生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2610件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1983)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使えば使うほど魅力に気づく!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・ワークフロー機能
└自社では間接部門への各種申請で活用しています。ワークフローシステムや社内ポータルサイトなどはありませんでしたので、これまではメールでした。チャットになり利便性が大幅に向上したことを実感しています。

・リアクション機能
└他ビジネスチャットと比べてもシンプルでわかりやすく、そして多彩。社内のメンバーの成約報告などにも気軽にリアクションを取れて感情を伝えやすいのでありがたい。

・画像/動画/リンクプレビュー
└地味に嬉しい機能です。毎回ダウンロードする必要もなく内容確認ができる。そして動画に関しては再生時に再生速度調整ができ、ユーザーの利用シーンをよく理解して開発されていることがわかる。

改善してほしいポイント

特にありませんが、複数ワークスペースに参加している場合に通知が気づきにくかったりするので、ブラウザ版でもそのあたりの機能が改善されると嬉しい。あとは既読ボタンなどもあってもいいかも。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールでは宛名や前置きなど、伝えたい内容以外の毎回おきまりのテキストを入力して作成する必要があり、一つのことをやり取りするのにかかる時間が膨大でした。Slackを社内コミュニケーションツールとして利用し始め、メールは必要最低限にしたところ、端的に内容のみでやり取りができ、大幅に業務改善につながったと実感しています。また複数名で一つの議題について会話をしたい時も横から気軽に入っていけたり、リアクション機能で賛成反対のやり取りもできるため、テレワークで希薄になった社内コミュニケーションが、すごく取りやすくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ハドルミーティングでさらに使いやすく。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

UIに慣れさえすれば、コラボレーションツールとしてはかなり使いやすいです。
特に使いやすいと感じているのは、ハドルミーティング機能とスター機能です。スマホアプリでの使用も必須と思います。
リモートワークを行なっているので、ちょっとした会話を行うためにわざわざカレンダーやZOOMを発行するのは手間なので、ハドルミーティングで電話感覚で声をかけられるのは効率的です。並びに、オンラインmtgよりも気軽に声をかけられます。
スター付きのチャンネルを設定しておけば、自分が見るべきチャンネルの位置が固定されるので追いやすいし、スマホアプリではオンラインmtg中にPCからSlackを確認できないときに手元で確認ができるのは大きな利点です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今やデファクトスタンダードなのかもしれませんが・・・

ビジネスチャットで利用

良いポイント

今までメーリングリストを使ったプロジェクト内コミュニケーションを採用していましたが、
・無料である点
・ユーザ管理が関係会社にて対応できる点
から、当初は導入・利用開始しました。
特に一番の導入メリットとして複数のプロジェクト・企業とのやり取りにおいても、「間違って違う人に送ってしまった!」みたいなことが発生しにくい基本的なUIで構成されているので、気軽に取引先企業に対しても導入を促しやすかったです。また一定の導入教育・啓蒙活動が達成できていれば、とにかく直観的に使ってもらえるので、私の周りの企業や協力ベンダーではいまや「デファクトスタンダード」になっています。

Slackを導入したおかげで、間違いなく社内・社外問わない会話やファイル共有といったコミュニケーションが、低コストで解決できました。

あと当たり前のことかもしれませんが、無料版でも十分な機能、規模で運用できるため、IT投資に後ろ向きな中小企業でも導入がしやすく、かつマルチデバイス対応、UIに統一感があるので、ITのメリットを実感しやすいとしばしばコメントを頂くものPointかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍の有効なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Slackをハブとした充実機能
・充実のエンタメ
その理由
・テキストベースのチャットだけでなく、Slack上でファイル共有、同時通話、オンライン会議などが使えるため、わざわざ別のツールを立ち上げる必要な無く楽
・そもそも絵文字も多いし、自分でも絵文字を作成して使えるので、コミュニケーションが活性かされる

続きを開く
清水 雅司

清水 雅司

メディアリンク株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットコミュニケーションのディファクトスタンダード

ビジネスチャットで利用

良いポイント

利用ユーザーが多いことで情報が充実していること、かつ有名な外部サービスとの連携はほぼ対応されていることが強みかと思います。
連携をしていくことでSlackにほぼすべての情報が集約されることになり、基本的にSlackを見ておけば業務遂行できる状態となるため、オムニチャネルのベースとして活用できます。
また組織文化の変化も必要ですが、基本的に「見ました」「承知しました」「確認します」のアクションは
すべてスタンプを利用することでコミュニケーションとしては事足りるため業務改善の一環にもなります。
組織内運営の観点では、各種機能の利用可否を権限設定可能なため、従業員に勝手に機能を利用させたくないものも細かく設定可能です。

続きを開く
近藤 真人

近藤 真人

株式会社ダイキアクシス|その他製造業|経営・経営企画職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

やりとりが透明化されるだけでこんなに印象が変わるとは

ビジネスチャットで利用

良いポイント

自社内でSlack推しの方からガラス張りのコミュニケーションの良さについて力説されました。
最初は半信半疑(どころか疑いしかなかった)で使い始めたところ・・・。

楽しくなりすぎて今では毎日・毎時間・毎分・毎秒触ってます。

今までは別のチャットツールを使っていましたが、何が違うのか?
それは恐らく機能の一つ一つに散りばめられた遊び心なんじゃないかな?と思います。

Slackには沢山の遊び心が詰まってます。
正直、自社の風土的にそういった遊び心を受け入れてくれる人は少ないかもしれない。

でも、やってみなければ分からない。
自社の風土を変えるつもりで社内にSlackの輪を拡げていきたい

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルに使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・情報が共有しやすい
・グループ(チャンネル)が作成しやすい
 ※非公開グループ設定もできるため、役職ごとの情報共有に便利
・PC、タブレットなど操作する機器でのデザインに違いがほとんどなく、操作しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIは合う合わないあると思います

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内利用としてのコミュニケーションツールとしてはよいと思います。
メールアドレスやGsuiteでの招待機能など、社内メンバー同士でのコミュニケーションとしては導入手順があまり複雑でない印象。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットとして間違いなし。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットツールとしてこれを使っておけば間違い無いかなと思います。
チャンネルを作成しての管理や外部の人専用のチャンネルも作成できるためセキュリティ的にも問題ないです。
スタンプもかなり自由に作成でき、面白さも兼ね備えている非常にいいツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャンネル検索機能が微妙

ビジネスチャットで利用

良いポイント

一番は他サービスとの連携機能が使いやすいところだと思う
SentryやAWSといったサービスと連携することによって、常に監視することなくslackに通知がくるのがありがたいです

あとはスレッド機能が助かります
1つの投稿に対してスレッドが作れるので話が散らばらないし、スレッドの書き込み有無で通知の有無が変わるので、興味ないことをスルーできるのが大きいです

続きを開く

ITreviewに参加しよう!