カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

SmartHR労務管理の評判・口コミ 全245件

time

SmartHR労務管理のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (29)
    • 非公開

      (198)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (14)
    • IT・広告・マスコミ

      (136)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (19)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (207)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

従業員情報管理/労務管理が簡単

労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

従業員情報の管理をする際、必要な項目を設定する事が出来る為、個人のレベルに合わせて情報管理を行う事が出来る。
カスタマイズできるのはとても便利。
また、それぞれの情報を一括管理できる為、詳細確認をする際、とても便利。
給料明細をWEB上で管理できる事も、とても良い。

改善してほしいポイント

現時点で改善点は特にツールに対する不満などはありません。
利用方法も比較的簡単なので使い勝手もよいと感じてます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

情報の一括管理が出来る事で、全体の詳細確認が簡単に出来るようになった。
また、給料明細を今までは紙にて配布していたが、明細準備の手間が省けペーパーレスにも繋がった。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

人事利用では問題なし。あと少し付加機能を要望。

マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

当初は給与明細配布で導入されたサービスでしたが、現在は人事評価のサービスも利用しています。
その他、社内の福利厚生の申し込みなどでも使用されています。
操作も思ったほど悪くない為、それほど苦にはなりません。
良いポイントですが、給与明細や源泉徴収を失くすことが無いです。
いちいち人事まで頼まなくてもよいのがいい所ですね。福利厚生(注射など)の申し込みも簡単です。
あと、一番大きいのがスマホアプリが公開されたことです。これで使い勝手が向上しました。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給与明細や会社のお知らせがいつでもわかる

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

会社の給与明細やお知らせがパソコンでもスマホでも確認できます。
給与明細はPDFでダウンロードできるので手元に保存するのも可能です。
パスワードに加え2段階認証も使えるので、給与明細という大事な情報も安心です。
メールでお知らせが届くので安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今まで書類での確認が面倒だったものがWebで解決

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

書類で管理していた頃と比べて、Web上ですぐに確認できることが良い。
給与明細や賞与の確認がいつでもできる。過去に遡って確認したいときにも助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日常使いはしないライトユーザーだが、とくに迷うことはない

労務管理システムで利用

良いポイント

日常的に人事・労務業務の利用するユーザーではない。
一従業員として、会社から確認を依頼され、たまに自分の情報を見る程度だが、普段触っているわけではないサービスだが、画面だけを見てさほど困らずに操作できた。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

労務業務のツール。人事DBとしては発展途上

労務管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・入社から退社までの一連の労務業務の流れを楽にすることができる
・特に入社までの手続きはかなり簡素化できる

その理由
・エクセルなどで別々に管理していた労務関係の情報をSmartHRに集約でき、入社から給与明細配布、年末調整、退職時手続きがスムーズに行える
・入社手続きは、基礎情報の入力依頼や、労働契約書の電子署名付き契約などをSmartHRで完結できる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|環境対策・環境推進職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

年末調整が特に楽です!!!

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

給与明細がWeb上からクイックに確認できるのはすばらしいですが、個人的に大変すばらしいと感じたのは、「確定申告」の簡略化です。
表示される指示に沿って必要な数字を入力するだけで、面倒な年末調整が完了します。
前の会社では給与明細は紙で手渡しなので保管も面倒ですし、紛失のリスクもありました。
また年末調整も紙で行っており、記入場所や押印場所が分からなかったり、ミスがあったりと非常に煩雑でした。
そういった「紙にまつわるストレス」を解消してくれるだけでなく、時間の効率化につながる点がやよいポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|財務|不明|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

中小企業の労務にとって、必須システムです。

労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

e-govでしか出せなかった電子申請を、手軽に見やすく提出することができる。しかも返戻があったとしてもすぐに確認できるため大変重宝している。
また、e-govのデータは早い段階で見れなくなってしまうが、SmartHRでは遡って確認することができる。
スタートアップなので労務の有識者がいない状態でも、見るだけで次のステップが分かるようにTodoが設定されており大変ありがたい。
メニュー画面もわかりやすく作られており、どの場面でどの申請を選択すればいいのかが分かるようになっているので使いやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルでスマホからのアクセスもしやすい

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・源泉徴収票や給与明細のスマホからの確認が非常にしやすい
・会社への申請情報の更新がスマホからできる
その理由
・源泉徴収票や給与明細のスマホからの確認が非常にしやすい
 →UIがシンプルなため、移動中などにさっと確認することがしやすくなっている
・会社への申請情報の更新がスマホからできる
 →引っ越しに際しての住所変更などもアプリから行うことができるため手続きが楽

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

年末調整

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

年末調整が質問形式で非常にやりやすかった。
毎年開催年末調整の提出時期になると気分が下がりましたが、今年は全くそんな気分にはならないです。入社手続きなどもスムーズで一時保存などもできるので、少しずつ進められるのでとてもよいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!