メールワイズの評判・口コミ 全105件

time

メールワイズのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (84)
    • 企業名のみ公開

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (45)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (73)
    • 導入決定者

      (21)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEB問合せの担当振り分けに

ヘルプデスクツール,メール共有システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

2005年のメールワイズ3時代からオンプレで利用しております。(現在メールワイズ5利用中)

特定メールを担当振り分けできる、というシステムですがWEBフォーム問合せのようにどこから来るか判らない多種多様なメールに対して、
条件文設定で担当振り分けや属性振り分けが出来るのが便利です。
タイトルに「**県」とあったら誰それへ。
文中「ABCD*****」文字列の後の文字が「+++」なら○○フォルダへ格納。
差出人情報変更(行の先頭が「**」である場合その後のメールアドレスを差出人のメールアドレスにする。 など。

画面一覧で対応状況や、至急対応催促などできるのもいいです。
同一メールアドレス問合せが履歴として残るので、再問合せの管理もやりやすかったです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

OAuth認証に対応しない、というのは非常に残念でした。
おかげで機能はとても気に入っていたのに、他社へのりかえする計画を練らざるを得ません。
(オンプレからクラウド版だと費用が桁違いに上がる)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

WEBページ作成において、フォームの仕様をメールで飛ばす、という設定だけで従来どおりの運用が維持できたのはとても助かりました。
(4回大規模リニューアルをしましたが、内側はずっとメールワイズです。)

閉じる

非公開ユーザー

株式会社アドバンテッジリスクマネジメント|保険|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もはやこれなしに仕事はできない

メール共有システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

すぐに返信できないメールは、コメントに状況を記載しておけば、返信に時間はかかっても失念することがないので、返信をうっかり忘れることや埋もれることがなくなった。多数のユーザー同士で同時に使うので、部内連携が非常に取りやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Outlook等とほとんど同じ使用感

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

初めて使うということもあり、どんな形か不安でしたがOutlookなどと使い方がとても似ていたため、迷わずに操作ができました。
また何といっても料金がお得に感じて、今回1ヶ月無料でまずは利用しましたが継続利用の検討に入りました。

大量にメールを送り際は同じアドレスなどは自動で除外をしてくれるなどとても理想的です。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内外の連携・コミュニケーションが円滑になる

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

組織としてあらゆるメールに対応が可能になる点。
例えばAさんが休暇をとっていたとしてもBさんが代わりにAさんとしてメールを送信できる。
また、組織内の全員のメールの確認や対応状況が可視化されるため
社内外問わず連携強化、コミュニケーション強化につながる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール対応管理ツール

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数人でメール対応を行う業務に安価で必要十分な機能があるツール。
画面も見やすく、使いやすい。
個々のメールに対するメモ欄と、全体の対応内容についてのお知らせ欄があるので、個々の業務の引継ぎ、業務全体への周知のどちらも可能な部分が良い。
機能的な部分では、メールの振り分け設定などは、細かく設定できて良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

国内向けのメール管理サービス

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

- メールをチームとして複数人で一元管理できる
- C向けカスタマーサポート部門では非常に活躍する
- 安心の国内ブランド

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

昔ながらのメール作業を複数人でおこなう場合に良い

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールでの顧客とのやり取り自体がひと昔前のやり方な気もするが、メールで顧客とやり取りが頻繁に発生する場合で、かつそれをチームで(複数で)おこなうようなシーンにはとても向いている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

安価で使いやすい

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安価であるにも関わらす、メール送受信、アドレス帳管理の機能が充実している事。また、サポート外ではあるがjavaスクリプトを使用したカスタマイズにも対応している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

少人数でのメール共有に向いている

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

承認待ちなどのステータスを使うことで、ダブルチェックの体制を簡単に設けられるのが良い点です。メールの誤送信対策にもなっています。振り分けルールや一般的なメーラーが持つような機能も一通り実装されているのと、ログインユーザーによって画面の背景色を変えることができるのも地味にいい点です。気持ちの切り替えができます。

続きを開く

阿部 賢

株式会社ソウルウェア|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安価なのに使いやすいメール共有ツール

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メール対応を中心とするカスタマーサポートやインサイドセールスには必須であるメール共有ツールの中でも、安価で使いやすいので導入しやすいと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!