ServiceNowの評判・口コミ 全16件

time

ServiceNowのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (10)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (13)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

アクセンチュア株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チケット運用管理ツールのスタンダードな製品

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以下の点において非常に優れています。
・障害インシデント、作業依頼インシデント等のチケット管理を柔軟に行える
・他社類似製品に比べてUI/UXの観点でビジュアル的に非常に分かりやすい(基本的なチケット管理等では非常に分かりやすいです。ただし、次項の改善ポイントにも記載しますが、高度な管理方法や高度な機能を利用しようとすると一気にビジュアル的にも難しくなるとは思います)。
・監視ツール・監視プロダクトからの障害検知通知を受けてそのままインシデントチケット発行できるところが良い。また、サポート可能な監視ツールも色々とカスタマイズできて非常に良い。(個人的にはZabbixとかなり相性が良いと思います)

改善してほしいポイントは何でしょうか?

基本的に、課題管理・チケット管理・進捗管理・WBS等のレベルで使っている分には特に改善して欲しいポイントはないです(Redmineで出来るようなことはServiceNOWでも勿論可能といったイメージです)。
ただし、もっと高度に利用・活用すべく、障害インシデントチケットからの問題管理への関連付けがツール上の標準機能としてはなく、ある障害インシデントが起因した問題管理・課題管理への紐づけを備考欄に記載していたり、結局別資料でExcel管理したりすることもありました。
従って、WBSタスク・進捗管理タスク・障害インシデント・問題管理・課題管理等の各プロセスにおいて、それぞれの依存関係・因果関係をリンク等で紐づけできる機能があればと思います。それができれば各プロセス間の関連性・依存関係が可視化出来てより高度な分析ができるかと思います。
ただ、おそらくそのようなことができる機能も備わっているようには思えいますが、GUIが分かりづらい点もあり、このような高度な管理を想定している場合にはGUIに苦戦します。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

担当するお客様のチケット管理・課題管理・障害管理等において、今までは品雑かつ統一性のない運用をされていたお客様に対して、自身をもって統合管理・ServiceNOWで一本化を提案できるようになりました。
ServiceNOWを主軸にServiceNOWをチケット管理ツールの標準ツールとして利用しており、標準化・定着化・各プロジェクトへの展開ができ、チケット管理に対するソリューションプランとして標準的なアプローチな確立できました。

今までのチケット管理ツールの標準といえば、WikiやSlackやRedmineだったり、もしくはベンダーロックオンされてしまっているベンダー起因のツールのまま新環境へ移行したりすることが多かったですが、今ではほぼServiceNOWベースで提案・デリバリを進めています。また、ナレッジや実績も多くあり、困ったときでも周りに聞きやすく、心強い標準ツールの一つとなっています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

各種社内登録管理業務に適しています。

インシデント管理ツールで利用

良いポイント

Webベースで画面内のインターフェイズも直感的でわかりやすく、操作性が高いところです。
具体的には、社内決裁業務において、起案した決裁の内容の該当ページのアドレスのURLをコピーすることで、別途(すでにログインしている前提であれば)直接その決裁承認のページに遷移できる点も利用者間でのコミュニケーションの効率化に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

業務改革を本気で行うためには必要不可欠

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ITSM、ワークフローなどこれまで複数のクラウドサービスや自社開発していたことが1つのサービス内で完結できる点。また、ITILに準拠した形で開発されているためとても体系立てて作られている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

機能が豊富だが多すぎて理解が追いつかない

インシデント管理ツールで利用

良いポイント

・機能が豊富でこれがあれば大抵のことはできる。
・ローコードでのアプリケーション開発やページ作成も可能でなれればコードが書けなくても短期間で社内システムが作れるようになる。
・パフォーマンスは高いらしく、レポート上は結構使っても余裕がある。
・MID Serverという無償提供アプリを社内にインストールすれば、オンプレミス環境の機器に対してAPIやSSH、SFTPアクセス等が可能

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社東急コミュニティー|ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用性の高い社内ナレッジシステム

インシデント管理ツールで利用

良いポイント

複数部署に跨る問い合わせや共有事項は今までは電話やメールによる個人単位の対応でしたが、この製品を導入後は、ワークフロー対応が可能になり、ナレッジとして問い合わせ事項が残るため、非常に効率的になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ビズリーチ|人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セントラルでのインシデント管理、ITIL運用にはおすすめです

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

特に社内の問い合わせ管理、ナレッジ管理で役に立っています。
問い合わせへの担当者アサインのしやすさや、ウォッチリストによりアサインされた担当者以外も対応の経過を見れること、全体の件数や対応状態も簡単にレポートで分かることなど、非常に助かっています。

問い合わせそれぞれの回答だけでなく対応についても作業メモに残せるため、部内の対応内容の管理でも役立っています。

ITリテラシーに明るくない人でも、感覚で使いやすい且つ機能が多いのは魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数システムに散らばっていたワークフローが統一されつつある

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

システムの汎用性が高いと感じる。
以前は
・法務承認:GoogleForm
・事前経費申請等:RAKUMO
・その他ワークフロー:Slack承認
・総務問い合わせ:Slack

等で複数にまたがっていたが、一つに統一されることで、
使う側からすると楽になった。

※利用ユーザー(一般社員)目線からのお応えになります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理ツールとして活用

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームの課題管理や問い合わせ管理に使用している。
課題のステータス(完了or未対応)や担当者をアサインを簡単に実施することができるとことを魅力に感じている。
技術的な課題が出たタイミングで起票し、担当者を割り振るようにしており
進捗の確認も一目でわかる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ITILだけではない、応用可能

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能が豊富です。
そのため、制限はありますが、スクリプトの作成により、いろんな使い方が可能となります。
主に、イントラのポータルサイトと作業管理用のワークフローに使用していますが、これから拡張予定です。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入することで承認フローの保守運用の工数削減が実現できた

インシデント管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

システムの運用保守業務にてこのシステムのフレームワークを活用することによって、承認フローの一元管理ができるようになり、運用工数が削減できたことは良かった。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!