非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
良くも悪くも業務のインフラになっている
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
顧客情報、請求内容の管理が一元化できる。
このSalesforce Sales cloudを導入している企業も多くあるため、転職しても同じ仕組みであることが多く、独自システムやエクセルでの運用をしているところと比べたら圧倒的に効率化出来るし、慣れて掴むのも早い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・価格面
各社で使っているサービス、開始時期等で値段は違うと思うが、やはり1名いくらという価格体系は人数が増えていく企業にとっては比例して増加するコストになる。普段あまり使わないが使うときもある、という管理職などもいるので価格体系の柔軟性がほしい。
・カスタマイズ面
SaaS製品なのでカスタマイズせずに使うのが基本だと思うが、各社プロセスの違い、販売体系の違い(売り切り、継続型等)あるため、標準のママ使い切るのは難しい。そのため改修を必ずいれることになるが、これが高コスト。そして社内にも精通している人材が必要なため、このあたりもっと気軽に誰でもいじれるようになり、改修コストを外注しても安く済むようなデフォルトのテンプレートが複数あると嬉しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・セールス
顧客情報の一元管理が出来、引き継ぎや営業担当変更に伴う情報の抜け漏れはなくなった。また、パイプライン管理などもしやすいため、テキストの営業日報見ているよりもこちらでフェーズ管理を実施するほうが遥かに精度が高い。正直サボっている営業がいたら、分かってしまうのと、受注率が低くなるのも見える化できるので、全体の生産性向上に役立つ。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
会社規模が小さいときは、無理してSalesforceを導入しなくても良いと思うが、一旦入れて業務フローが回り始めると変更が効きにくいので、複数製品をみて判断するのが良いと思います。
閉じる
非公開ユーザー
機械器具|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
システム設計思想を理解できると途端に使い勝手がよくなる
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
運用開始からようやく半年が経ちます。基本設計(当社の運用方針に基づいてユーザーが入力出来る最低限)はベンダーに依頼しましたがその初期保証期間が過ぎ、社内管理者である私が管理を全て掌握してからが試行錯誤の連続でした。
出来ることが沢山有る。確かにそう動いているようにみえる。でもそれがなぜだろう?と。
セールスフォースの強みはその認識と反映をサポートするところだと感じています。
具体的には無料トレーニングであるTrailhead、積極的に発言するユーザーが多いコミュニティ(が多数)、セールスフォース社自体のサポート(担当営業が週一ミーティングで課題の洗い出しと解決をサポートします。)。
TrailHeadはポイント制ランクでゲーム感覚で進められるのと、セールスフォース社が何を考えているか、という内容の課題もありどうこのシステムが成り立っているのかを理解する手助けになりました。
コミュニティは他社の事例や試行錯誤が伝わります。
そうやって自分の手元で管理する4ヶ月目以降、途端になんでこうなっているのかという理解と自社でやりたいことの反映がおもしろいように出来る様になりました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ある程度はカバーが出来るものの、従来からの会社独自のローカルな運用をこのシステムに合わせよう、という導入ではむずかしいかと思いました。
セールスフォースの提唱する「The Model」の反映や一部取り入れなど、ある程度営業戦略をそれに合わせていく覚悟は必要かと。
あとTrailHeadが米国本国の内容をそのままGoogle翻訳した様なものもあって、多少はそのへんアメリカ的考え方とか商習慣などを学習者の頭の中で割り引いて学習する必要があるかな、と。(ただ思いのほかGoogle翻訳だけでも意味が理解できるのも発見しました)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
当社は老舗中堅メーカーとして営業していて、営業スタイルも営業マン任せ、いわゆる個人商店化していた。また基本的に顧客や代理店からの引合い対応営業スタイルなので、当社側からの積極的な営業展開をする活動はほとんど出来ず苦手でした。
セールスクラウドを導入したことで、商談の管理、特に活動していない顧客対応の洗い出しなどが出来ることで記憶を頼りの営業スタイルから脱却できました。
また、いままでWEBサイトからの問合せはその一時対応で完了し後追いできなかったものを、リードとし管理することで見込み顧客化できこちらからの積極的な活動が出来る様になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
高いけどそれだけの価値がある。
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・設定の自由度の高さ
・必要な機能の充足
・セキュリティと堅牢性
という3点で他社のSFAツールを大きく引き離していると思います。
また、利用者数が多いためコミュニティが発達しており、
互助会的な知識強化・モチベーション強化ができるのも特徴です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
自由度の高さの裏返しですが、設定が複雑になりがちです。
また、初期状態でも使えないことはないのですが、
業種やビジネススキームごとのテンプレート的な初期設定が選べると便利だと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
新規事業立ち上げの折、エクセルで案件管理をはじめましたがうまくいかず、
商品管理システムと合わせたスクラッチでのSFA構築を検討しましたが、高額になるため、
Salescloudを導入しました。
まずは案件の漏れが無くなった、というのがメリットです。
次のアクションを作成する設定や行動履歴がない顧客の一覧表示等が設定できたためです
(ただし、利用者への入力の徹底は必要です)。
スクラッチのシステムを構築していたとしたら、メンテナンスで費用がかさむため、Salescloudを導入して結果的に安価になったと思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
他のツールでも同様のことができる、という場面は多くありますが、
総合力でSalescloudをおすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
専門商社では工夫が必要
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
顧客情報が一元管理できる。案件ごとに進捗管理ができる。メーリングリストを作って対象顧客に情報発信できる。メーリングリストでは業界新聞に掲載した弊社商品の広告や特集記事などを添付して送信するなど二次活用もできており、うまく使う工夫ができれば中小企業や専門的な商材を扱っていても利用価値が出てくると思われる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
アカウントごとに料金が発生する。部署ごとで1カウント共有利用できるなど、もう少し幅広く活用できるプランがあると嬉しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
