Bundle by freeeの評判・口コミ 全28件

time

Bundle by freeeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (23)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
Ikeda Kazumi

Ikeda Kazumi

株式会社イーラーニング|ソフトウェア・SI|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

可視化と毎日の連携で不要アカウントの抜け漏れ改善

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

アカウント管理が可視化される。備品管理は保管状況、引継ぎ状況が残せるので、貸与PCの利用状況のログが残せる。情報資産管理がこのアプリだけで解決。

改善してほしいポイント

対応アプリがもう少し増えると有難いです。リクエスト中のものはfreeeの他のプロダクトのため、freeeのアプリは全て網羅して欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

入退社の度に社員へのアカウント付与状況をExcelで記載する業務に、抜け漏れが多く、管理が不十分でしたが、Bundleを導入後、一元管理と可視化で、工数も、漏れてしまうストレスも7割削減!毎日自動でアカウントの状況が報告されるので、不要アカウントを放置してしまうことが無くなりました。

検討者へお勧めするポイント

1人でExcel等に記載しての管理をして限界を感じていたらぜひ導入をお勧めします。一元管理と可視化と自動化で、ストレスが無くなります。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

煩雑なアカウント削除作業が一つのツールでできるようになった。

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

毎月の入退社が多い中で、一番工数のかかっていた各ツールのアカウント削除作業がBUNDLEを導入したことにより、
一括で削除できるようになりました。
また、削除のタイミングも「一括」「日付指定」が選べるので、応用が利きます。

また、誰が・どのファイルを持っているかもBUNDLE内で確認できるため、オーナーが不明のシートもBUNDLE内で探せるようになったことも俗人化防止につながりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Bundle使用レビュー

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

弊社では毎月月初に社内で使用しているSaaSアカウントの棚卸を行っていおります。今までは、使用しているサービスごとの管理画面に行き、登録しているユーザーを確認する手間がかかっていました。ですが、BUNDLEはSaaS一元管理ツールということで、複数サービス(SaaS)の登録ユーザーをBUNDLE内で確認できるため、各サービス管理画面に行く手間を省くことができることが良いポイントです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的なUIで始めやすい

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

対応サービスが多く、UIも直感的であるため、とりあえずで利用し始めるハードルが低い。
最低限入退社対応を自動化するだけなら簡単に始められるのがオススメ。

また、サービスの性質上どうしても連携先サービスの仕様変更によって連携が止まってしまったりもするが、フットワーク軽く調査改修対応をしてくれる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

費用対効果は高め!・・・だが、まだ改善の余地あり。。

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オートメーション
SmartHR等の人事労務システムをトリガーとして、アカウント発行・削除の自動化ができる。
人事労務システムに登録してから2-3分程度で、アカウントのプロビジョニングが完了するのが魅力的。
(SaaSの利用数によってプロビジョニング時間は若干の前後あり)
・アカウント棚卸し機能
シャドーITの可視化に寄与している。
・対応SaaSの追加
対応SaaS一覧にアプリがない場合、Slackでユーザーサポートに開発を依頼することができる。
SaaS側のAPI提供状況によって前後することはあるが、概ね1週間程度で利用可能になるので気兼ねなく使える。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アカウント管理における作業効率が上がります

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

オートメーションでアカウントを作成・削除でき、入社・退職やアカウント追加登録など、本来であれば各サービスにログインして行うアカウント作業が効率的に行えています。
SaaSの利用が増加していく中で、オートメーションで複数アカウントを一度に作成できることは業務負担の軽減となり、とても作業効率の向上に有効なツールだと感じています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

入退社対応の効率化が進みました

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

入退社のアカウント発行/削除対応を効率化したく、導入しました。
これまで各サービスにログインしアカウント発行/削除を手動で行っていましたが、オートメーション機能を利用し自動化できたことで、大きな工数削減へと繋がりました。
オートメーション機能については、条件分岐(雇用形態など)が可能なので、発行するアカウントをメンバーの条件に応じて分岐できるのが有り難いです。
また、アカウント棚卸についても、Bundleではシャドーアカウントが可視化されているので、削除漏れのリスク軽減にもなっていると思います。
UIに関しても非常にシンプルで、初めて触る人でも分かりやすい(操作しやすい)印象です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SaaS型社内基盤の運用を緻密に分析された一元管理ツール

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

・連携可能なアプリの幅広さ(2023/8/25時点で17のSaaSと連携して活用中)
・オートメーション機能によるアカウントの自動作成
・シャドーアカウントの自動検出(セキュリティガバナンスの統制)
・アクセスグループ機能を利用して他部門によるアカウント管理を代行可能
・ファイル機能によるファイル単位での外部共有メンバーの検出(Boxで活用)
・アプリ毎にメモ機能が存在するので、特別な運用方法やアカウントを管理する上での注意書きを記載可能

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

効率化が進み、入退社対応でのアカウント対応漏れが激減した

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

もともと入社対応の効率化をメインの目的として導入しました。オートメーションを使って必要なアカウントを一括で作成できてとても助かっています。
メンバーリストはGoogleWorkspaceから引き込めますが、BUNDLEで独立して一覧を持てるのが良いです。
退職対応でもオートメーションは使っていますが、チーム独自で利用しているものなどは漏れがち。(削除タイミングを情シスがハンドリングしていないケースもあるので)
そのようなときにBUNDLEでチェックしたうえで、各部署に依頼もできるので、シャドーアカウントも激減したと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

構造的でユーザビリティの高いデザイン

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能、またその理由
・「特定の部署に所属しているメンバーには任意のSaaSのアカウントまとめて発行する」というダイナミックな機能があります。
・もし所属に応じた動的なアカウント発行を行いたくない場合には、「Aというアカウントを付与→Bというアカウントを付与・・・」といった風にこちらで指定したアクションのみを任意のタイミングで実行することができるオートメーション機能を利用することができます。
・多数のSaaSに対応しつつも、管理画面内の情報構造はとてもシンプルなので、どの情報がどこにあるか迷子になることが非常に少ないです。
・メインカラーとサブカラーのバランスも目に優しくスタイリッシュで、この手のバックオフィスツールにありがちな見づらさを感じたことがありません。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!