生成AI機能
案件優先度分析
案件ごとの成功確度や関係性を分析し、優先対応すべき案件をAIが可視化。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Salesforce Sales Cloudの評判・口コミ 全453件

time

Salesforce Sales Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (50)
    • 非公開

      (366)
    • 企業名のみ公開

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (33)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (18)
    • IT・広告・マスコミ

      (264)
    • コンサル・会計・法務関連

      (14)
    • 人材

      (22)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (15)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (43)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (382)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (50)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定性・カスタマイズ性があって流石最大手です

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

最大手なだけあってユーザーとして操作安定性、直感的な操作が可能なサービスだと思います。デフォルトの仕様のみだと、入力工数が膨らんでしまいますが、開発してあげれば自社の業務フローに落とし込むことができます。私自身、エンジニアでは無いのでコードを書いてというのは出来ないのですが、非エンジニアでも感覚的に自動プロセスや入力規則を作成できることは大きなメリットです。

改善してほしいポイント

カスタマイズ性が高さ故に専門で取りまとめる組織やメンバーが居ないと、つぎはぎで統一感の無いものとなってしまいます。
あれも、これも記録したい的な現場の声をただ拾ってしまうと入力されないただ高価なツールとなるので注意が必要です。
それとサポート面は少し改善してほしいです。会社都合で1年に1度専任担当が交代します。毎年年度の変わり目の忙しいタイミングで、引き継ぎのMTGが開催されていきます。毎回関係値がリセットされ都度基本状態のヒアリングが入るのが面倒です。それと担当交代のあったタイミングは頻度よく連絡がきますがアップセルの可能性が無いと全くもって連絡してこないのも気になります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

弊社では元々、リード管理、商談管理、帳票作成、承認申請、売上管理がそれぞれ別のサービスを使用していました。各部署ごとに独自のルールが走っていたり、入力ミスが多くどの情報が正しいか把握できない状況に陥っていました。Salesforce導入後はリード獲得から、受発注、売上管理に至るまで一気通貫で対応できるようになりました。これは基盤として使える安定感と、カスタマイズ性の高さが成せることと思います。連携できるアプリの数も多いので比較検討できました。

閉じる

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

パイプライン管理が必要であれば利用価値あり

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

SFAとしての基本は押さえており、パイプライン管理は営業、マネージャーの情報共有機能としても最適。ロングテキストの取り扱いの問題はあるもののリストビューの自由度も高く、フローによるアラートもあるため商談のタイミングを逃すこともない。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客とのやり取りを記録できる

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

メールやIP電話の記録を顧客毎に紐付けできるので、担当者以外でも履歴を確認しつつ対応ができる!
シフト勤務なので、顧客から電話が来た時に担当者不在の場合がよくありますが、履歴を追えるので一から説明してもらわずとも応対できるので助かってます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入前の精緻な利用方法のコンサルが必要

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

◆対面でなくとも組織内の面談等の記録の共有が可能
マネージャーやメンバーがその場にいなくても、顧客とのコンタクト状況がWebを通じて共有できる点
これによりマネージャーはメンバーに対面、電話等による確認することなく、顧客とのコンタクト状況を把握できる点がメリットです。

続きを開く
浅井 凱斗

浅井 凱斗

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

営業活動の中心的なツール

CRMツール,SFAツール(営業支援システム),CRM(小売業向け)で利用

良いポイント

自分のお客様の案件をまとめることができる点や過去の情報がまとまっているのでより効率的に営業活動を進めていくことができる

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客情報、活動情報のナレッジとして

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

全社的なお客様情報、社員の日報情報との連携による活動情報、案件情報の基盤にしています。社員はスマホアプリからも情報閲覧が可能で、外出先などでも時間をかけずにお客様に関するすべての情報確認が可能です。色んな使い方があるソリューションと思いますが、業務効率化に大いに貢献してくれると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

営業活動の可視化

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

営業活動をすべて数値化することができ、なにがボトルネックなのか、なにが要因でどんなことが起きているかなどをダッシュボードを活用して容易に把握することができます。また、多種多様なMAとも連携できるため、顧客データを一括管理可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れるまで大変だが、カスタマイズ機能は高い

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

・スケジュール、顧客、案件管理などが可能ですが、カスタマイズによってレポート集計が可能だったり、柔軟にシステム構築ができる点は非常に優秀です。企業や現場ごとに必要な情報や管理内容は異なると思いますが、対応力のあるサービスに感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SFAとして活用するには社内改革が必要

CRMツールで利用

良いポイント

・入力され情報共有されている情報は、社内の予定を確認したりするのに本人に確認する必要がないので便利です。

・ユーザーが自分でカスタマイズできるため、検索ソート等ならIT管理者に依頼しなくても自ら設定できます。

・エクセルによる管理、メールによる承認よりは管理効率が非常良くなっていると思います。

・SFAとしてうまく活用できれば、従来の旧態依然的な営業手法から脱することができると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

商談管理に活用

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

カスタマイズが可能なため、各社各部門が使いやすいように項目などデザインして、利用することが可能なこと。また集計、分析についてもよく使うレポートについては作成したものを定型のレポートとして広く、社員に使ってもらえるため便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!