Bundle by freeeの評判・口コミ 全28件

time

Bundle by freeeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (23)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ありそうでなかったSaaS一元管理ツール

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

近年は多種多様なSaaSを使いこなし、デジタライズされたプラットフォーム上で仕事を行うことが通例となっており、社員や組織が多いほど、これらのSaaS管理が難しくなっている状況。
シャドーアカウントが多くなると無駄なコストが発生し、セキュリティ課題もあるため、SaaS権限を一元管理できるツールはこういったニーズにはまっています。
今回は実際に使用してみて「優れている点」「好きな機能」をご紹介します。
・管理画面がみやすい。UIが洗練されている
・プロビジョニング機能がある
・連携先のSaaSがどんどん増えている
・SmartHRとの連携が企業レベルで行われている

改善してほしいポイント

現時点特にありません。SaaSの数が多い、かつ増え続けているので各種ツールに対応できると嬉しいです。
連携先のSaaSが徐々に増えていくと思うので期待しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・開発ツール権限の一元管理
 管理者かスタッフかによって利用するツールが異なるため、だれがどの権限を保有しているかを一元管理できた
・ロールオン、オフ時の迅速な権限アップデート
 人の出入りが多いため、シャドーアカウントの防止や人員が追加されたときの権限付与をスムーズに実施できた

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理工数大幅削減に貢献

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

SaaSアカウントの状況が可視化されていて、入退社時のアカウント付与や削除の工数が大幅に削減できる。
各SaaSの未使用アカウントの状況を可視化できることによって経費削減にもつながった。

社内のファイルを取得し共有状態も可視化できることによって、ファイルが外部に共有されたままになっていないか、従業員に過剰な閲覧権限を与えていないかなどの検知もできる。
このことによって情報漏洩リスク低減に貢献している。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

化粧品|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SaaS管理の悩みが解消できました

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

入退社に伴うアカウント管理が自動化され、SaaSのアカウント状況も可視化されたことで、システム担当の工数が削減されました。導入にあたって、業務フローの見直しができたこともプラスでした。今までは可視化されていなかったことでセキュリティ的な不安であったり、それぞれのツールの管理画面にログインする手間がありましたが、心理的な負担も軽減したように思います。入退社やチーム変更時など、予約登録して自動化できる機能は他のツールにはなく、導入の決め手になりました。管理画面も直感的に使いやすく、サポートも丁寧にしていただけます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一元管理に長けたスマートツール

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

アカウント管理が簡単に行うことができます。
アカウントの発行の手間、削除の抜けや漏れ、複数Saasでの管理の手間など全ての課題を、こちらの製品の導入によっってBundle上で全て一元管理することができるため、使い勝手の良さが非常にあります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SaaS管理、アカウント管理が容易に行える。導入・設定が容易

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

SaaS管理、アカウント管理がこの製品を導入したことにより容易に行えるようになりました。
以前は、退職者のアカウント削除漏れや誰がどのSaaSを利用しているのかがわからない状態でしたが、
Bundle上で一元管理することができ、運用が大変楽になりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社hacomono|ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SaaS管理SaaSならコスト、将来性考えてこれ一択

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

#基本のSaaS管理
-各SaaSに対して認証やAPIトークンを登録することで、毎日自動でアカウントの状態を収集してくれる
-メンバーと呼ばれているマスターに従業員を登録し、メンバーにいない場合はシャドーアカウントとして、離職しているのにアカウントが残っている場合削除忘れとして上がってくる
-最近API等で対応されていないSaaSに対しても手動で登録できるように対応された

#ワークフロー
-アカウントの把握だけで無く、アカウントの作成や削除をワークフローで行うことができる
 入退社時に複数のSaaSに対してアカウント追加や削除を行う場合に使える

#クラウドストレージの管理
-Googleドライブやboxでテナント内から外部に共有されているファイルをリストアップすることが出来る
特にGDriveは管理画面からどのファイルが共有されているか分からないので本当に助かる

#その他
-SmartHR等の人事DBとメンバーが連携でき、メンバーを登録する手間もだいぶ省けている
-代表が元情シスで、情シスが求めている機能や痒いところに手を届く機能を開発されている
-何よりもコスパが良い、他の似たようなSaaSと比べてもかなり安い

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

各SaaS毎のユーザー管理の手間がなくなりました

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

システム開発時に色々なツールを使用しているが、社員や業務委託の入退社のユーザー管理がとても楽になりました。
今ままではそれぞれのツールにログインしてこのツールは使っていたのかいないのか都度確認をしていたが、ユーザー単位で使用ツールが見えるので、オフボーディング作業に削除漏れもなくす事ができて大変便利です。
UIがわかりやすく、連携方法も特に迷わずできました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアルが無くても直感で理解出来るUI。導入・運用が迅速に

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが優れているため、直感で機能が理解出来る。そのため、属人化したオペレーションに繋がりにくい
・機能改善が素早く、フィードバックに応えてくれるフットワークの軽さ
・シンプルなため、導入から運用までの立ち上げフェーズの時間的コストが軽減出来る

続きを開く

ITreviewに参加しよう!