非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
操作がわかりやすくメッセージが簡易的なので送りやすい。
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・絵文字がつけられる点
・LINEやDiscordなどと操作性がほぼ同じ
その理由
・事務的にならずに済む。リアクションでも付けられるため返事の応酬にならずリアクションで終わらせることができる。
・日常的に使っているSNSと操作性がほぼ同じなため、理解がしやすく操作やシステムのことでいちいち調べずに勘で操作が可能。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・エンターキーの誤押で誤って送信されてしまう
その理由
・エンターキーで送信されないようアイコンクリックで防止することができるがワンクリックが手間なのでデフォルトで設定できるようにしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題
・在宅勤務の社員や直接的な関わりの少ない部署などに連絡する際、対面して打ち合わせたりわざわざメールを入れる案件でもない場合、連絡が遅れ、課題解決に必要のない時間を要していた。
解決できた理由
・簡易的なメッセージのやりとりがしやすいため、社員とやり取りする機会が増えた。ビジネス的な文章を考えたり、直接打ち合わせしなくてもメッセージやMeetingを活用し移動や会議室確保などの手間が省けた。結果、社内全体の連携の強化につながった。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
非公開ユーザー
その他サービス|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
会社での必須ツール
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内チームメンバーのオンライン・オフラインがすぐにわかる
・チームごとにグループわけができるので、助かっている
その理由
・休憩していたり、有給など、備考欄にも状況入力できる点も使用しやすい
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・検索方法がうまく理解できていない
その理由
・過去のファイルなどを探す際に、
機能がうまく理解できていない私の能力不足だと思うのすが、
ファイルを全部さかのぼってさがしている
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・今まで使用していたツールよりも連絡がすぐつく
・
課題に貢献した機能・ポイント
・既読マークがあるので、相手に届いているのかも確認できる。
・
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
保険|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
今や仕事に欠かせないアプリ
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
Web会議が当たり前になっている昨今、仕事で欠かせないシステムです。
アプリもあるので、どこでも参加でき、仕事の融通性が高くなりました。
改善してほしいポイント
ライブ配信機能については音量コントロールなどまだZoomに敵わない部分があるので、レベルアップすると良いなと思っています。
また、AIにより議事録機能がアップすることも期待しています。
チームのタスク機能も便利なので、プライベートチームでも自由に使えるようになると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チャット機能でチームメンバーや職場の同僚とのコミュニケーションがスムーズになりました。
またTeamsの普及によりweb会議が一般的になったことは大きな効果だと思っています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
WebexからTeamsへ移行した感想です
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
社内ITシステムがIBM NotesからMicrosoft365へ切り替わりましたが、それに伴って従来Webexを使用していましたがTeamsへ移行されました。良い点は全てのユーザーが時間制限無く会議主催が可能であることが大きいです。契約プランに依るとは思いますが、以前のWebex契約は会議主催者が限定されていましたので、突発的なWEB会議や権限保有者が不在時には招待状を発行出来なかったので便利になりました。使い勝手は相対的に同様レベルと認識しますが、Outlookと連動しているため招待するメンバーのメールアドレスを選択するだけで会議通知、招待が可能ですし、カレンダーに自動追加されるのでリマンダーも来るため便利です。
改善してほしいポイント
毎週のように会議を主催していますが、特に不便も感じません。会議の機能としてはWebexと同じレベルの印象です。録画機能もあるようですが、まだ使用していないので使用感はわかりません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
基本的なWEB会議アプリケーションをWebexからTeamsに移行されたことで、Outlookメール機能、スケジュール機能との情報連携も自動的にされるので以前に比べて業務効率が改善されたと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
パルプ・紙|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
もっと早く使えばよかった
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点
・チームメンバーと情報共有が容易である
