非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
YouTube投稿用の動画の台本作りに活用しています!
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
シンプルな画面構成な事もあって、複雑多岐にわたる情報をポイントごとに整理して台本やプレゼン資料の骨子作りに活用しています。特に気に入っているのは無料で使えるシンプルなアイコンが沢山あり、見た目も良く情報をまとめられる点です。
改善してほしいポイント
主にiPadで使用していますが、アイデアなどを手早くメモしたいときにApple Pencil が使えない点には不満があります。その為、アイデアをメモするアプリとNotionを使い分けることになり、アプリを一本化できないので改善して欲しいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ワードで台本の骨子を作っていましたが、気の利いたアイコンがなかったりレイアウトの自由度の低さから、いざ台本化する際に見た目でパッとポイントがわからないので無駄な時間がかかっていました。Notionを使ってからは自由度の高いレイアウトで情報を整理できるので骨子を台本化する時間が大幅に短縮できました。
検討者へお勧めするポイント
ワードなどで情報をまとめている方は一度ぜひ使ってみて下さい。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
社内の案件管理・共有に活用。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
ページ単位で親子関係を明確に設定したり、子ページにtodoをいれて親ページへまとめて吐き出したりできる。
また、単体としてテキストだけじゃなく画像などの貼り付けも出来るので、todo管理から案件情報の詳細整理まで色々と出来ることは多い。
改善してほしいポイント
出来ることが多いからこそ、意思と目的を持って管理しないと崩壊してしまいそう。
(既にあるのかもしれないが)テンプレロック機能などがあると、社員同士でのブレをなくせそう
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大きなプロジェクトでの看板処理に使えています。もともとスプレッドシートやslackでのテキスト連携をしていたものの、どうしても流れやすかったです。それが、大きな単位での看板処理ができるようになったうえ、その看板の詳細ページに議事録なども書けるので、管理がラクになりました
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
自分のタスク管理とノウハウの蓄積に活用しております。
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
ExcelやEvernoteにノウハウやタスクの蓄積をしておりましたが、無償バージョンだと作成できるノート数も制限があり
同じノートに複数まとめなければいけなかったため、利便性に欠けていたところチームで利用しているNotionを個別に教えてもらい、活用しています。
ページに遷移させて個別のページを作成できるだけでなく、画像を貼り付けてイメージがわかるようにしたり
簡単な数式を入れて、実績や進捗の管理にも活用ができています。
改善してほしいポイント
利用方法について公式からもう少しわかりやすマニュアルがあると便利だと思います。
youtubeに利用している人の動画を見て参考にしていますが、公式のマニュアルだと機能としての内容はあるが具体的な利用シーンなどがイメージしづらい印象です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ノウハウの蓄積とタスク、スケジュール管理が一つのプラットフォームで完結できるようになったので
業務時に見たいときにすぐに閲覧できる状態にできました。
また、他人と共有したいページがあればリンクを共有してすぐに渡せるので、情報共有も難なく行えるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
無料でも十分にチームで活用できる
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク管理・表計算・RDB…etcとなんでもできるしかも無料で!!
kintoneで共有していた情報はすべてNotionに置き換えをして情報の収集に一役買っています。
0から作ることも、テンプレから改良していくことも可能ですので、
知識をつけて自分やチームで使いやすいように改良していく拡張性が良いと思っています。
改善してほしいポイント
全社ツールとして導入したいのですが、
無料から有料へは価格面でのハードルが高く300~500円ぐらいのプランがあると
グループウェアとして導入したいと思います。
ただ、無料枠でも十分な機能を活用できてしまうため、
ハードルが下がるとは一概には言えないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
あれもこれもやりたい
とkintoneを導入しましたが、
あれもこれもやるにはスタンダード以上かつ別サービスの契約が必要だったりとで
期待値が上がりすぎていたためか、活用を断念しました。
ほかの類似製品も検討しましたが、
notionであれもこれもできるので満足してます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
株式会社キマルーム|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
メモアプリの現在形
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
evernoteやOS標準のメモ帳など、記録用アプリは色々使ってきたが、Notionは最も使いやすく、機能が充実している。
記録フォーマットが多数用意されており、フォーマットに入力していくだけで誰でも簡単に日々の記録が行える。
また、FigmaのURLや画像データなども保存でき、プレビュー機能もあり使いやすい。
改善してほしいポイント
FigmaのURLを添付した際に、プレビュー画像が表示されるが、Figma本体との自動連携がされておらず、Figmaで修正した内容がNotionでは自動で反映されず困った。そのため、FigmaのURLをNotionを使って配置することはやめてしまった。
また、入力し保存する際に毎回微妙にタイムラグがあり、もう少し即時保存できるとなお良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
FigmaのURLを添付することでFigmaに保存したファイルの画面をプレビューでき、Notionでプレビューしながら会議を進めることができた。Figma本体を参照すると、動作が重くなるため、Notionを経由した方がスムーズに画面を確認することができ、会議の時間短縮に繋がった。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
最高の万能ツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Notionを以下のように使用しております。
