カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

NotePMの評判・口コミ 全380件

time

NotePMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (350)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (21)
    • IT・広告・マスコミ

      (181)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (14)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (38)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (300)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (38)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

暗黙知を形式知に変える社内Wiki

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

各社員が保有している情報をNotePMに公開することで、各社員が閲覧・編集することができるため情報共有ツールとして優秀です。具体的には、以下の点が使えました。
・編集画面と同時にプレビューも確認でき、htmlの知識がない人でも文章の装飾、画像編集ができるため使い易い
・編集履歴が残るため、どの社員が編集したか分かる。また他の社員と同時編集になっても競合状態の対策されてるため、気軽に編集できる。
・タグ機能があるため、キーワード検索・タグ検索どちらでもできる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・NotePMの編集画面において、アコーディオン内でさらにアコーディオンを追加して編集しようとすると、プレビュー画面では該当の編集箇所を表示してくれない。プレビュー画面で何度も編集箇所を探すことになるので、編集画面とプレビュー画面は同時に表示できるように状態にして欲しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・引継ぎ作業時にNotePMを共有することで担当者がいない場合でも対応できるようになった。
・暗黙知を形式知に変えることができた。

課題に貢献した機能・ポイント
・編集画面とプレビュー画面が同時に表示されるため、文章の装飾など編集内容を常に確認できる

検討者へお勧めするポイント

社内で暗黙知があり、ルールが明確でなければNotePMを活用すべきだと思います。
ただし、NotePM内のルールを明確化、他部署を巻き込むことができれなければ効果的ではありません。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも統一感のあるマニュアル作成が可能

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

以前はHTMLベースで部署のマニュアルを作成、管理していたが専門的な知識が必要であり視認性の高いマニュアルを作成するには知識だけでなく感性も求められていた。
通常業務を行いながら専門性が求められるマニュアル更新は非常に負担の大きな業務であり、十分な工数を割くことができない状況であった。

NotePMではそれらの知識がなくとも、Wordのようにメニューを選択するだけで直観的に文字を強調したりマニュアル内のリンクを挿入したりと視認性の高いマニュアルを作成し誰でも必要なタイミングで更新作業ができる点が大きなメリットと感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内情報共有ツール

グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内のあらゆる情報及び開発関連などのコンテンツ共有で使ってます。
わかりやすくプロジェクトごとにノートフォルダを使い分け、活用しておりますu。
また、どこノートに入っても右側にあるフォルダツリーが表示されるので関連ノートへのアクセスをしやすいところはいいと思います。
実際ノートを作成するときのUI/UXも使いやすく、プレビューを参照しながら作成できるのは文章の内容を調整しやすいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に入力出来て、細かく気が利いたツール

グループウェア,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

WebベースなのでPCスペック、OSを問わずにアクセスが可能な事と、HTMLのページを書くようにファイルを添付したり、文字を装飾したり、リンクを添付したり出来、その動作も非常に軽快(私のPCもさほど高スペックではないにも関わらず)です。いちいち集まって資料を見せながら説明するほどではない事等、上記の通りページさえ作っておけば補足を入れながら解説も可能で、NotePM使用者以外にも見せる設定をすればWebページのような使い方も出来ます。

トップページから更新された情報の通知もあるので、「NotePM書いたから見といて」がやりやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会議レジュメに最適

グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

オンライン会議用のレジュメをNotePMで作成しています。
見出しが設定しやすく、同時に自動で右カラムに目次が作られるので、とても便利です。
限られた時間でレジュメを作成しているため、特に手を加えることなく見やすい資料ができるのは大変ありがたいと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報共有がスムーズになりました

グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内での情報共有がスムーズになりました。
以前は新規の案件があるたびに過去同じような仕事をした人を探して情報を共有してもらってましたが、
NotePMに日頃から情報をアップしておき、カテゴリ別に整理してあるので探すのが容易になりました。
掲示板機能を使って全社向けに問い合わせをして次々と回答が寄せられるので仕事がスムーズに進むようになりました。
投稿する習慣を付けるのが最初は少し大変かもしれません。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

便利な社内wiki

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内にマニュアルがある会社は沢山あると思うが、有効活用されていないところも多いと思われる。理由の一つはマニュアルがわかりづらい、見るのが面倒、そもそもどこにあるのかわからないということも多いだろう。
せっかくマニュアルがあっても生かされていないとかんじているならnotepmはおすすめだ。
インターフェイスの分かりやすさも相まって、ここにマニュアルを集約しておけば、常に最新版を確認できるし、マニュアルの補足も書き込めるのでさらに使いやすくすることもできる。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジ化の味方

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内ナレッジを進めるのに、弊社では「マニュアル」作成のため導入しました。
良いポイントは複数人で「マニュアル」の草案を出し、リーダーや上長がチェックするような共有進行編集が容易である点。一人での作業もそうですが、複数人での作業にとても向いていると思いました。コロナを経てクラウドが当たり前になっているので、職場の外でも共有して作業ができるのは強みだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報を便利に使える

Web社内報で利用

良いポイント

社内wikiという通り、社内での不明なことなどをnotepmで探すことができるので、わかる人を探して聞くというお互いに時間がかかることをする必要がない。インターフェイスがわかりやすく誰もが投稿しやすいつくりになっていて、情報を集約できている。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

議事録にマニュアルに日報に 社内共有情報の保管に最適

マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

テンプレート機能により誰が書いても同じ形式になり統一感がある
そのため情報を閲覧する際や修正する際にも該当箇所が分かりやすく無駄な時間が発生しない
画像などを入れることも容易
直感的に操作できるためパソコンが苦手な者でも戸惑いなく操作できる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!