→仕事の内容や進捗など共有したいことは沢山あるのに、特定のツールのみを使用してきました。
Teamsを使ってからは、ファイルの共有が簡単にできるのは勿論、相手が投稿するとすぐ通知がくるので既存ツールよりも早く情報共有ができるようになりました。
・チャット機能を使って、コミュニケーションがとれる
→これまでは既存ツールの中で掲示板形式でのやり取りをしていました。
Teamsではチャット機能だけでもできることが沢山あります。
コメントに対する反応も選べますし、書式設定や画像の貼付も簡単にできます。
このためチームメンバーとのコミュニケーションを深めることができました。
改善してほしいポイント
チャット機能が一番の強みだと感じていますが、フォントの種類が少ないです。
ExcelやWordなどでは種類が豊富なのにまだ未対応なのかなと考えます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チャット機能を使うことで、チームメンバーと日々のスケジュールの共有や業務に対するアドバイスや進捗報告などがより簡単になりました。また、このツールはレスポンスが早いので作業の妨げにならないのがポイントです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
不明|品質管理|不明|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
他企業との会議で使っています。
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
他企業とのオンライン会議でよく使用しています。
大人数で会議をしても固まったり音が聞こえにくいといったことがないので安心してつかえます。
また、仕事上工事現場など電波の入りにくいところで使用することが多いのですが問題なく使えます。
会議中にチャットも使えるのでそちらで相手のリアクションを見ながら会話もできるのでやりやすいです。
改善してほしいポイント
オンライン会議の議事録を作る際に録画機能を使いたいのですが、残念ながらホスト以外は録音ができません。
録画機能をホスト以外も使えれば議事録を作りやすくなるので、使用者も増えると思います。
また録画機能だけでなく、文字起こしもしてくれるのでそこだけ改善いただければ嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オンライン会議中に皆で資料を確認したい時などに画面共有ができるので認識の齟齬なく、スムーズに会議を進めることができました。
また接続が悪かった時にチャット機能を使ってやり取りができたので慌てることがなかったです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
NTTデータ|情報通信・インターネット|広報・IR|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
ビジネスでの利用に最適
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
通話やチャネルによるチーム作成、オンラインミーティングまで、ビジネスでの利用に際して必要な機能が揃っており、一つのプラットフォーム上で利用できるため、チームメンバーとのコミュニケーションがスムーズだと感じる。
コミュニケーションツールとしてだけでなく、ファイルやデータの保存やメンバー間でのファイル更新等、同じプラットフォーム上で共同作業(更新)ができるため、いちいちファイルの開け閉めをすることがなく効率的に作業を進められる。
また、セキュリティ面においてもマイクロソフト社のサービスということで、競合サービスと比較した際に安心感を感じている。
特に頻度高く利用している機能や優れていると思う機能は以下の通りです。
・チャットによるコミュニケーション(既読の確認、顔文字によるカジュアルなリアクション)
・チャネルによる進捗管理(案件毎の管理)
・オンライン会議における録画機能やブレイクアウトルーム機能(最大利用可能人数)
・ファイル更新(共同作業による同時更新が可能)
・モバイル端末からのアクセス(PCと携帯端末からのオンライン会議参加)
改善してほしいポイント
既に機能として実装されていたら申し訳ないのですが、以下機能が欲しいです。
(欲しい機能・分かりづらい点)
・生成AIを活用した議事録作成機能
→文字起こしの機能は知っているものの、精度が低いと感じている。
他社のサービスのように、文字起こしだけでなく、会議内容のサマリーや発言のポイント、ネクストアクションの提示、課題提起等、生成AIを組み込むことで対応できる部分があると感じる。
・検索機能
→チャットやチャネル内の情報を検索する際に、うまく検索できないことが多い。
詳細条件を追加する等、検索機能を強化してほしい。
・通知設定
→通知設定が一括だと思っており、チャネル毎に通知設定を変えられるようにしていただきたい。
チャネルによっても重要度の高低があり、優先度低のものは通知設定をオフにして、優先度高のものは通知設定をオンにできる等のカスタムができるとありがたい。
・アンケート機能
→FORMSでアンケート作成する機会が多く、Teams上でもアンケート作成や回答ができると便利だと思う。
現状はMicrosoft Teams上のチャット等にFORMSへのリンクを貼付することでアンケート画面へ誘導している。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
直近では外部アドレス所有者を含めた100名以上のオンライン会議を実施し、運用上ブレイクアウトルームを利用した。
その際に競合サービスと比較してどのサービスを活用するか検討する中で、参加人数の上限や運用のしやすさ等からMicrosoft Teamsを利用した。円滑なコミュニケーションに役立ったと感じている。
オンライン会議終了後に会議参加者とのチャネルも作成し、継続的なコミュニケーションに繋がっている。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く