1. ナレッジベース
2. 議事録
3. 社内掲示板
4. デジタルセールスルーム
5. お客様のヘルプページ
などなど
多機能なのはもちろんですが、共有設定が非常に有効だと思っています。
社内のみならず、社外との共有スペースとして使用しています。
改善してほしいポイント
現状特にありませんが、強いて言えばテキストのカラーをよりビビットなものにしてもらえると嬉しいかもです。
少し見にくい感覚を持っています。(私はダークモードで使用していません)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一番は上記で挙げている中の「4. デジタルセールスルーム」および「5. お客様のヘルプページ」です。
お客様との商談ログをこれまではCRMに入れて、自社内でしか管理できませんでした。
ですがNotionに変えてからお客様も管理で記すので非常に有効に使えています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
Sansan株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使いやすいが使いこなせていない感
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,文章生成AIで利用
良いポイント
基本的になんでもできる。
なんでもできる分使いこなせていないのが所属部署の現状だが
場所や個人単位で使いこなせている部分もある。
私の部署は主に組織としては
ナレッジ共有ツールと議事録集約ツールとして使用している。
データも置いておけるので提案書をテーマごとに振り分け格納するフローを設けることによって全員が提案書を参考にしやすい環境を整えている。
個人単位では議事録を取るとともに、要約もnotionがしてくれるので、商談情報の蓄積としても使っている。
改善してほしいポイント
一般ユーザーがより活用するためにも、使い方の例がどこかしらに参照しやすい場所にあると良いと思う。
例、抽象度高く質問をnotionに投げてもそのままテンプレートをnotion側でサジェストしてくれる。など。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・組織のナレッジ共有
・個人の商談情報蓄積によるマネージメント活用
営業組織では主に提案部分の情報を蓄積・共有(展開)ができるため、提案書作成時間や提案書を探す時間などが削減できている。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
使い方次第でどんな風にでも化ける、まさに変幻自在な相棒です
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
仕事の記録の全部(と言ってもいいと思います)を自分好みに最適化できるツールです。チェックシートの作成にも長けているため、個人タスクの管理や他の人への依頼。共有してやる作業の進捗共有など幅広い「痒い所に手が届く」を実現してくれます。直感的に文章や画像をレイアウトできる点がかなりよく、これを利用して一時的なティザーサイトを作成することも出来ます。
改善してほしいポイント
言うことは本当にないのですが、強いて言うならまっさらな状態から始まるため、慣れるまで少し時間が掛かることでしゅか。そこがNotionの自由度の高さにも繋がるため難しいところですが...。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
まず、個人で管理していたため、共有に一日ほど時間が掛かっていた情報たちが、簡単に迅速に一瞬で課内で共有できるようになりました。Notionのアカウント自体が一つのホームページの様になっているので、そこも情報も探しやすく見やすいため業務時間の短縮になっています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
自由度が高く、テンプレも数多くあり、やりたいことが実現できる
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Notionは自由度が高すぎて〇〇アプリとは言い表せません。
ただ、私はタスク管理とメモ用に使用しています。
YouTubeを見ると「Tsuburaya | 少しマニアックな Notion の使い方解説」という方がテンプレとその他のツールとの連携方法等を詳細に解説しており、Macでかなり便利にタスク管理ができるようになりました。
自由度が高く、その他の多くのツールとも連携するため、他のツールで発生したタスクをそのままボタン1つでNotionのデータベースに入れることができたりします。
自分自身の理想に近いNotionにおけるタスク管理の方法を紹介している方を探して真似をするだけ、もしくは配布しているテンプレを使うと本当に最高のタスク管理ツールが出来上がります。
改善してほしいポイント
自由度が高すぎて、機能も豊富で、かつどんどん新しい機能が追加されるため、使いこなす前についていけない感がすごいです。
日本語の解説もいろいろな人が出していますが、自分の知りたいことが知れない場合も少なくないです。
まずはテンプレを踏襲して使い、徐々にカスタマイズするしかないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
宙ぶらりんになったタスクや、タスク忘れ、優先順位をつけることのミスが減りました。
どんどん大きいタスクから小さいタスクを入れ込んでいき、あとで整理することで、上記のミスが一気になくなります。
検討者へお勧めするポイント
メモアプリやエバーノートを利用していた方はおすすめです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Notion利用ユーザーです
コラボレーションツールで利用
良いポイント
①オールインワンツール: メモ、タスク管理、データベースが一つにまとまっている。
②カスタマイズ性が高い: ページのレイアウトやデザインを自由に変更できる。
③チームでのコラボレーションがしやすい: リアルタイムでの共同編集が可能。
④テンプレートが豊富: さまざまな用途に合わせたテンプレートが用意されている。
改善してほしいポイント
①動作が重くなることがある: 大きなページや複雑なデータベースを使うと、動作が遅くなることがある。
②オフラインでの使用が限定的: インターネット接続がないと、機能が大幅に制限される。
③検索機能が強力ではない: 大量のコンテンツの中から特定の情報を探すのが難しいことがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①情報の一元管理: バラバラだったメモやタスク管理、資料を一つのツールで整理できるようになった。
②タスクとプロジェクトの可視化: タスクやプロジェクトの進捗を一覧で見える化し、管理がしやすくなった。
③チームでの情報共有: チーム内での情報共有がスムーズになり、コミュニケーションが効率化された。
④時間の節約: 一度作成したテンプレートやページを再利用することで、作業時間が短縮できた。
⑤ドキュメント作成と管理の簡略化: ドキュメント作成、更新、管理が簡単になり、ドキュメントのバージョン管理が楽になった。
続きを開く
連携して利用中のツール