生成AI機能
案件優先度分析
案件ごとの成功確度や関係性を分析し、優先対応すべき案件をAIが可視化。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Salesforce Sales Cloudの評判・口コミ 全453件

time

Salesforce Sales Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (50)
    • 非公開

      (366)
    • 企業名のみ公開

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (33)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (18)
    • IT・広告・マスコミ

      (264)
    • コンサル・会計・法務関連

      (14)
    • 人材

      (22)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (15)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (43)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (382)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (50)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プラットフォームとして他社よりこなれている

CRMツールで利用

良いポイント

他のクラウドプラットフォームより成熟しているので、開発しやすく、改善要望に対して迅速に対応できるので、今のビジネスの変更速度に耐えられる。

改善してほしいポイント

レスポンスが遅い場合がある。例えば大規模なレポートやダッシュボードを表示した際に遅い。
また、レポートの表示件数が2000件までと少ない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

業務プロセスに応じた業務管理の実現による業務の効率化が十分になされた。また、顧客管理の精度が高まった。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

結婚式的に開発費が積みあがって、結局うまく活用できていない

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

会社の基幹システムとして導入。
もともと5年以上契約関連やクライアントの状況整理のために、主に事務作業面での活用をしていた。
近々で改めて費用を投資して、営業支援ツールとして拡充する判断を取った。
営業の見込み管理から、契約後のフロー、予算実績管理などを一元で管理できるツール。
Salesforce上でデータ分析も行えるという想定ではいるが、社内の現状としては誰もそちらができておらず、開発の段階でのコツもあるように感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Salesforceのレビュー

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・営業業務に関わる情報を一元管理ができる
・Salesforce内で関連部署のコミュニケーションが取れる
その理由
・顧客情報や担当者の情報など営業業務に関わる情報を自由に管理できる。
 また、それらを集計して可視化することで営業業務の改善や効率化ができる。
・Chatter機能を使用すれば、Salesforce内で顧客情報やQCDS情報、関連資料を含めて
 営業以外の担当者も含めたコミュニケーションが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

膨大な顧客管理・活動履歴の管理には最適なツール

CRMツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・レポート機能
・ダッシュボード機能
・TODO
・顧客への活動履歴を残せる。

理由・メリット
・顧客を行動や属性に応じて、自由にリストを作成することができる。
・顧客管理だけでなく、私業務のTODOリスト/KPIの管理まですることができる。
・顧客対応が属人化することなく、いつ・誰が・どのような内容のアプローチをしたのか可視化することができるため、
仮に担当者が退職しても、そのアプローチ内容やメール内容を確認することができる。
・失注になったとしても、その理由から次回いつアプローチをするのか、TODOとして設定から誰がアプローチするのかを割り当てすることもできるため、定期フォローの管理もしやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SFAの決定版

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

営業の活動量や数値管理に向いています。データを入力すると、データが資産として蓄積されていくので、データドリブンな意思決定ができるようになり、活用が進むほど効力が高まります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

営業先管理&見積もり作成に使用中

CRMツールで利用

良いポイント

様々な機能があり、チャートを出したり出来るので営業会議で分析に使ったり出来るのでとても便利です。
また、営業先管理や見積作成にも使えるのでとても重宝しております。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社メドレー|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

CRMツールとしての機能が完璧

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

・CRMツールとして見込み顧客をナーチャリングするのに最適な機能が備わっている
・自分達の使いやすいようにオブジェクト管理ができる

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高くて機能は多いが、よくわからないし、使いこなせないのが現実

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

機能はたしかに多いです。でも、本当にしたいことはできないなどやはりありました。高いお金払っているのに、これでは納得できないですね。もちろん、自身のレベルが追い付いてないので、サポート会社と契約。そこに相談してもやはりできないと。。。当社は今、乗り換え検討中です。2年使いましたが、いい勉強でした。次は機能をしぼって会社に合うソフトを選ぼうと思っています。あと、海外製はやはりつかいにくい印象です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必須機能は標準機能で十分に利用可能

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・標準機能で十分満たせるところ
・レポート機能

その理由
・シェアの高い製品のため、多業種、多ユーザーの実績を基に最大公約数として機能は十分実装されている
・個別のレポートはユーザ側で細かく変更可能

続きを開く

非公開ユーザー

NECフィールディング株式会社|ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

運用次第でどこまでも役立つコミュニケーションツール

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

野球選手の広告でも知られているビジネスツール。会社でも、本製品の「Chatter」機能による投稿タイムラインが、部門の枠を超えて案件情報共有できる貴重な場になっている。セミナーイベントから障害情報まで、本来自分で根掘り葉掘り調べないとならないような情報を小出しで見ることができ、比較的手軽に情報収集できる点で有益に感じる。
個人的には、スマホでも利用できるようになってから移動中にもチェックできるようになり、より利便性が増したように感じられた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!