生成AI機能
案件優先度分析
案件ごとの成功確度や関係性を分析し、優先対応すべき案件をAIが可視化。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Salesforce Sales Cloudの評判・口コミ 全453件

time

Salesforce Sales Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (50)
    • 非公開

      (366)
    • 企業名のみ公開

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (33)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (18)
    • IT・広告・マスコミ

      (264)
    • コンサル・会計・法務関連

      (14)
    • 人材

      (22)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (15)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (43)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (382)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (50)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有使える基盤

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能とその理由
・フロー(プロセスビルダー)
→プログラムが書けなくても基本的なロジックなどはフローで実現できる
・メールアラート
→アクションに対してメール通知などが容易に実現できる
・Chatter
→ライセンスを持っていなくても、Chatterだけの利用は無料で可能

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点とその理由
・明細での修正機能がない
→明細単位での修正ができないため、カスタムオブジェクトで作ったデータのメンテ性が著しく悪い
 結局、AppExchangeが必要となってしまう
・出来ることがたくさんある分、何から手を付けたらいいか迷路に迷い込む可能性がある
→推進者が強い意志が必要

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・商談オブジェクトを使い、商談の状況の可視化を実施し、
 案件の確度情報などを入力することで、先々の案件の見込みなどの算出にも活用できるようになった
・またカスタムオブジェクトを活用し、部門間での情報やり取りなどの機能を構築し、
 ツールの集約といった効果があった
・各営業所長が自部門の数値把握などレポート・ダッシュボードを活用して数字での
 営業状況を把握できるようになった
 →その分、各営業マンは案件の最新情報を都度入力しなければならない
商談をSalesforceの集約することで、月次の営業成績などの、数字報告用の資料を作らなくてよくなった
→ダッシュボードで常に最新値が集計される

閉じる

非公開ユーザー

リース・レンタル|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使用方法によってカスタマイズできる

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

現在3つの部署で使用していますが、それぞれで同じソフトを使用しているにもかかわらず全然違う感じになっているので面白いです。
それぞれの部署が使用しやすいように、それぞれに合わせた形にできるのが最大の魅力だと思います。
また、以前までは検索が大変でしたが、グーグルのようにどんなワードでも検索できるようになってからはさらに便利になりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

凸版印刷株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

様々な情報を一元管理可能

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単確実な案件管理
・情報を串刺しに検索集約可能
その理由
・案件・担当者単位にスレッドを構築できる。
・キーワードで一括検索、情報のレポーティング可能

続きを開く

非公開ユーザー

横河ソリューションサービス株式会社|機械器具|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全社での情報共有が楽にできる

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・全社で情報共有できるので、営業が入力した情報を技術部、プロジェクト部で共有できること。
・入力した情報を一覧形式でcsvに出力できるので、Excel等で加工が楽にできること。

その理由
・他部署で共通の客先に訪問する時に、キーマンとなる担当者がすぐにわかる。
・各部署で入力した情報で、受注管理台帳などをすぐに作成できること。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いこなすには覚悟と社内体制が必要

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

トップランナーだけのことはあり、必要な機能は十分備わっており、カスタマイズも如何様にもできると思います。ただ、それを実現する社内リソースがあるかによって、使いこなし度は大きく変わるように思います。
多機能であるからこそ、使いこなしてやるという強い意志と体制構築が必要なツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

salesforcesの良さがまだわかりません。

CRMツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一気通貫
・マネジメントのし易さ
その理由
・最初から最後まで一気通貫で見れるので。

続きを開く

非公開ユーザー

KDDI株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

法人CRM

CRMツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・営業ワークフローの自動化
・案件管理・ステタース管理
その理由
・もともとエクセル管理や別システムで営業業務の承認(見積もりほか)を行っていたが
本システムを利用することで、オンラインでの対応、自動化、効率化ができるようになった

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使用感について

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

ダッシュボードの機能は使い勝手が良い。細かいところまでデータが取れるので営業活動に役立っている。
スマホでも確認できるところは非常に良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やりたいことはほとんどできる

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自由度が高く、機能は豊富。やりたいことはほとんどできる
・商談管理のコンセプトがわかりやすく、THE MODELに共感できる組織なら、すぐに運用可能
・ノンプログラミングで項目、設定、動作を管理画面で自由にカスタマイズできる
・リードから商談化、フェーズ管理は営業プロセスのスタンダートといえる
・ダッシュボードを用いることで、あらゆるデータを視覚化できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

CRMツールの完成形

CRMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社では顧客管理においてなくてはならないサービスになっている。Marketoと連携を行い、顧客のナーチャリングに役立てていたり、態度変容を見ている。見積もりや稟議等も使っていて社内システムの中心にもなっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!