カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

NotePMの評判・口コミ 全380件

time

NotePMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (350)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (21)
    • IT・広告・マスコミ

      (181)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (14)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (38)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (300)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (38)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内マニュアルの集約のため使用

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内の業務マニュアル作成で使用していますが、テンプレートを使用することにより決まった書式で作成することが容易で統一感があり分かりやすくなりました。
更新履歴を確認したり過去の内容に戻すことも簡単にできるので便利です。
「ここを探せば社内のマニュアルが必ずある」という場所ができ、作業効率も上がりました。

改善してほしいポイント

環境の問題もあるかもしれませんが、画像アップロードに時間がかかることがあります。
重くて困るというほどではなく、毎回でもないので改善されると嬉しいな程度です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前は社内マニュアルがそこまで重要視されていなかったのもあり決まりはなく、WordだったりExcelだったりPowerPointだったりと作成者によりファイル形式もばらばら、保存場所も違う上にファイル名にも決まりがないのでマニュアルを見るまで時間がかかるという状態でした。
このままだと非効率すぎる、マニュアルを探す時間が無駄ということで「NotePM」を導入し、マニュアルを全てこちらに移行しました。
移行に時間はかかったものの、移行してしまえばマニュアルがどこにあるか分からないということもなくなり、どのあたりに何が書かれているかというのも全マニュアルで統一されているので必要な情報がすぐ見つかるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジ共有サービスを導入して感じたこと

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

「Note PM」は、業務マニュアルや社内ナレッジを蓄積できるサービスとして非常に使いやすかったです。
特にシンプルな操作画面になっているため、ITリテラシーの低い社員でも閲覧や投稿を簡単に行えるほどです。
レイアウトデザインが他製品と比べてシンプルなので、操作に迷うことがありませんでした。
またSaaSを新規導入する際、セキュリティの安全性を問われますがセキュリティ面もしっかり担保されており安心した。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報の一元化と共有

マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

新人への研修マニュアルやパソコンの操作マニュアルなど、共有した方がいい資料や情報は沢山あるが、部署ごとにバラバラだったり担当者が配っておしまいで、どこに行ったかわからなくなったりと勿体ない運用に最適なツールがこれ。
社内wikiということらしいが、情報を一元化でき共有サーバにうまっている情報をうまく活用できる形に変えてくれる。
officeファイルや動画もアップできるので、使い方などは流れの動画を一度アップしておけば同じことを何度も聞かれる担当者の手間も大きく減る。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に個人の情報を共有財産に

マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

マニュアルなどを作成してアップしておくだけなら、ただのファイルサーバでいいが、そのマニュアルにコメントしたり修正、情報を追加したりが容易にできるため、それを使った人の経験がマニュアルの一部となりより使いやすいものにすることができるのは価値が高い。
タグなどにも対応している上にファイルの内部も検索できるので、まとめてあってもどこにあるかわからないと言うことが起きづらい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも直観的に操作ができる!

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・各ページごとに誰がいつ、どのような編集を行ったのか確認ができる
・直観的にページが作成できる。
その理由
・仮に誤った情報を追記してしまっても元に戻しやすい
・マニュアル作成にありがちな画像の編集もページ作成画面で作業ができ簡単に文字を入れたり、四角で囲ったりでき見やすいものが作成できる。また文字の装飾や大きさも簡単にできる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジツールという知らなかった便利さ

コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

情報をNOTEPMに集めて公開するという一見大したことがないように見えるが、実際は使い勝手が考えつくされているため、圧倒的な便利ツールになっている。特に部署特有の情報やノウハウなどはNOTEPMに集約することで、その情報やノウハウを使えるので、業務が一気にスキルアップできる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい知識の一元化ツール

マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

直感的に使い方がわかりやすく、おそらくパソコンを普通に使っている人っあれば、使い方に困ることは少ない。
部署ごとの情報を集めてまとめることができるので、この件は誰々に聞かないととなることが少なく調べて確認できる。
とくに検索が高機能でファイルの中まで調べてくれるので、曖昧な内容でもワードなどキーになるものが分かれば探せるのは便利。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい情報共有ツール

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレート機能が豊富で、直ぐに作成したいノートを作成できる
・ノートごとにアクセス権限の設定ができるので、安全性が高い
・検索機能があるため、情報入手が簡単にできる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のマニュアルを一元管理できる優れた製品

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内全体でマニュアルや連絡事項、個人の知識等の様々な情報について共有することできる。また、業務の引継ぎや業務内容の効率化がおこなえるよう、各自が培ってきた知識やノウハウを蓄積していくことで、個人や社内全体のレベルアップに役立っている。
検索機能も性能が高くWord、Excel、PDFと全文検索することができるため、非常に使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

社内wikiを簡単に作れるのが良い

マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ページ作成の画面では、左側にHTML/CSSを使った表記がされているので少しHTML/CSSをかじったことがある人はより楽しい、ページ作成の右側はプレビューが映るので作成・編集しながら確認ができるので便利な点
・社内wiki作成経験や広報経験がなくとも簡単に見やすいものを作ることができる点
・誰が閲覧したか、編集したか(編集する権限を与えることもできる)が分かる点

続きを開く

ITreviewに参加しよう!