メールディーラーの評判・口コミ 全70件

time

メールディーラーのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (23)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (55)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UIが古臭いですが、機能的に不足はないです

メール共有システムで利用

良いポイント

・一通りの機能があるので、実際に使ってみて「この機能が欲しいんだけどなあ....」ということがほとんどないです。メール管理機能で必要だなと思う機能はだいたいあります。(テンプレートの管理、件名や本文の内容による分類分け、自動転送機能等)後述しますが、不足している機能はAPI連携くらいです。
・古臭いUIですが、わかりやすくはあるので操作に手間取ることはありませんでした

改善してほしいポイント

・UIが古臭いので、なんとなくとっつきにくいイメージはあります。イメージだけで、ただのメール管理ソフトなので実際に触ってみると特に問題なく処理できます。
・送信メールの転送処理ができないのがちょっと気になりました
・Slackとの連携をしてほしいです。Slack中心の会社はそもそもメールを確認する習慣がない人がたまにいて、そういう人たちがメールディーラーすら確認してくれないといったことがあるので

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・経営管理部業務において、Googleの共通メールアドレスにて各個人が外部とメールでやりとりをしていますが、それにあたりメールの対応漏れ等のリスクがあるため、管理ソフトを導入する必要が生じました
・実際に導入してみて、メールごとに担当者のアサインができるようになり、対応漏れがなくなりました

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サポートセンターなどでなくてもかなり使える

メール共有システムで利用

良いポイント

こういった問い合わせ管理システムは、サポートセンターやECサイトの運営などで利用しているイメージが強かったが、それ以外でも使ってみるとかなり便利。逆に固定の担当者がいないようなEC以外の方がより効果が高いとも感じた。固定の担当者がいる場合は、引継ぎも数人で行うので大きなミスも起きづらいが、部署の誰でもが返信する可能性があるような問い合わせだと、継続的な問い合わせの進捗や以前の回答など、うまく引き継げていない場合が多く依然と異なった回答をしてしまったり、趣旨とずれてしまったりといったようなことが伝達ミスで起こっていた。しかし、メールディーラーでは、履歴ややり取りをすべて見ることが出来、それぞれに担当者のコメントもつけられるので、一目で流れを把握できるので誰が返答しても間違いのない返信をすることが出来る。またスマホにも対応しているので、少人数で受け付けており、全員が外出中であっても問い合わせの返答を長く待たすことなく、スマホで行うことが出来るのでとても助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社のシステムとの連動が出来て顧客対応がしやすいソフト

メール共有システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社とのシステム連携が出来てかなり使いやすいです。
いちいち他の管理画面にいかずとも、MDからのボタンで他のモールに飛べるのがありがたい。
また、社内でのQ&Aシステムを作成出来るので、新人でもわからないことがあれば、そこで解決することが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームでのアカウント共有に便利なツール

メール共有システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

事業所をまたいで1つのアカウントを共有する際に使用しております。
他のメーリングツールと比較した際に、非常にシンプルな仕様で見やすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複雑な研修や訓練がいらずに誰にでも使えるのが高評価

ヘルプデスクツール,メール共有システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザーからの問い合わせメールを管理するために、カスタマーサービスの部署で使用をしていました。アドレスからそのお客様がこれまでにどんなお問合せをして来たかが直ぐに引っ張り出せたり、多数来るメールを今誰が対応していてどの問い合わせが未対応なのかというのを把握するためのUI&UXが非常に分かりやすく、特別な研修をしなくても、派遣で来ていただいている方々が直ぐに使いこなしてくれた点がとても助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コールセンター業務にオススメ

ヘルプデスクツール,メール共有システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールでの問い合わせに誰かが対応する必要がある業務にオススメで、
当社ではコールセンターに導入しています。
問い合わせの一元管理、進捗確認が一目でできるのでとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

CS対応に活用

メール共有システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ECサイトに多数出店しており、各サイトのCS対応の連携ツールとしてCS会社様との連絡ツールとして使用しています。チャットを連絡ツールにしながら、該当問合せも同時に確認ができる点が非常に優れています。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

1つのアドレスを複数名で共有・管理が可能

ヘルプデスクツール,メール共有システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1つのアドレスを複数名で共有・管理が可能な点がとても便利です。弊社では主にカスタマーサービスセンターで利用しております。担当者が不在の際でも,同じメールアドレスでやり取りが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内チームで共有できる顧客管理メールシステム

メール共有システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIがシンプルなので、研修やOJTに組み込まなくても容易に導入ができました。メールの送受信の管理についても付箋感覚でメモが残せるのでチーム内での共有が正確かつ簡潔に行えるのが最大のポイントだと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多店舗展開しているECサイト運営で活用しています。

メール共有システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ECサイトを多店舗展開しているため、各サイトのお問い合わせフォームから様々な問い合わせが来ますがメールディーラーによって独りで対応でき、またカスタマーチームでも対応状況を共有できて重宝しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!