LMISの評判・口コミ 全46件

time

LMISのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (20)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (23)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

長屋 穣

株式会社ジェイエスピー|プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザからの作業依頼・問合、及び 障害対応依頼

ヘルプデスクツール,インシデント管理ツールで利用

良いポイント

システム運用グループに寄せられる作業依頼・問合、及び 障害に対する対応依頼にて利用しています。
LMISに投稿された内容を元にIT監査も実施されますので証跡管理や完成図書も添付して情報システム部内にて情報共有させています。
LMISの良い所は何といっても作業依頼・問合、及び 障害対応に対する履歴が残るところ。当り前だけどEXCELやファイルサーバでは中々実現できない事と思われる。全ての情報システム部への依頼内容を記述することでIT監査の証跡にも利用でき、監査法人がLMISを参照し監査を進めて頂けることが非常に役立っています。

改善してほしいポイント

構成管理へ展開したいが項目が多く何を管理していくのか整理がついていない。IT資産管理システムと連携が可能であれば良い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

IT監査を監査法人がLMISを参照して進めて頂くことで其処の部分の工数は削減出来ているものと思います。

閉じる
澤田大輔

澤田大輔

OFFICIAL VENDER

株式会社ユニリタ|マーケティング&セールス エグゼクティブ

レビューの投稿ありがとうございます。 LMISをIT監査の証跡や工数削減に活用いただいている事例も増えており、御社でも監査の対応でご活用いただけているとのこと、大変嬉しく思います。 LMISは資産管理システムと連携している実績も多くございます。 弊社の営業担当もしくはサポートセンターにお問合せいただければ、他社様の事例もご紹介させていただきます。 今後ともLMISをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

直観的な操作がしやすい

ヘルプデスクツール,インシデント管理ツールで利用

良いポイント

LMISの良いポイント
・GUIがわかりやすく、ユーザ側とシステム管理者側、両方の目線において、シンプルで直観的に操作しやすい。
・利用者の利用目的に合わせて、使用する機能や項目をカスタマイズできる。
・ITILに準拠したツールをユーザに合わせて柔軟に導入できる。
・サポートセンターの対応が迅速かつ丁寧である。

その理由
・サービスデスク業務利用者の役割や立場、利用目的に合わせたインシデント管理や構成管理導入を実現でき、情報の一元管理を実現できたから。
・サポートセンターの丁寧な対応のおかげで、ユーザの要望に応えることができたり、様々な機能の理解につながった。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|保守・運用管理|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

LMIS利活用について

インシデント管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ユーザインターフェイスが解り易い
・ローコード開発のため、利用者でも実装できる
その理由
・Salesforce基盤のため、インターフェイスが統一感があるため
・維持管理の意味合いで良い

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レポート機能が充実

インシデント管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ほぼほぼ直感的に操作できる点
・レポート機能が充実している点
その理由
・特別なマニュアル無しでも使えるから
・繰り返し出力するレポートも手軽に作成できるから

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ITILに準拠したサービスマネジメントツール「LMIS」

ヘルプデスクツール,インシデント管理ツールで利用

良いポイント

従来は個別にExcelで管理していたイベントを統合して一元管理することかできました。
また、エスカレーションされたインシデントについて複数部門で状況を共有することが可能となったことで作業の効率化や導入効果を実感することができました。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすくカスタマイズもしやすい

ヘルプデスクツール,インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず、ユーザー目線でも管理者目線でも使い方がすごくシンプルでわかりやすいです。最近のクラウド製品では珍しいと思いますが、GUIの変更がほとんどありません。また、カスタマイズがしやすく、部署やチームの希望に沿う運用がしやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SFDCベースは良いのだが・・・

ヘルプデスクツール,インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SalesForceをプラットフォームにしているため、設定変更等が自前でできる、同じプラットフォーム上の他システム連携が容易、など、利点は多い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内にてサポートの適性判断と課題解決に!

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

お客様からの問い合わせの管理をスプレッドシートでおこなっていましたが、LMISでの運用に変えてから、状況共有の圧倒的なスピードアップと、サービスの適性判断や分析、課題の可視化など一元化できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内システムの問合せ業務に活用

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Salesforce基盤のクラウドサービスであり、日本の企業によって日本向けにカスタマイズされているのでユーザーインタフェースが洗練されており使いやすい。
ユーザーとの問合せから、チケットを自動起票してくれるので、漏れが発生しない。
ユーザーとの問合せ履歴を時系列で表示できるので、属人化防止&引継ぎ効率化に効果がある。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Excelからの置き換えに成功

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務に則した機能設計で得意先や現場からの問い合わせ管理に使用しています。いままで共有ファイルのExcelで管理を実施していましたが、複数人で入力したりするとどうしても排他の問題があったので置き換えて正解だと思いました。さらにITILの知識も併せて社内共有ルールとして取り入れていけます。今まで特に細かい意識はしていなかった部分までシステム化できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!