顧客へのダイレクト営業ができる点。コロナウィルスによって直接会って商談することが難しいなか、こういったオンラインで営業活動ができるツールはメリットを感じる。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
点ではなく線で営業を行うためのツール
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
営業のアクション管理、営業活動の分析、そして獲得した顧客情報をしっかり活かし継続的に追客アクションを実践していくことができます。営業現場の管理者にはとても頼もしいツールです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
多くの機能があるため、かなり操作方法が複雑であること、また挙動が重いことです。もう少し感覚的に理解しやすいUXだと業務時間が短縮できます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
日々の営業活動で得られる情報を営業個人で留まらせず、共有、蓄積、管理することで顧客の情報を最大限に生かした営業を実現できます。最後に接触した際から1ヶ月後に連絡をさせるアクションを構築すると、Googleカレンダーに自動的に入れるなどによって営業の行動を漏れを防ぎ、機会の損失を防ぐことなどなど、様々な使い方ができます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
企業のパフォーマンスをトータルでサポート
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
世界シェアNo.1ということもあり、標準機能だけでも十分に使える機能を提供されている部分に製品の優位性がある。簡単にカスタマイズが可能であり、拡張性も期待できる。Sales Cloudを起点にService Cloud、Community Cloudといったアフターサービスの部分をサポートする製品も提供されており、マーケティングからアフターサービスまでを一貫して対応(サポート)することが可能である。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に大きな改善ポイントは無いが、AppExchangeで提供されている製品でどれが良いのかの判断がむつかしいケースがある。どの製品も親和性が高いものだということは分かるのだが、初心者には中々判断に困る場面がある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
顧客の管理はもちろん、顧客ステージ管理、パイプライン管理が容易にでき、レポート・ダッシュボードを活用することで、経営向け資料として有効に使えるものになっている。タイムリーに情報表示でき、加工に時間を要さない。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Salesforceをプラットフォームとして、MA、SFA、CRMおよびCCのトータルソリューションが提供されており、企業全体のITのグランドデザインを考えると、有効な製品であることが分かる。
続きを開く
非公開ユーザー
外国語会話|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
CRMといえばこれ!
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
高機能ではあるが、比較的簡単に設定等ができる。また、各種ドキュメントも豊富であり、ユーザーも多いので他社のノウハウを自社に活かすことも可能。オンボーディングプログラムなどもしっかりしているので、営業マネージャーが管理したい指標に併せてカスタマイズすることが可能。とくに便利なのはレポートやダッシュボードであり、各営業メンバーの持っている案件や進捗状況をわかりやすいレポートで確認することが可能。また、各レポートを束ねて表示させる機能として、ダッシュボードがあり、ダッシュボードをうまく利用することで、各レポートを確認せずに代表的な数値をリアルタイムに知ることができるので、訪問等の活動が不足しているのか、そもそも契約に誘導出来ている案件が少ないのかを把握できるようなる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
一部レポートまわりの連携。リードと取引先、取引先責任者のオブジェクトの連携が出来なかったり、行動とTodoのオブジェクトも一部微妙(特殊)なところがある
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
営業管理ツールとしては非常に良く、欠かせないツールとなっています。予実管理やリード追客など様々な打ち手に利用しております。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
コストは他社と比べると安くないですが、機能に不満を持つことはほぼないと思います。不満を感じ、ツールをちょこちょこ入れ替えるくらいならばしっかりとしたツールを導入し、徹底的に使い倒すというスタイルを実践した方向けです。
続きを開く
非公開ユーザー
電器|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
大企業 公共施設でも利用される安心サービス
CRMツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
大手企業や公共施設でも利用されている安心感。
細かな更新が常にされていて、インターフェイスからもすぐにわかる。
クラウドサービスにつき、委託先ともインターネット環境さえあれば作業が共有できて便利。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
すごく簡単な使い方しかしていないので、正直不便さは感じていません。
多機能なのでもっと便利に利用できると思いますが、そこまで行っておりません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
大切なユーザー情報を管理しておりますが、セキュリティ面で余計な心配する必要がなくなりました。サーバーが落ちたりすることもする限り皆無です。
業務委託先と共同作業をするのに利用していますが、クラウドサービスなのでネット環境さえあれば簡単に環境が構築できる。昔では考えられないです。
続きを開く
非公開ユーザー
リース・レンタル|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
レポート機能等管理は楽だが、インターフェイス的にはイマイチ
SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
動きの速さとレポート機能の見やすさだと思います。要素ごとにレポートを作ることができ、大きなデータのレポートも非常に素早く抽出できるところは営業をしているととても便利に感じます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
①「戻る」機能がないことと、②説明書がないことは大きな欠点です。まず、「戻る機能がないこと」ですが、前のページに戻りたい時は、ブラウザ上の戻るボタンで戻るため、「レポートAの」→「レポートAの編集・完了」→「レポートAに戻って他の項目の編集」というフローにおいては、一発でレポートA1に戻れず、編集完了画面から編集画面に戻り、さらに戻ってレポートAに戻るのですが、この編集後のレポートAは
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
案件進捗管理においては圧倒的に使いやすいです。管理部門からしても営業部門からしても効率は非常に上がったと思います。また、レポート機能により資料を作りやすくなりました。
続きを開く