュメント作成や共有にかかる手間が一気に減ったのが大きい。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チームのドキュメント管理としては十分
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・単純なドキュメントに加えてデータベースも作れる
・Markdown形式で書ける。文字色や背景色などもあるのでそこそこリッチなドキュメントが作れる
・ドキュメント間をリンクしたり、階層構造を持たせて管理できる
といったあたり、チームでのドキュメント管理としては必要十分に感じています。
改善してほしいポイント
・検索機能の性能があまり良くない
・特に日本語の文章を書いているときは、微妙に使い勝手が悪い、あるいは不安定なときがある
・たとえば、書いている最中にカーソルが変なところにいく
・パフォーマンスが悪いときがたまにある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
所属している開発部門におけるドキュメント管理だけでなく、部署横断での全社的なドキュメント管理基盤になっています。
検討者へお勧めするポイント
費用面での妥当性はわかりませんが、開発者・非開発者問わず全社的にドキュメント管理ツールを導入するのであれば良い選択肢だと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール