非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
シンプルに始めて凝ったこともできる
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,AIライティングツールで利用
良いポイント
シンプルなクラウドメモ帳として、ひとりからでも使い始められる。
表現力はMarkdownで書けることぐらいだけど、データベース機能が素晴らしい。
データベースのレコードとしてメモに様々なパラメータをもたせると、単なるメモを超え、ToDo管理はもちろん、複数人でのワークフローも構築することができる。
また、AIを使っての要約やブレストなどもNotion上で実行できる。
API呼び出しもできるし、ほとんどのドキュメントワークはNotion上で完結するのではなかろうか。
改善してほしいポイント
およそ思いつくことは、いろんなものを組み合わせれば実現できそう。
ただ、全体の構造が見えにくくなるので、ページリンクをたどる、または検索で目的の文書を探す以外のブラウジングができるといいのだけど。。。(それはそれでわかりにくさの原因にもなるので難しいところ)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
次のものを置き換えてきました。
- Evernoteでとっていた個人的なメモ
- MTGの議事録(MTG中に共同編集しながら構築できる)
- Redmineでやっていたタスク管理
- 一時的なメモの共有
いろんな人がテンプレートを公開しているので、もっと様々な使い方が生み出されています。まだまだ底が見えません。
検討者へお勧めするポイント
まずはひとりで無料で使い始めてみては。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他小売・卸売|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
手軽に使えるメモ、タスク管理ツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
今までのPCやタブレット付属ツールのメモやアナログな手書きの紙など、チーム内で共有しようとするといかんせんその作業に時間が掛かってしまう事がアカウント一つで完了できる。Slackなどと連携できるので情報共有も簡易で手間が掛からない点が優秀に感じます。
便利アップデートが随時行われており、これからの機能追加が待ち遠しく感じます。
改善してほしいポイント
有料プランがやや高く感じます。プラスプランから履歴機能30日やゲスト招待数を半分以下機能をワンコインでできるようなら課金も検討します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトのタスク管理、タスク書き出し、マーカーで色分けするなど今まで使っていたツールからだととてもわかりやすくでき、さらにチームやプロジェクト別に管理できるのでスムーズに進められるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
PC、タブレット間をアカウント一つで共有でき、Slack連携もあるのでチーム内での共有も簡単です。
単純なメモ取りだけでもマーカーなどで色分けできる上、タスク管理もできて思いのほか重宝します。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ALT-LINE |ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
1つのワークプレイスでデータを一元管理できてよい
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
使っていて特に良いと感じた所は、操作画面の見やすさとチームスペースごとにワークプレイスをわけられること、1つの画面で複数のデータを管理できることだと感じました。また、社内でこれは共有しておきたいということをブログ(wiki機能)のように書き記すことができるのも良いポイントだと思いました。
また、個人的に嬉しい・良いと感じたところが受信トレイ機能です。メンションされても沢山のメッセージで埋もれてしまって気づかない事がありますが、受信トレイがあることによって自分へのメンションにすぐに気づけます。
改善してほしいポイント
欲しい機能がそろっているので改善して欲しい所はあまり見当たりませんが、欲を言えば会議議事録などのドキュメントからAI等のサービスで、自動的にチャート図を生成したり要約したりする機能があればよいなと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一番貢献してくれた課題はデータ管理の効率化です。大人数になるとどうしても個人それぞれの個人情報や、商品データ、議事録等のドキュメントの管理が大変になります。そこをスペースごとにわけて、見やすくすることができるのでとても貢献してくれました。
また、これも良かった点ですが、誰が何をするかを明確にできるところです。例えば、とあるプロジェクトの担当者をクリック1つで割り当てられるところが挙げられます。これによって、何をどの担当者がするのかがわからないという致命的なエラーを改善してくれました。
検討者へお勧めするポイント
データの管理やプロジェクト進行を効率よく行いたい人におすすめ
続きを開く
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内共有のプロジェクト管理ツールとして利用
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・プロジェクトの各個人のタスク・スケジュール管理に利用。
・プロジェクトに紐づくタスクごとに納期を設定し、担当者の設定ができる。
誰がどのフェーズまで終わらせているかを共有し確認できる。
・メモなどもあわせて残せ、誰でも編集できるため議事録としても優秀。
改善してほしいポイント
基本的に不自由はないが、
慣れるまでは誤操作やEnter押下時の動作が使いづらく感じた。
また、レイアウトの見にくさを感じるため、慣れていない人にもぱっと見やすいUIになると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理・議事録の機能を使い、プロジェクトの概要からスケジュール、進捗の共有を社内で行うのに活躍しました。
メリットとしては、
タスクごとに担当者の割りあてや、納期の設定をnotion内で行い、その進捗を各担当が更新できること、
また、各タスクに対する議事・メモ・コメントを他担当者が残せるため
無駄なコミュニケーションコストが発生せず「notionを見たらわかる」状態にできたことがよかったです。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクトを複数人が異なるタスクを進行しながら動かすチーム・企業であれば、プロジェクト管理が楽になるのでおすすめです
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内外への文書化、ドキュメント化に最適
コラボレーションツールで利用
良いポイント
簡単にクラウド上でドキュメントやページを作成できるため、専門知識不要で作成しやすくなります。
社内会議の議事録や定例のアジェンダなどもドキュメント化しやすく、Slack連携で自動作成されるため非常に助かっています。
社外へのページも作成しやすいため、専門知識なしで公開ステータスを自由に変えながらページ作成ができます。
AIツールもかなり使いやすく、社内に散らばったドキュメントを探す手間がほとんどかからず削減することができています。
改善してほしいポイント
デザインのシンプルさが強みだと思いますが、一方でデザインの自由度が上がるとより魅力的なページを作りやすいと思っています。
表計算系の機能を強化できると、より社内データをスプレッドシートなどから移管できると思っています。
細かいことですが、表の中でクリックしたときに1発でページのプレビューか表示されると使いやすいです。
(このあたりは設定のカスタマイズ要件かもしれません。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内会議のドキュメント化がしやすくなったため、Google Driveよりも簡易にドキュメント化しやすくなりました。
また、定例会議の度にアジェンダ作成も自動で行えるため、会議の準備時間も削減できています。
検討者へお勧めするポイント
社内メンバーが増えたら必須のツールだと思います。
口頭だけでは伝える限界がありますが、ドキュメント化するためにはNotionをまずお勧めします。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
サクサク動くテキスト保管所
コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能は、
(1)サクサク動くこと
(2)機能がシンプル(に見える)であること
(3)Web共有機能
その理由
(1)エバーノートからの移行者も多いと思われるが、エバーノートの動作のもっさり差に辟易していた
その点、Notionはテキスト入力で動作がもっさりすることなく、サクサク動作する
(2)本当は高機能であるが、使わなければ使わないままでよく、テキストツールとしてはシンプルで使いやすい
(3)作ったテキストは社内やクライアントにWeb共有ですぐに共有でき、意思疎通がスピードアップ
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
(1)装飾がやや少ないこと
(2)動作にバグがあること
(3)初動の動作がもっさりする
その理由
(1)シンプルなテキストツールであるため、過剰な装飾がない
しかしながら、装飾の少ないテキストが見やすいかと言ったら、若干難あり。
せめて区切りとなる見出しの装飾を増やしてほしい。
(2)装飾少ないことが影響しているが、見出しの背景色をつけて、改行を入れることで太くすると、次の段落の動作がバグる
(3)チームでテキストを共有している際、アプリ起動時に通信が走っていると思うのだが、その動作が遅い
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
(1)情報の集約
(2)意思疎通のスピードアップ
課題に貢献した機能・ポイント
(1)社内のプロジェクトにおいて情報の集約が課題になっていた
パワポやWordなどの過剰な装飾にこだわらず、Notionに集約することで情報が探しやすくなった
(2)情報が集約された結果、情報共有しやすくなり、意思決定のスピードが上がった
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
フォーマットを自由に準備でき、標準化のベースとなるツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
マークダウン記法が使えて、ショートカットも覚えるとすぐに記事作成ができる。
ヘルプページをNotionで作ってしまうこともできるので、Webサイトへの反映で手間取るなどが少なく気楽に修正できるようになった。
メモや議事録にもフォーマットを用意しておけば、標準化が簡単に促せるのでマネージャーは管理が楽になると思う。
改善してほしいポイント
慣れるまでに自分のチームがどういう機能を使うとうまくいくのかイメージが難しい。
特に色々とフォーマットを用意して、標準化していく場合、使いながら段々と型化していくことが求められると思う。
一気に作り上げるのは困難で、関わる全員が作り上げるという意識を持つことがうまく軌道に乗せる鍵のように感じる。
これらに対して、なにかサポートが有るのかもしれないが、認知できていない。
導入決定者に対してはなにかサポートが有るのかもしれないですが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理はアプリを使えばできますが、コラボレーションでチームメンバーと共有する際にスムーズだった。
メンションやメモなども気楽に使えて通知もしっかり飛ぶので、非エンジニアメンバーでもタスクの見える化をやりやすいと感じた。
Notionでやることを増やしていくことで、修正提案がメンバーから多くなりブラッシュアップできるスピードが上がったように感じる。
それまでパワポやGoogleスライド、スプレッドシートなど個別でやり取りが多かったが、ファイルの共有も楽にでき一括管理がしやすくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
AfterSummer|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チームへの情報共有からメモ、作業まで全て一貫して行える
業務可視化ツールで利用
良いポイント
どの端末でも作業の大枠設定・引き継ぎができてとても便利です。
例えば、移動時間にスマホで作業前のタスクを整理し、どんな流れで進めるかを決定
→腰を据えて作業できる時間になったら続きをやる。
この流れがとてもスムーズです
改善してほしいポイント
シンプルなデザインは気に入っているのですが、
スムーズすぎるが故に、ある程度Notionの使い方がわかってないとどこに何があるか見つけるのが難しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
同時作業が可能なため、進捗管理からチームを横断した作業に重宝しています。
毎回データを共有する必要がないので、無駄なやり取りを削減できました。
検討者へお勧めするポイント
コンテンツ作成、チームへのタスク・情報共有におすすめのツールです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
サクサク使える
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・重たさがいっさいなく、サクサク動いてストレスがない
・直感的に使える
・汎用性が高い
その理由
・ローディングが走っている感覚が少ない(短い)から
・別チームで使っており、入ってすぐ使えたから
・マニュアル管理やタスク管理など、様々な用途に使っているから
改善してほしいポイント
汎用性が高い分、やはり専門のツールにはかなわない印象。
タスク管理に主に使っているが、やはりタスク管理ツールの方がチケット管理としてはきちんとしている印象。
(担当者が明確、スレッドでの情報保管など。)
同等のことを実現できてはいるが、整備が大変だったり、結果チャットなども交え、Notionだけで完結しなかった。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理、チケット管理が実現できている。
マニュアルを一元管理できている。
新規にジョインした人にも容易に展開できている。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
議事録や社内のテキスト共有ツールとして有用
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
議事録や共有事項をテキストで簡単に社内共有できる点。また、Googleドキュメントのように権限をいちいち渡す必要がないことや、探したい記事を簡単に検索できるのも◎。テーブルビューの表がタスク管理や進捗状況記入に役立つのでお気に入りです。Slackのリンクを記載するとプレビュー表示できるもの良い。
改善してほしいポイント
画面100%の状態でも左右の余白がもったいなく感じる(ウィンドウを小さくすればいいサイズ感)。お客様との議事録作成でNotionをよく使うが、たまに読込が遅い時がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新しく立ち上げた事業のタスク管理が社内に見える化できたのは良かった。また、内容へのコメントも容易なのでスピーディーに業務改善できる。確認する側も入力する側も双方楽。
検討者へお勧めするポイント
社内のテキスト情報の見える化をするなら間違いなく使った方がいいツールです。
続きを開く
連携して利用中のツール