生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
30
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2599件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1972)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (110)
    • IT・広告・マスコミ

      (1635)
    • コンサル・会計・法務関連

      (73)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (148)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2344)
    • 導入決定者

      (135)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有の自動化で業務効率が大幅向上

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッドで自分宛のメッセージを見落としにくい点が一番気に入っています。重要な情報が埋もれることが少なく、他のチャットツールと比較しても特に優れていると感じています。

改善してほしいポイント

チャンネル数が増えすぎて管理が困難になることが改善して欲しいことになります。
特に困るのは、似たような名前のチャンネルを識別するのが難しく、サイドバーをスクロールしながら目的のチャンネルを探す作業が面倒くさく感じることがあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

営業やマーケティングのKPI報告に、Webhookを使った自動投稿を最近始めました。
元々、BIツールでリッチなダッシュボードで、KPI確認を定着させようとしていましたが、リッチすぎて誰も見てくれないという問題がありました。Slackの自動投稿で、重要なKPIだけに絞り込んで、テキストでシンプルにしたことで、KPIから課題を素早く関係者で共有できるようになりました。SlackでKPI報告を完結させることで、スタッフ内での利用促進を図れるという点が大きなメリットとなります。

検討者へお勧めするポイント

情報の見落としを最小限に抑えるという点で、Slackは他のビジネスチャットツールの中で一番かなと思います。
社内コミュニケーションを活性化させたい組織やチームにとって、チャットはマストなツールです。
シンプルでありながら、アプリケーション連携、Webhookを使った自動投稿などの拡張性も高い点も魅力です。

情報に満ち溢れている現代社会ではチャットで伝わるぐらいの情報量がちょうどいいと日々実感しています。
リッチな表現よりもシンプルなチャットで伝わる情報に落とし込むことが、企業活動を効率化しつつ、高速化を図るための入り口ではないかと捉えています。

要点を絞った短いチャットで本質的な情報を共有することが、結果として無駄な業務の削減につながるきっかけにもなりえるSlackはおすすめのビジネスチャットツールです

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客とのやり取りがメールからSlackに移行しつつある

ビジネスチャットで利用

良いポイント

IT系やWeb系の顧客とのコミュニケーションが、メールからSlackに移行しつつあり、このツール無くしては仕事が成立しなくなってきています。スレッド機能により案件ごとのやり取りも整理が出来て、一連の流れが把握出来るところが良いポイントです。またリアクションアイコンの種類も豊富なので、わざわざ返信をしなくても良いケースには頻繁に活用しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームの生産性を向上させる必須ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

①チャンネル名が自由に設定できる点。 チームやプロジェクトごとに独自の文化やユーモアを反映した名前にすることで、より親しみやすいコミュニケーションが生まれます。

②「絵文字」が豊富で、かつカスタマイズできる点。 業務連絡だけでなく、感情表現やリアクションが気軽に行えるので、テキストだけのやり取りよりも格段に円滑なコミュニケーションが可能です。

③ファイル共有がスムーズ。 画面のスクリーンショットを直接貼り付けるだけで簡単に共有できるので、口頭やテキストで説明する手間が省けます。

④検索機能が優秀。 過去にやり取りしたメッセージや共有されたファイルをキーワードですぐに見つけられるので、情報探しに時間を取られません。

⑤通知設定が細かく調整できる点。 忙しい時は通知をミュートしたり、必要なチャンネルだけ通知を受け取ったりと、自分の業務スタイルに合わせて集中できる環境を作れます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームの進捗管理が格段に向上

ビジネスチャットで利用

良いポイント

プロジェクトごとにチャンネルを設けることで、関連メンバー全員がリアルタイムで情報共有できます。タスクの進捗状況や、誰が何を担当しているのかが一目瞭然になり、口頭での確認やメールでのやり取りが激減しました。チーム全体の動きが可視化され、作業効率が大幅に向上したと感じます!

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

操作性、カスタマイズが良い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アプリ作成が容易
・無料でも十分使える
・デバイスを選ばずに使える
その理由
・API作成が簡単に行える
・接続サービスが多い
・アプリ、Web版どちらでも使用可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションツールとしては最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

前々職からSlack3社目です。社内のコミュニケーションはほぼSlackで完結してます。モバイルでもPCでも使いやすく、満足しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションの必須ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルで議論を整理し、スレッドで脱線防止ができる点。検索・ピン留め・リマインドや自動化で社内への情報共有と決裁依頼が速く、外部連携もスムーズにできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

竹林 健治

竹林 健治

株式会社マックスグループ|情報通信・インターネット|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リアルタイムな会話ができるのが魅力的です

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットだけでなくスレッドで話題を整理できるので、情報が漏れにくいところが気に入っています。
また外部サービスとの連携が豊富なのでとても使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションはこれですべて完結できる万能ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・息をするようにスムーズに利用ができること。
・ファイルのプレビューなどもいちいちDLする必要がなく便利。
・アプリでは、既読するかどうか選べ、考えなければならないタスクとそうでないタスクをわけられる。
・リマインダー機能もあり、タスク管理ツールにもなる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数のチャンネルを用いて様々な業務に活用しています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

弊社ではSlackを業務の中心的なコミュニケーションツールとして活用しており、用途に応じてチャンネルを柔軟に使い分けています。全従業員への一斉連絡用のチャンネルをはじめ、部門ごとや部署ごと、さらには最小単位のプロジェクトチームごとにチャンネルを作成して運用しています。また、個別の案件ごとにも専用チャンネルを設けており、やり取りの履歴が全て残るため、後からでも検索機能で簡単に過去のやり取りを振り返ることができます。

メッセージに対するリアクション機能も非常に便利で、既読確認や簡単な意思表示ができるため、無駄な返信を省くことができ、スピーディーな情報共有が可能です。ちょっとしたやり取りもリアクションだけで完結する場面が多く、業務全体の効率化と時間の節約につながっています。Slackは、チームの規模や業務内容に関わらず、柔軟に対応できる非常に有用なツールだと実感しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!