カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

SmartHR労務管理の評判・口コミ 全238件

time

SmartHR労務管理のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (28)
    • 非公開

      (192)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (20)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (132)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (19)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (201)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社イオンファンタジー|その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SmartHRで本部と店舗の人事系手続きが効率化!

労務管理システムで利用

良いポイント

約500店舗との契約などの定期手続きを書面やメールで行っていましたが、SmartHRとなり案内、手続きがWEBで簡易かつスピーディーになったこと

改善してほしいポイント

企業ごとに保有、管理した項目や算出ロジックの取り込みができなため、社員のマスターにはならなく、
マスターと手続きが一本化されるメリットは多くの企業にとって効果が高いと思料し、改善していただきたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

店舗の雇用契約は定期にメールで案内、書面をPDF化したものを本部にメールまたは郵送し、本部で保管および管理をしていたが、SmartHRでメール案内、WEB・アプリで回答で完結。約6、000人の年数回の手続きが大幅に簡素化した。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内各種人事手続きの実施・管理を効率化

労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

各種人事業務に特化した機能を提供。新型コロナ以降のリモートワークをサポート。
以下一連の作業が全てオンラインで実施できるようになった。
・人事情報登録がウェブサイト上で実施できる。
・雇用/給料契約書の発行・管理ができる。
・給料明細の発行・PDF版発行ができる。
・年末調整がウェブサイト上で実施できる。
・情報更新の通知を自動的に社員のメールアドレスに送信できる。
・社員それぞれの情報更新履歴が記録される。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

扶養家族の申請などの手続きがすぐにできます。

マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

・基本的に画面がシンプルで見やすい
給与明細の確認、住所変更手続き、扶養家族の申請手続きがしやすいです。
扶養家族の申請手続きを何度かしましたが、ほかの社員に
迷惑をかけないで自分一人で対応できたので大変助かりました。

・サポート体制が充実している
画面の操作方法でわからないことがあったときは
有人チャットがサイト内にありますので安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

人事・労務関係の手続きや明細確認がどこでもできる

労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

人事評価の入力がわかりやすく使いやすい。
給与明細や源泉徴収もいつでも見れるので、
車の購入で手続きに行った際の年収確認など携帯ひとつで確認できて助かった。
労務申請や年末調整などもこのサービスで完結できるので楽。
管理者として使う組織図についても顔写真がついているのでわかりやすくて非常にいい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給与・労務関連の業務が効率化でき、ユーザーにも評判がよい

労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

・社内的には、給与明細が電子化され便利になりました。
・入社予定社員については、必要事項を連絡できる他、
 必要情報の入力をしてもらえるため、非常に効率的に
 作業ができるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社歴が浅いほど導入しやすく古い会社はそれなりに準備も必要

労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・パット見の印象が柔らかく、デザインが良いと思います。
・使い勝手も、ITリテラシーが高くなくても使いやすいUIだと思います。
・紙管理からのDXでは、ノウハウも溜めてらっしゃるので、導入・利用中のサポートもなかなか手厚いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

普通

労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンラインで完結できる
・履歴がクラウド上に残る
その理由
・給与明細など、オンラインで確認できる点は便利で、なくす心配もないです。
・書類的にクラウド上に保存できるのは整理が苦手な人間には助かります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

確認がよりスムーズになった

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・給料日当日に通知が来てその場で明細が確認できる
・年末調整や住所変更の手続きなどがPC上で簡単に作成できる
その理由
・昔のアナログ時代は、給料日の後に明細が配られる・・なんてこともよくありました。会社がこのSmartHRを導入してからはPC上で確認できるようになり、うっかり給料明細を机の上に置きっぱなしで他の人に見られる心配もなくなりました。
・今まで面倒だった年末調整。小さい字で書かなければいけなかったり、失敗したら書き直し・・なんてこともよくありましたが、PC上ですべて完結するので、快適です。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社員データ管理に最適なWebツール

タレントマネジメントシステム,労務管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ソート、フィルタにより欲しいデータが欲しい並び順で利用できること。
・データをエクスポートでき、社内の他のツール・データと連携できること。
その理由
業務により、条件を細かく設定したデータがその都度必要になり、それに対応できるから。

続きを開く

中島 剛

株式会社アイ・ピー・エス|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

毎年面倒な記入がオンラインで可能に。

労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

労務部門の所属ではなくユーザ利用部門としてのメリットを言わせてもらうと、なんといってもそれまで紙ベースの書面に手作業で毎年毎年記入しなければならなかった年末調整の記入がオンラインで可能になったことです。
しかもメニュー化されているので、必要事項を選択していくだけです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!